商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

東京カメラ部10選2016 小林修士
〜前編〜 「あの頃の光を求めて」

α Universe editorial team

ノスタルジックで幻想的。そんな昭和テイストを感じさせる女性ポートレートをシリーズ化している小林修士さん。プロフォトグラファーとして活動する傍ら、α7R IIを使い作品を撮る理由とは。 まず、フルサイズミラーレス一眼が作品制作に寄与することについて伺った。

小林 修士/フォトグラファー 1989年、渡米。アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン写真学科卒業。1996年よりフリーランスとして活動を開始。ロサンゼルスをベースにハリウッドのセレブリティの撮影をする。2011年に帰国し、雑誌、広告などの分野で活動中。2016年3月神保町画廊にて個展「left behind -残されたもの-」開催2017年9月に玄光社より写真集『密会』発売予定。同月、神保町画廊にて個展『密会』開催。

──プロのフォトグラファーとして商業写真を手掛ける一方、ポートレートで作品制作を行うようになった経緯は? 僕はアメリカでフォトグラファーをしていましたが、帰国するにあたって独自の作風というものを改めて確立しなければいけないなと。ごく普通のポートレートはアメリカで撮っていましたが、編集部などへ営業するときに、もっと別のスタイルも提示する必要があると感じていたんです。少量ではスタイルとは言えないと思い、結果的に3年間ほど撮り続けたポートレートシリーズが『re-flection』というものでした。これは東京カメラ部をはじめ、ウェブで発表をしていきました。一方で、もっと日本でしか撮れないもの、テクニックではなく自分の内面を出して撮る作品も手掛けたいと思いでスタートさせたのが、最近写真集にもなった『密会』というシリーズです。こちらは日本だけでの発表ではなく海外でも発表していくことが目的で、日本でしか撮れない世界観を追求しています。70〜80年代に日本に住んでいたので、その頃の印象や空気感のようなものを再現しています。

α7R II,FE 35mm F1.4 ZA 35mm,F2,1/125秒,ISO250

──それら作品撮りではα7R IIをお使いです。仕事用の機材とは区別していますか? 今、ちょうど変換期が来ていると思っています。白バックのスタジオでセッティングをしてモデルを撮る場合は一眼レフを使用していますが、それは描写面などの問題ではなく、テザー撮影が求められるからです。特に僕の仕事の場合、芸能人を撮影することが多く、時間の関係で5分ほどで撮らないといけないような場合もあり、現場にいるスタッフが確認するためにできる限りタイムラグなくモニターに表示されることが求められています。ただ、α7R IIIからはUSB3.0が搭載されているので、早く試してみたいですね。作品撮りだけでなく、仕事もソニーに切り替えられる気がしています。僕は作品撮影の時は、電車移動が多いのですが、ある日、サブ機をα7Rにしてみたところ、露出計を入れていたスペースにサブ機が収まってしまい、これまでサブ機を入れていたスペースが空になったんです。その空いたスペースにフラッシュなどを入れる事で、今まで3つに分けていたバッグを2つに減らすこともできました。移動時の荷物が少なくなったことはとてもありがたいです。最近は作品撮りのテイストを求められる仕事も多く、そういう場合はα7R IIだけで撮影する事も増えました。

──α7R IIが撮影そのものに寄与している面はありますか? フィルム時代から写真は撮っていて、ファインダーを覗きながら撮影する事に慣れていたので、初めは背面液やチルトを使う事がありませんでした。今では、チルト式の液晶モニターはありがたいです。自分の背丈でもハイアングルから撮れたり、寝っ転がる必要がなかったり、今までと違った目線で撮れますよね。『密会』は、液晶モニターを使いローアングルで目線を下げる位置での撮影などを試すことが新鮮でした。

