本文へ

商品情報・ストアデジタル一眼カメラ αもっとαを楽しむ α55/α33 開発者インタビュー

α55/α33 開発者インタビュー 新次元の「スピード」を生み出したテクノロジー

ソニー独自のトランスルーセントミラー・テクノロジー(Translucent Mirror Technology)を採用し、AF追従の高速連写や位相差検出方式のAFがはたらくフルハイビジョン動画など、新次元の表現を実現した“α55”、“α33”。開発に携わった企画・設計担当者が、この革新的なカメラの魅力をお伝えします。
川辺浩太郎(商品設計担当 サブプロジェクトリーダー)/祖川久茂(AF制御設計担当)/青山貴弘(電子ビューファインダー・液晶モニター設計担当)/左中由美(動画・画質設計担当)/鈴木亮(商品企画担当)

革新的なAFと高速連写で、撮りたい瞬間をとらえる

商品企画担当 鈴木 亮

商品設計担当 サブプロジェクトリーダー  川辺 浩太郎

どのようなカメラなのか?

鈴木(商品企画担当)

 “α55”、“α33”は、一言でいいますと「いままでのカメラでは撮れなかった、決定的な瞬間を逃さない」カメラです。
子どもが走り回っていてふと笑顔になる。そういう瞬間は誰もが撮りたいと思うものですが、実際は従来のカメラでは撮影するのがかなり難しいものでした。“α55”、“α33”は、そうした決定的な瞬間をしっかり撮れるような“飛び抜けた性能”を提供するという考えで企画・開発を行いました。
 このカメラの機構上でキーとなるのは、トランスルーセントミラー・テクノロジー(Translucent Mirror Technology)という技術です。これは新規開発の透過ミラーを使った独自の機構を搭載するもので、一般の一眼レフカメラと違い撮影時のミラーのアップダウンがありません。この機構では光はミラーにより二方向に導かれ、ミラーを透過した光はイメージセンサーに、ミラーに反射した光はAFセンサーに向かいます。イメージセンサーに光を送りながら、常にAFセンサーに光を送り続けるわけです。これにより、AF追従しながら1秒間あたり最高約10コマ*の連写撮影や、動画撮影中も位相差検出方式のAFで被写界深度の浅い被写体に精密にピントを合わせ続けるという、これまでのカメラができなかったことが可能になりました。電子ビューファインダー・液晶モニターの双方で、APS-Cサイズのイメージセンサーそのものから高解像度・高精細な画像を表示できます。さらに、高速なAFとあいまって、イメージ通りの瞬間を切り取れるのがこのトランスルーセントミラー・テクノロジーなのです。
 写真を撮っていると、「“今”しかない!」というかけがえのない瞬間に出会ったことがあると思います。たとえば運動会のリレーで自分の子どもがバトンを渡すとき。

その瞬間はそこにしかない。その瞬間にフォーカスを合わせて切り取れる性能を実現したこと、速く動く被写体でも常にピントが合った動画を撮ることができること、しかもこの小型サイズに凝縮させたこと、これがこのカメラの最大のポイントだと思います。

*“α55”「連続撮影優先AE」モード時。“α33”は最高約7コマ/秒


トランスルーセントミラー・テクノロジーによるライブビュー方式|ライブビューには記録用のイメージセンサーを使用する。ミラーで反射した光を使い、「常時」位相差AFが動作する。このため、高速連写中や動画撮影中のAF性能が圧倒的に優れている。

従来の”α”のペンタミラー切り替え式ライブビュー方式|ミラーで反射した光を使い、ライブビュー専用のセンサーにより表示させる。撮影時にミラーアップする時は、AFセンサーへの光が遮断される。


“α55”、AF追従高速連写のイメージ(「連続撮影優先AE」モード時)

従来のαの連続撮影イメージ

どのような方々に使っていただきたい?

鈴木(商品企画担当)

 モデルとしてはメインストリーム機と位置づけていています。つまりカメラを始めたばかりの方々から写真を撮ることに熟練した方々まで、多くのユーザーの皆さまに使っていただくことを想定しています。一眼レフにあこがれている方にも使いこなせ、現在中級機を使用されている方にも飛び抜けた性能に驚いていただけるはずです。
 あえていえば「こういう瞬間を撮りたい」という目指すイメージがあって、それを実現したいと願っているすべての方々向け、ということになると思います。

開発にあたって課題だった点は?

