コンパクトなボディはリビングルームでも
スタイリッシュにスッキリ置ける

仕事から帰ったら、お気に入りの音楽をゆっくりと楽しみながら1日の疲れをいやしたい。音楽ファンなら誰でもそう思うはずだ。しかし、夜間だと大音量で音を鳴らすわけにもいかず、かといって小音量では音のバランスが崩れて思うように音楽を堪能できない。

また、現代の住宅環境を考えると、専用のオーディオルームや自分だけの書斎が用意されているのはごくまれなはず。となると、リビングルームにオーディオ機器を設置するしかないのだが、家族の共有スペースとなるリビングルームには、極めて限られたスペースしかない場合が多く、かつテレビも大画面化。そうなると大きなスピーカーをドンと構える場所もない。結局、ノートパソコンの内蔵スピーカーから音を出したり、開放的な気分はあきらめて、ヘッドホンに手を伸ばしたりすることが多いのではないだろうか。

つまり、家族を持つ多くの音楽ファンは、仕事から帰ってきてからの貴重な夜の時間に、心ゆくまで音楽を楽しめていないのである。これは由々しき問題だ。

そこで、価格.comが注目したのが、ソニーのワイヤレスコンポ「CAS-1」。価格.comの「コンポ」カテゴリーにおいて、満足度ランキング1位(2016年5月23日現在)に支持される人気製品である。本来、パソコンデスク上に設置して使用するコンセプトが目立っている「CAS-1」だが、このコンパクトサイズと、小音量でも高音質を実現している点は、リビングルームで音楽を楽しむのにも大きな武器となるはず。というわけで、実際にリビングルームに設置して、「由々しき問題」を解決すべく、その実力のほどをじっくりと検証してみた。

Bluetoothに対応したコンポ部と、左右独立したスピーカーがセットになったソニーのワイヤレスコンポ「CAS-1」。 リビングルームにもスッキリと置けるコンパクトサイズながら、ソニーならではの高音質技術が搭載されている

検証を始める前に、価格.comの「CAS-1」ページに寄せられたユーザーレビューをチェックしてみよう。実際のユーザーは、どのように「CAS-1」を使い、どのような点を気に入っているのだろうか。

  • コンポとスピーカーを合わせてもB5サイズの紙の上に収まる程度のコンパクトさです。 テレビ台の上に設置していますが、場所を取らないので気に入っています。また、高さが20cmほどしかないという点も購入の決め手となりました。
  • コンパクトサイズこそが、「CAS-1」の最大の長所でしょう。ヘッドホンアンプも兼ねていることを考えればかなりのコンパクトさです。 また、シンプルなデザインのため、威圧感なく部屋に溶け込んでいます。
  • 住宅環境の問題からスピーカーをあきらめていた人、小音量しか出せず音質に不満を持っている人、 よりよいスピーカーにしたいけどスペースがない人、スピーカーもヘッドホンも両方よく使う人、 スピーカーとアンプの組み合わせに悩みたくない人、そんな人にぜひおすすめしたいです。
  • 省スペースや、音質、ニアフィールドに特化したデザイン、機能性、「SongPal」での操作性、 これらのバランスが高い次元で取れたデスクトップオーディオシステムだと思います。 設置スペースに制約があるけれど音質にもこだわりたい人、シーンによってスピーカーとヘッドホンを使い分けている人には特におすすめの製品です。
※2016年5月23日現在、価格.comの「CAS-1」製品ページに投稿されたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

「テレビ台の上に設置していますが、場所をとらないので気に入っています」「よりよいスピーカーにしたいけどスペースがない人にぜひおすすめしたいです」などのコメントからもわかるように、価格.comユーザーの多くも、「CAS-1」のコンパクトさを評価しているようだ。