α7R II,FE 35mm F1.4 ZA 35mm,F5.6,1/125秒,ISO320

──OVFからEVFにはすんなり切り替えられましたか? 特にα7R IIになって、EVFでも充分良いなと感じるようになりました。MFのフィルムカメラはファインダーは暗いもののピントの山がとても掴みやすかったんですが、AFカメラが主流になってからはカメラがフォーカシングをするぶん、ファインダーは明るくなりましたが、ピントのピークは見にくくなっていました。撮影後、モニターでピントが合っているかを再確認することが必要という感じ。それがα7R IIになってからは、撮影時にピントに確信が持てるようになり、撮影が心地良くなりましたね。

α7R II,FE 35mm F2.8 ZA 35mm,F5,1/100秒,ISO1600

──モデルとのコミュニケーションの方法を教えて下さい。 特殊な事情がなければ、撮影前に一回は必ず打ち合わせをするようにしています。僕の作品は肌の露出があるものがあり、それも含めて作品に対する理解を事前にしておいていただきたいので撮影前には一回は必ず会って話をするようにしています。撮影中は顔の向きやポーズを注文する事はありますが、モデルに自由に動いてもったり、僕自身が動き回る事もあるために露出が変化する事があります。夢中になっていて気付かない間に明るさが変わり、露出が狂ったまま撮影を続けていることがあるんです。一眼レフを使っていた時は撮影に夢中になりそれに気づかず露出が3段くらいオーバーのまま撮影してしまう事もありました。EVFになってからはそういう失敗から開放されました。

α7R II,FE 55mm F1.8 ZA 55mm,F5.6,1/125秒,ISO 1000

──露出の調整方法は? 基本的には1/125秒、F5.6、ISO800くらいで撮ることが多いですが、微調整が必要な場合はISOを変える事が多いですがノイズの出方などを考え、ISO1600までで留めるようにしています。状況によって表現を変える意味で絞りは変化させる事もありますが、自分も動くしモデルも動くという撮影の場合は手ぶれ/被写体ブレを避ける意味でシャッタースピードをできる限り早くするので、絞りが必然的に開放に近くなります。ただし1.4などの開放値で撮影すると今度は背景がボケすぎる恐れがあり、そうなると背景となる部屋の描写が判りにくくなる事からある程度絞った数値としてF5.6周辺を多用します。 ただ、このような露出設定でも撮影ができるようになったのは、まさにカメラの進化の恩恵は受けているからだと思います。僕がデジタルで恩恵を受けているのは高感度撮影における画質の良さです。フィルム時代はのISO1600は粒子が大きくて細かい描写は望めなかったのですが、デジタルは同じ感度でも画質が飛躍的に良くなりダイナミックレンジも広いので暗い状況でもライトを使わず自然光をメインに美しい写真が撮影できるようになりました。 さらに、EVFはもちろん、α7R IIの機動力の高さ、咄嗟のレスポンス、手ブレ補正などにも助けられていると思います。というのも、昔は絵コンテを描き、三脚を使って構図をバッチリと決めて、ポラを切ってから撮影に臨んでいたんです。ただ、絵コンテを書いてはじめに構図などを決めてしまうと、それに近づけようとするあまり、他の可能性を考える事が出来なくなり、結果うまくいかない事もありました。そういう体験から今取り組んでいる作品では始めに絵を決めずに、その場の状況を見ながら撮ろうと心掛けているんですね。 自分の心が反応した瞬間に写真を撮るためにはカメラの機動力は大切ですし、瞬時の撮影でもピントが合いブレのない写真を撮れることもありがたいです。 α7R IIIの瞳AFの強化も楽しみです。動きのある撮影でもっとも苦心するのはフォーカシングですが、α7R IIIのデモムービーで見た瞳AFの追従能力の高さは素晴らしいですよね。進化した瞳AFを使う事で今まで以上に構図や被写体に集中できて、映画のようにもっとカメラや被写体を動かした撮影もできるようになったら、自分のイメージを超えた写真を撮らせてくれるのではないかなと思っています。

小林氏のこちらの記事も必見!

フォトグラファー 小林 修士氏 東京カメラ部10選2016小林修士 〜後編〜 「あの頃の光を求めて」

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる
閉じる