川辺(商品設計担当 サブプロジェクトリーダー)

 トランスルーセントミラー・テクノロジーの実現には、開発・設計だけでなく、生産技術面も含めて苦労した点が多くあります。たとえばこの透過ミラーはイメージセンサーの前にあるため、光学性能を犠牲にしてはいけません。また、AFセンサー側に正しく光を送るためには、ミラーには極めて精密な平面性が要求されます。商品としての耐久性を確保した上で、それをいかに大量生産するか。多くの試行錯誤を重ねて、結果的に満足といえるものが出来上がったと思います。

鈴木(商品企画担当)

 トランスルーセントミラー・テクノロジーのシステムを確立させることはもちろん、この新しいシステムのメリットを充分に生かすためには精度の高いAF技術を実現することが大きな課題でした。最高約10コマ/秒*の速度のなかでいかに正確なAFを実現するか、ということです。

*“α55”「連続撮影優先AE」モード時。“α33”は最高約7コマ/秒

ページトップへ

静止画でも動画でも、常に高精度AFが追従

AF制御設計担当 祖川 久茂

15点に増えたAFポイント。中央部には新開発3点クロスセンサーが配置されている。

どのように高速、高精度なAF(オートフォーカス)を実現したのか?

祖川(AF制御設計担当)

 従来の一眼レフカメラのAF機構は、ミラーが上がっている時はAFセンサーに光が届かないので働きません。この“α55”、“α33”のAFセンサーは、ミラーが反射した光を常にとらえているので、撮影中でも働き続けています。このシステム上の違いが、大きなメリットをもたらしてくれます。
 まず静止画撮影では、高速連写中でも絶えず精密なAF追従ができる点です。たとえば運動会のゴールやバトン渡しのような決定的なシーンを逃すことなく連写ができます。
 また、動画撮影中でも、常に位相差検出方式のAFで速いピント合わせができます。従来の一眼レフカメラの動画機能では、動画撮影時だけはコントラスト検出方式に切り替えるものが一般的です。コントラスト検出方式と比較すると位相差検出方式のAFの速さには大きなアドバンテージがあります。
 システム上の優位性は以上のとおりですが、それだけではなく、このシステムを最大限に生かせるようAFセンサー自体の性能も上げています。AFセンサーは今回のカメラ向けに開発された新規のものです。測距点のポイントは15点に増やして精度を上げています。また低輝度性能も改善し、撮影シーンの明るさで露出一段分、暗いところに強くなりました。

AFの開発上で苦労した点は?

祖川(AF制御設計担当)

 トランスルーセントミラー・テクノロジーのねらいの一つが高速なAFの実現だったので、かなりの時間をかけてやりました。動画機能は全くの新規ですし、新しいAFセンサーも導入しているので、従来の2〜3倍の時間をかけて開発・設計をしています。
 なかでも、試験を相当やりました。屋内でも屋外でも試験機で、あらゆる画角を想定しつつ、しかもユーザーが最も求めている画角を重点的に置いてチューニングしました。その結果、一番欲しい「ここだ」というところでピントが合うようにしています。
 従来のカメラと比較するとAFの速さの差は歴然としていて、高速連写をキープした状態でAFを行い、運動会のゴールのような決定的シーンに強いことが、このカメラの大きなアドバンテージだと思います。
 動画のほうは、位相差検出方式AFが使えるだけで従来のものよりもかなり速いのですが、それだけではなく、ソニーがハンディカムで培ったノウハウで生かせるものはすべて生かして作り込んでいます。例えばカメラを振ったときにどのような速さで追従すれば違和感がないのかといったような長年の経験に基づくノウハウです。これを土台にして、たとえば走ってこちらに向かっている子ども、横に走る、斜めに走るなど、多様なシーンを想定し評価を徹底した上で作り込んだので、求められる様々な状況で性能を発揮できるものに仕上がっていると思います。
 カメラを、撮りたい対象に向けた直後から素早くピントが合う性能を、ぜひ体感していただきたいですね。ハンディカムのチームがAF追随性能に歓声をあげたぐらいです(笑)。こちらに向かって走ってくる子どもにカメラを振る。そこからさらにこちらに向かってまっすぐ走ってくる。走ってくる人というのは、カメラにとても近づいてくるので本来はピント合わせがとても難しいものです。それが撮れるのは、ものすごく大きい。また、遊ぶ子どものように急に横や斜めに行くような場合でもしっかりフォーカスが追従します。