これなら、設置スペースに限りのあるリビングルームにも設置できそうだ。ということで、早速、セッティングを開始。まず、箱から取り出してみると、想像以上のコンパクトさに驚かされた。「CAS-1」のサイズは、コンポ部が約55(幅)×210(奥行)×178(高さ)mm、2つのスピーカーがそれぞれ約95(幅)×172(奥行)×178(高さ)mm(標準スパイク装着時)と、すべてを横に並べても幅30cmを超えないサイズなのである。これなら、シェルフやテレビ台、出窓などのちょっとしたスペースにも設置可能。「CAS-1」のために改めて場所を確保する必要はなさそうだ。

※テレビ接続用の入力端子はありません。

また、見た目はシンプルだが、大き目のボリュームつまみやロゴにはシルバーを、トゥイーターを囲うリングやヘッドホン端子部にはゴールドを配色するなど、落ち着いたマット仕上げの中にも配色のメリハリを付けているのがわかる。全体的にスタイリッシュで、飽きのこないデザインだと感じた。

「CAS-1」の大きさをイメージしてもらうため、ソニーのスマートフォン「Xperia Z3」(写真右)と並べて大きさ比較をしてみたが、 奥行き以外はスマートフォンとさほど変わらない大きさに驚くはず。 これなら、ちょっとしたスペースにも設置することができそうだ
「CAS-1」をテレビ台横の棚に設置してみた。 奥行きが30cmに満たない棚だが、問題なく設置できたうえ、主張し過ぎないデザインのため、リビングルームの雰囲気にうまく溶け込んでいた

「CAS-1」の最大の特長はそのコンパクトさにあるが、 いっぽうで、スピーカーがコンパクトだと、動かせる空気の量が少なくなるため、どうしても音の広がりに制約が出てしまう。 特にリビングルームでは、スピーカーの前に座って音楽としっかり向き合うというよりも、 ほかのことをしながらBGMとして音楽を楽しむことが多いので、音の広がりは欠かせない。 これに対応するため、「CAS-1」には標準のスピーカースパイクのほかに、仰角を8度上向きにできるスピーカースパイク(大)が付属している。 これを使うことで接地面の反射が減り、音が遠くまで届くので、リビングルームでも広がりのあるサウンドを楽しむことができるのだ。 実際にスピーカースパイク(大)をつけて試聴してみたところ、このコンパクトなスピーカーが鳴らしているとは思えないほど、 広がりと奥行きのあるサウンドをリビングルーム全体で体感することができた。

「CAS-1」には、付け替え可能な2種類の真鍮製スピーカースパイクが用意されている(左写真)。 さらに、重量のあるスチール製スピーカーベース(右写真)も付属しており、 設置場所の材質や強度に左右されることなく、スピーカーの性能を最大限に発揮することができる
標準スパイクを装着すると仰角は0度(正立)に、スパイク(大)に付け替えると仰角8度になるように設計されている。 仰角を上げると指向性の強い高域をより遠くヘ届けられるようになるため、スピーカーから離れた場所でも、広がりのあるサウンドを楽しむことができる
今回は、リビングルームに設置したが、パソコンデスクなどに置いてニアフィールドリスニング環境で使用するのが「CAS-1」の特長。リビングルームに設置した「ホワイト」のカラーバリエーションのほか、落ち着いた雰囲気の「ブラック」も用意されている

Bluetooth対応だからスマホに保存した音楽が
手軽に「高音質で」楽しめる、家族みんなで使える

リビングルームでの設置が完了したので、実際に音楽を楽しんでみることにした。 Bluetooth接続により、さまざまな機器と連携できる「CAS-1」だが、その使い勝手はどうなのだろうか。 まずは、価格.comの「CAS-1」ページに寄せられたユーザーレビューから、その使い勝手に関するコメントをチェックしてみよう。