“α55”、“α33”、位相差検出方式AFでピントが合い続ける動画撮影イメージ

ページトップへ

電子ビューファインダー「Tru-Finder(トゥルーファインダー)」だからできることがある

電子ビューファインダー・液晶モニター設計担当 青山 貴弘

電子式ビューファインダーのメリットは?

青山(電子ビューファインダー・液晶モニター設計担当)

 “α55”、“α33”はαではじめて電子ビューファインダーを採用するということで、たいへんな力を入れて作り込んでいます。ファインダー内の液晶モジュールは業務用のビデオカメラと同じものを採用し、非常に高精細で広い色域があります。そこからさらに接眼レンズや画を作り込むことで、ソニー独自の電子ビューファインダー「Tru−Finder」が生まれました。
 ファインダーを覗きながら、これから撮る画像を直接目で確認できる。撮った後もそのまま画像を確認できることは大きなメリットだと思います。暗いところでも輝度や解像感を落とさないため、ピント確認も事前に確認しながら正確にできます。また、周辺の輝度に合わせてファインダーの輝度も変えるように機能も新規開発しており、暗めの場所でファインダーを覗いたときに、明るすぎてまぶしいということもなく、スムーズに覗けるようになっています。


光学ファインダーと比較しての特徴は?

青山(電子ビューファインダー・液晶モニター設計担当)

 表示される映像には露出やホワイトバランスの設定が反映されるので、実際に撮れる画像を確認しながら撮れる。これが何よりも大きな特長です。表示のタイムラグを指摘する方もいるかもしれませんが、出来る限り短くなるよう設計をしています。走っている子どもやペットなど動いている被写体をつかまえるのに全く不自由はしないと思います。
 開発中は、できるかぎり多くの人に見てもらって評価をうかがいながらすすめました。見える“絵”も、このような開発では評価用のテストパターン画像を見ながら調整することが多いのですが、今回は既存の評価にプラスアルファでユーザーの皆さまが撮影するだろう実際のシーンを徹底的に集めてきて再生し、それらが最適になるようにチューニングしています。その部分が、今回特に時間を割いた点ですね。

光学ファインダーで見た映像イメージ⇒肉眼での見え方に近く、記録される画像とは異なっている。電子ファインダーで見た映像イメージ⇒明るさやホワイトバランスなどが反映された映像が見えるため、記録される画像とほぼ同じものを事前に見ることができる。

鈴木(商品企画担当)

 電子ビューファインダー「Tru-Finder」でしかできないことがあります。それは、デジタルカメラで最終的にメディアに入る成果物(イメージ)を、撮影中も、撮影後も、ファインダーの中で見ることができるという点です。トランスルーセントミラー・テクノロジーにすることによってそれが可能になっています。連写をしながらでも構図が見えてしまうというのはすごく大きい。また例えば直射日光のもとで液晶モニターでは見づらい状況下でも、ファインダーという光の遮断された環境で撮影結果を確認することができます。

青山(電子ビューファインダー・液晶モニター設計担当)

 撮影スタイルも変わりますね。撮ったらファインダーから目を離して液晶モニターで確認、というこれまでの撮影スタイルが、ファインダーを覗いたままで細かい調整から撮影、確認までできるようになります。

ページトップへ

「ぼけ」を生かした美しい動画を

フルハイビジョン動画撮影についておきかせください。

左中(動画・画質設計担当)

 このカメラは、動画撮影中もAFが素早く合い続けます。またイメージセンサーが大きくレンズが交換できる一眼カメラなので、従来の一般的なビデオカメラでは撮れないような、ぼけ味を活かした動画が撮れます。液晶モニターが動かせますので、バリアングルチルト方式の液晶で、さまざまなアングル、カメラポジションで撮りやすいようになっています。
 交換レンズが使えるという特徴を活かして、例えば夜景の撮影では明るいレンズを、花の撮影ではマクロレンズを使うなど、シーンに合わせて、レンズを交換して楽しんでいただきたいと思いますね。静止画と同じようにクリエイティブスタイルも設定が可能ですので、作画意図を反映することが出来ます。
 さらに作品的なものを撮りたい方は、マニュアルフォーカス時であれば絞りを設定することができるので、ぼけ味をコントロールすることが可能となり、よりクリエイティブなものを作っていただけます。
 イメージセンサーに関しては、“α55”に新規開発の有効約1620万画素のCMOSセンサーを搭載しました。画素数、感度、低ノイズの全てにおいて進化しています。“α33”のCMOSセンサーもフルハイビジョン動画に対応するなどの最適化を行っており、高い性能を発揮しています。 透過ミラー方式なので光はセンサーを通ってきます。これをExmor(エクスモア) APS HD CMOSイメージセンサーと画像処理エンジンBIONZ(ビオンズ)が高精細な映像に仕上げます。
 測光ですが、従来は専用の測光素子を使って測光していたのに対し、イメージセンサーを使って測光しています。画面を1200分割し、全面で測光できるようになり、AEの精度がさらに向上しました。常に測光が可能となったため、露出もより正確になりました。

動画・画質設計担当 左中 由美

バリアングルチルト可動式の高精細大型液晶モニター。

ページトップへ

高機能を凝縮した超コンパクトボディ

左 “α55”、右“α550”(従来機)

「スピード感」を意識して練り上げられたデザイン。

深めのグリップが、女性、男性どちらの手にもフィットする。

カメラの小型化について

川辺(商品設計担当 サブプロジェクトリーダー)

 メインストリーム機として、屋外に持ち出してどんどん撮っていただきたいという願いから、小型化にもこだわりました。
 このカメラは、ミラーが動かない構造にしたことで従来実現できなかったレベルの小型化が可能になっています。またファインダーの電子化も小型化の要因です。さらに、動画やGPSなど新しい機能が追加になった上で、αのボディ内蔵手ブレ補正機能はしっかりついています。それでありながらこのコンパクトなサイズにグッと納めるために、内部構造や電気回路を一から見直しました。小型化のために設計を全てやり直しています。

鈴木(商品企画担当)

 バリアングルチルト可動式の液晶モニターを採用しながらこのようにコンパクトに仕上げるのはかなり難しかったはずですが、エンジニアが新たな機構を盛り込み突き詰めることで実現してくれました。

川辺(商品設計担当 サブプロジェクトリーダー)

 小型化についてはこれで満足というわけではなく、通過点です。社内にNEX-5、NEX-3というライバルがいますので・・・(笑)。大幅な小型化はおこなったものの、グリップはしっかりと深い形状にして、女性にも男性にも握りやすいものにしています。

鈴木(商品企画担当)

 グリップの前面から側面、右手親指がかかる場所の素材、曲線を描いた形状は指が吸い付くように構成され、小型でもより握りやすいよう配慮しています。 こうしたディテールにも徹底的に気を配っています。
 デザインにおいては「先進的なスピード感」を表現しています。レンズから入った光を、ボディの骨格でしっかり受け止めてセンサーで光を捉える、そしてファインダーに光を送る、という流れが凝縮された形に仕上げています。
 また、「Tru-Finder」や液晶モニター内の表示においても、こだわりがあります。たとえばデジタル水準器です。お客様がファインダーを覗きながら水平をとりたいとき、構図をとらえる目線を大きくずらすことなく水平を見ることのできるデザインを盛り込んでいます。


見たままを再現「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」の作例

ノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」の作例

その他、このカメラの特長は?