  • 音楽CDを聴いていたときはあまり興味を示さなかった妻が、 自分のスマホに保存した音楽を、Bluetoothで簡単に再生できると知って、興味を示すようになりました。
  • 機能が絞られている分、本体での操作はシンプルです。 普段はUSB-B経由でパソコンと接続していますが、 パソコン操作ができない場所で音楽を聴きたい場合は、スマートフォン内に保存した音楽を、Bluetooth接続して聴いています。
  • スマホ用操作アプリ「SongPal」は、機能自体はシンプルながらUSBメモリー内の楽曲の一覧表示や選曲が快適に行えます。 もちろん、Bluetoothのペアリングも手軽で便利ですね。
※2016年5月23日現在、価格.comの「CAS-1」製品ページに投稿されたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

せっかくリビングルームにオーディオ機器を置くのだから、妻や子どもにもいい音で音楽を楽しんでほしいもの。 しかし設定や操作が面倒だとうまく使いこなせないかもしれない。その点、「CAS-1」は設定や操作が簡単で、誰でも手軽に音楽を楽しめるのも大きな特長だ。

注目したいのは、スマートフォンやタブレット端末などのデジタル機器とワイヤレス接続できるBluetoothに対応していること。しかも、スマートフォンやタブレット端末をかざすだけで接続(ペアリング)できるNFCポートを搭載している。「音楽CDを聴いていたときはあまり興味を示さなかった妻が、自分のスマホに保存した音楽を、Bluetoothで簡単に再生できると知って、興味を示すようになりました」といったコメントがあるように、細かい設定や操作が苦手な人でも簡単に音楽を再生できるのだ。音楽を楽しむ時間は家族でもそれぞれ。昼間にBGMとして利用したり、夕方は子どもが楽しんだりすることもあるだろう。また、家族それぞれが所有するハードウェアにお気に入りの楽曲を保存しているケースも多いので、「CAS-1」は今の時代にぴったりなのかもしれない。

「CAS-1」は、コンポ部上面に近接無線通信技術「NFC」のポートを搭載。 NFC対応のスマートフォンやタブレット端末などをかざすだけで、細かい設定なしで簡単にBluetoothのペアリングが行える
「CAS-1」があれば、スマートフォン内に保存してある音楽もワイヤレスのBluetooth経由で簡単に聴ける。 普段はスマートフォンだけで音楽を聴いている妻も、自分のスマートフォンに保存してある曲を簡単に再生できるとあって、好きな音楽をスピーカーで存分に楽しんでいた
一度使い始めると、家族全員がその便利さと楽しさに気づいたようだ。気が付いたら、妻は家事をしながら音楽配信サービス「Google Play Music」を流してBGM代わりに使用していたり、子どもがタブレット端末を使って動画配信サービスを大音量で楽しんでいたりと、家族それぞれが「CAS-1」を使いこなしていた
「CAS-1」には、ダウンロードした圧縮音源はもちろん、 音楽配信サービスや動画配信サービスの音源もハイレゾ相当にアップスケーリングできるソニー独自の高音質化技術「DSEE HX」が搭載されている。 圧縮時やマスタリング時に失われた高域を独自技術で補完しつつ、サンプリング周波数やビット数をハイレゾ相当にアップスケーリングすることで、 より高品質なサウンドが楽しめるのだ

「CAS-1」は、話題のハイレゾ音源にも対応している。 ソニー独自の高音質Bluetoothコーデック「LDAC」を採用しており、対応機器との間でなら、 標準的なBluetoothコーデックである「SBC」の約3倍の情報量によって、 最高96kHz/24bitの周波数/ビット数を維持したまま音声信号を伝送することが可能。 Bluetooth経由でありながら、ハイレゾ相当のクオリティで音楽を再生することができる。

また、「CAS-1」は、パソコンとUSBケーブルで接続することで、 パソコンから出力されるデジタル音声信号をアナログ信号に変換する「USB-DAC」機能も搭載。 パソコンに保存してあるハイレゾ音源はもちろん、オンラインゲームや動画配信サービスなどの非ハイレゾのサウンドも高音質で楽しむことができる。 なお、「CAS-1」が対応するハイレゾ音源のファイル形式は、DSD 2.8MHz(リニアPCM変換)のほか、WAV/AIFF/FLAC/ALACが最大192kHz/24bitと豊富。 できるだけ高音質で楽しみたい音楽ファンも納得の仕様となっている。

「CAS-1」は、ソニーの高音質Bluetoothコーデック「LDAC」に対応。 同じく「LDAC」に対応したプレーヤーに接続すれば、最高96kHz/24bitの周波数やビット数を維持したまま伝送するため、 Bluetoothでもハイレゾ相当の高音質で再生することができる
「CAS-1」とパソコンをUSBケーブルで接続することで、パソコン内に保存したハイレゾ音源などを高音質でデジタル再生することができる。 また、ソニーのスマートフォン「Xperia」シリーズや「ウォークマン」と、 別売の専用ケーブル(「Xperia」の場合はUSBホストケーブル、「ウォークマン」の場合は「WMC-NWH10」)を使って接続すると、 「Xperia」や「ウォークマン」を操作しながら、「CAS-1」でハイレゾ音源を再生することもできる
「CAS-1」には、付属の専用リモコンのほかに、 Bluetooth接続したスマートフォンやタブレット端末から操作できる操作アプリ「SongPal」(Android/iOS対応)が用意されている。 手元のモバイル端末の画面を見ながら、ボリューム調整や楽曲選択が行えるので便利だ

夜も安心、小音量時でも高音質を堪能できる
「Low Volume Mode」を試す

最後に、コンパクトな「CAS-1」に凝縮されたソニーならではの高音質技術についてチェックしていこう。 ここでも、まずは価格.comの「CAS-1」ページに寄せられた、音質に関するユーザーレビューをチェックしてみよう。

  • 「Low Volume Mode」の効果が絶大で、どこまで音量を絞っても音のバランスが崩れることなくクリアで繊細な音を楽しめます。 この機能があるだけで買ってよかったと思えるほどです。
  • かなり小さい音量で聴く場合も「Low Volume Mode」がとてもうまく働き、 ボーカルや演奏全体がきちんとバランスよく厚みを持って聴こえ、音場も大音量時そのままのコンパクト版という感じでとてもよいです。
  • 音質はすばらしいのひと言です! クセがなくミュージックモニターに近い音質です。 それぞれの音の輪郭がはっきりしているので、ジャズやオーケストラも存分に楽しめますが、 ボーカルの声やソロパートの音などが入ってきた時のクッキリとした音質には非常に驚きました。
※2016年5月23日現在、価格.comの「CAS-1」製品ページに投稿されたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。

ユーザーのコメントで、特に目を引くのが、小音量で音楽を聴く時でも、サウンドのバランスを崩すことなく高音質で楽しめる「Low Volume Mode」だ。 一般的に、スピーカーから発せられる音は、音量が小さくなるにつれて高域と低域が聴こえにくくなる。 ボリュームを絞れば絞るほど、中域が強調されたような、バランスが崩れた音に聴こえるのはこれが原因だ。

そこでソニーは、ボリュームレベルに合わせて低域と高域を最適に補正し、音のバランスをフラットにする技術を開発。 ボリュームを絞っても臨場感を失わず、バランスよく楽しめるモードを生み出した。 それが「Low Volume Mode」だ。ユーザーのコメントを見ても、「『Low Volume Mode』の効果は絶大で、 どこまで音量を絞っても音のバランスが崩れることなく楽しめます」「小さい音量で聴く場合も『Low Volume Mode』がうまく働き、 バランスよく厚みを持って聴こえ、とてもよいです」など、その評価は高い。

小音量時でも低域や高域のバランスを崩さず、臨場感のあるサウンドを楽しめる「Low Volume Mode」を搭載。 モードの切り替えは付属のリモコンもしくは操作アプリ「SongPal」から行う
一般に、スピーカーから発せられる音は、音量が小さくなるにつれて低域と高域が聴き取りにくくなり、音のバランスが崩れてしまう。 「Low Volume Mode」は、ボリュームレベルに応じて低域や高域を調整することで、小音量時でも最適なバランスで聴こえるようにしてくれる