鈴木(商品企画担当)

 画像のクオリティが非常に高く仕上げられていることにも注目していただきたいと思います。イメージセンサーは新規開発の有効約1620万画素のExmor(エクスモア)APS HD CMOSセンサー(“α55”。“α33”は有効約1420万画素)になります。また、オートHDR(ハイダナミックレンジ)ではより輝度差の激しいシーンでも写しとることができます。AFによる「速さ」への対応だけでなく、風景の撮影などで「輝度差」にも対応して、今まで撮れなかったものへと、より撮影領域を拡張しています。また、今回新たに搭載したマルチショットノイズリダクションでは、6枚の画像を高速連写、および重ね合わせをすることで、設定したISO値から最大約2段分、ノイズを低減することができます。“α55”、“α33”のISO感度は100〜12800まで選べますが、さらにマルチショットノイズリダクションでは、ISO25600で撮影することもできます。
 また、オートアドバンスという機能は、シーンを自動認識して、そのシーンから最適な処理を割り出し、最適な一枚を撮れるようにする機能です。例えば輝度差の大きなシーンではオートHDRが自動起動、起動機能が何なのかも画面に表示されるため、どういったシーンでどういう機能を使うと良いかを知ることができます。カメラを使いながら撮影のポテンシャルを広げていける、そんな機能だと思います。
 さらに今回、レンズ交換式デジタルカメラでは初めてGPS機能を搭載しました。例えば富士山頂に夕日が沈む瞬間、「ダイヤモンド富士」を撮ると同時に「どこから撮ったのか」も、緯度経度データで記録されます。あとからPCやBRAVIAで鑑賞する際に、地図とともに写真を楽しんでいただくことができます。
 他にスイングパノラマや3Dスイングパノラマなど多彩な機能をコンパクトなボディに凝縮させています。是非、いろいろな場所に持ち出して撮影を楽しんでいただけたらと思います。

α55・α33作品ギャラリー[静止画]

各担当から一言、ユーザーにメッセージを。

川辺 Photo
川辺(商品設計担当 サブプロジェクトリーダー)
 写真を撮ることを英語で言うと、takeをよく使いますが、shootという言葉もあります。この“α55”、“α33”のスピード感は、まさにshootという言葉がピッタリです。とにかく触ってみてこのAF、高速連写のスピード感を体験していただきたいと思います。またオート撮影も是非試してください。カメラがシーンを識別するオートアドバンス機能はいい意味で裏切られることが多く、撮影後のプレビューが待ち遠しくなります。撮影をする度に新たな発見があり、長く楽しんでいただけると思います。
祖川 Photo
祖川(AF制御設計担当)
 このカメラはAF性能という点において革新的に向上したカメラです。「ここが撮りたい」という決定的瞬間にも、AFが動作します。高速連写中でもAF追随する、動画中もAF追随した映像を撮れるということは、実際に体感していただければすぐにその違いがわかります。ぜひお使いになってみてください。
青山 Photo
青山(電子ビューファインダー・液晶モニター設計担当)
 まずはTru-Finderをぜひ見てもらいたいですが、背面の液晶モニターの作り込みも一切妥協しておりません。Tru-Blackディスプレイを採用し、美しく視認性も良く、かつバリアングルチルト方式なので、ファインダーを覗きながら撮影できない位置やアングルでもしっかり撮ることが出来ます。いろいろな所にカメラを持ち出して、思い思いの構図で撮影してみてください。
左中 Photo
左中(動画・画質設計担当)
 Aマウント初の、動画が搭載されたカメラなので、レンズを交換しながら動画を撮っていただければと思います。静止画も進化していて、オートHDRや手持ち夜景、スイングパノラマなど、複数枚の画像を合成してできる新しい画像もぜひ楽しんでいただきたいです。ただ、デジタル一眼カメラはタテ位置で撮りがちなので、あまり夢中になってうっかりタテ位置で動画を撮らないように注意してください(笑)。
鈴木 Photo
鈴木(商品企画担当)
 AF追従の高速連写、動画撮影中のAF、進化したライブビューやオートHDRなど、お客様の撮影領域を拡げるいろいろな機能がこれでもかと凝縮されています。まずはいろいろな場所に持ち出して、感じた感動を写してください。写真だけではなく動画も含め、皆さまがイメージライフをクオリティ高く楽しんでいただける一台になれば、と願っています。

ページトップへ