この「Low Volume Mode」を実現しているのが、ソニー独自のデジタルアンプ「S-Master HX」だ。 さらに、ソニーの10年以上にわたるデジタルアンプ開発技術の成果を結集した新開発のICを使用し、 アンプ全体の仕様を細部まで見直すことで、徹底的にノイズを低減。 こうした技術によって、ハイレゾの圧倒的な情報量も余すことなく再現することに成功したという。 さらに、一般的なデジタルアンプは音量を下げる際、データの情報量を間引くことによって音量を下げる仕組みが採用されているが、 「CAS-1」には、情報量を間引かず、フレーム単位で縮小する「パルスハイトボリューム」が採用されている。これも小音量時の高音質を実現するための技術のひとつだ。

「CAS-1」のスピーカーアンプ部の基板。 専用設計されたデジタルアンプ「S-Master HX」を採用しているほか、高品質な部品を多数搭載し、基板のパターン設計もハイエンドアンプのそれを踏襲するなど、 ソニーらしく、とことんこだわった仕上がりになっている
一般的なデジタルアンプは、音楽データの情報量を間引いて音量を下げる仕組みになっているので、 ボリュームを下げるほどサウンドから臨場感が損なわれがちだ。 その点「CAS-1」は、電源電圧可変によってフレーム単位で音楽データを縮小処理する「パルスハイトボリューム」により、 小音量時でもハイレゾ音源の精細感やライブ感も維持できる

さらに、「CAS-1」はヘッドホンアンプ部にも力を入れており、ヘッドホンリスニングでも高音質で楽しむことが可能だ。「CAS-1」のスピーカーアンプ部とヘッドホンアンプ部は、基板そのものが分離されており、それぞれノイズの影響を受けないように設計されている。そのうえ、ポータブルヘッドホンアンプとして評価の高い「PHA-2」に採用されたメインデバイスを本機にも搭載しているというのだから、何とも贅沢だ。ゲイン切り替えスイッチを搭載するなど、本格的なヘッドホンアンプ顔負けの機能を備えており、単体のヘッドホンアンプと比べてもヒケを取らない仕上がりとなっている。

音楽ファンから評価の高いTexas Instrumentsの「PCM1795」をヘッドホンアンプ専用DACとして採用するなど、非常に力の入った作りとなっている
金メッキ処理された高級感のあるステレオミニヘッドホン端子を採用(左写真)。 本体背面にはゲイン切り替えスイッチを装備しており、「Hi」「Low」を切り替えることで、 高インピーダンスなハイエンドヘッドホンもしっかりと駆動させられる(右写真)
セパレート型のコンパクトスピーカーにも、ソニーならではの技術が数多く採用されている。 スピーカーユニットは、ハイレゾ音源の定義をしっかりとカバーする50kHzの再生に対応した14mmソフトドームトゥイーターと、 強力な磁気回路を搭載した62mm高剛性カーボンファイバーコーンウーファーを採用した2way構成。 再生周波数帯域は60-50,000Hzと、コンパクトながら広いレンジでの再生が可能となっている
一般的にスピーカーは、コンパクトであればあるほど低域が出にくくなるもの。 しかし「CAS-1」では、底面にバスレフポートを配置し、12mm厚のMDF素材をバッフル面と背板に用いることで剛性を高め、 しっかりと振動を受け止めることで豊かで広がりのある低域再生を実現している(左写真)。 さらに、バナナプラグも使用できる金メッキされたスクリュー式スピーカー端子を搭載(右写真)するなど、 ハイレゾ音源のクオリティを引き出すため、細部にまでこだわりが注がれている
付属のスピーカーケーブルは、音質と見た目のバランスが取れた最適な太さのもの。 さらに、ケーブルの先端はハンダ処理されておりスピーカーとの接続もしやすい

アンプやスピーカーのスペックを確認したところで、実際のサウンドはどうなのかをチェックしてみよう。 まずはパソコンに入っている女性ボーカルのハイレゾ音源を再生。一聴して、その定位のよさに驚かされた。 2つのスピーカーの間が狭いにもかかわらず、スピーカーの後ろにステージが大きく広がり、 女性ボーカリストがステージのど真ん中で歌っている姿がありありと浮かび上がってくる。 広い指向性を持つソフトドームトゥイーターのおかげかスイートスポットも広く、頭を横に振ってみても定位はビシっと決まったままだった。 もうひとつ感心したのが、思った以上に臨場感のある低域だ。 コンパクトな筐体を目の前にすると、どうしても「低域はいまひとつなのでは?」という先入観にとらわれてしまうが、 ウッドベースが特徴的なジャズの楽曲を鳴らしてみたところ、キレのある低域がスピーカーを置いた机いっぱいに大きく広がった。 クリアで解像感の高い中高域と低域がバランスよくマッチして、非常に聴きやすい。

続いて、同じジャズの楽曲を「Low Volume Mode」をオンにして聴いてみた。 徐々にボリュームを絞っても、低域や高域がやせることはなく、全体の厚みや臨場感にほとんど変化はない。 小音量でありながら、音の広がりが感じられる臨場感あふれるサウンドを楽しめるのには驚かされた。

最後に、ソニーのハイレゾ対応ヘッドホン「MDR-1A」を使ってヘッドホンアンプの実力を確かめてみた。 音数の多い交響曲のハイレゾ音源を聴いてみたが、クリアなうえ分解能が抜群で、 ヘッドホンでありながらひとつひとつの楽器がどこで鳴っているのかもわかるくらい広大なステージを描き出してくれる。 ヘッドホンを活用することの多い深夜だけでなく、いつでも聴きたくなるほど満足度の高い音であった。

リビングルームでの試聴に加え、スピーカーからの距離約70cmでのニアフィールドリスニングと、 ソニーのハイレゾ対応ヘッドホン「MDR-1A」を用いたヘッドホンリスニングも行った。 リビングルームでは、コンパクトな筐体からは想像できないようなパワフルな音を、 ニアフィールドでの小音量では、バランスの取れた心地よい音色を、 そして、ヘッドホンでは、定位のよさ、音場の広さが表現された臨場感あふれる音を確認することができた

まと

忙しいビジネスパーソンにとって、仕事から帰って寝るまでの夜の時間は貴重なくつろぎのひととき。 音楽ファンであれば、1日の疲れをいやすために、お気に入りの曲をリビングルームでゆっくり楽しみたいはずだ。 しかし、リビングルームで心ゆくまで音楽を楽しむためには、場所を取らないコンパクトさや、家族みんなで楽しめる使い勝手のよさ、 そして家族が寝静まった後でも高音質で楽しめる機能性が求められる。 どれも一筋縄ではいかないが、今回の検証を通じて、ソニーのワイヤレスコンポ「CAS-1」なら、これらすべてを高いレベルで実現できることがよくわかった。

コンパクトでスタイリッシュなボディに、ソニーならではの高音質テクノロジーが詰まっており、 特に小音量で聴いても低域と高域のバランスがしっかりと取れる「Low Volume Mode」の実力は想像以上。 これなら、家族や近所に気兼ねすることなく、深夜でも好きな音楽を存分に楽しめるのは間違いないだろう。 また、NFCポートを装備しており、機器の設定が苦手な家族でも簡単にスマートフォンやタブレット端末とBluetooth接続できるようになっているのも便利だ。 さり気なく設置できて、しかも簡単によい音が楽しめる「CAS-1」があれば、リビングルームに音楽があふれた、華やかな生活が始まることだろう。