SONY

G MASTER

FE 70-200mm
F2.8 GM OSS
Commentary of Engineers

FE 70-200mm F2.8 GM OSSの設計思想や魅力を
開発陣が解説します

G MASTER FE 70-200mm F2.8 GM OSS Commentary of Engineers - FE 70-200mm F2.8 GM OSS 開発者インタビュー -
FE 70-200mm F2.8 GM OSS Concept 開発コンセプト

Concept

圧倒的なテレ端の描写と
“寄れる”という強みが
撮影領域を拡張する

FE 70-200mm F2.8 GM OSS メカ設計 金子 周平

メカ設計
金子 周平

金子:70-200mm F2.8というのは、スポーツからポートレート、風景までいろいろな用途で活躍するレンズです。そこで撮影ジャンルごとに個別でアプローチしながらどんな性能が必要なのかを改めて精査し、それぞれのシーンでベストな性能を発揮できるレンズを追求しました。例えばスポーツでは実際にサッカーの試合に何度も赴き、光学性能やAF性能をはじめ、グラウンドでの使い勝手やハンドリング性まで検証しています。また、望遠ズームレンズなのでテレ端でのハイレベルな描写性能を実現することはもちろん、プラスアルファの要素として最短撮影距離0.96mにもこだわっているのが特長です。優れた近接撮影能力により、室内でも使えるポートレートレンズとして活躍できるほか、桜や紅葉などを撮る際には望遠マクロのイメージでも使えます。高解像と美しいぼけ味を両立したテレ端の圧倒的な描写、それに最短撮影距離0.96mという新たな強みが加わることで、70-200mm F2.8というレンズの撮影領域をこれまでになく広げたのがFE 70-200mm F2.8 GM OSSです。

フローティング機構にこのレンズの
設計思想が集約されている

FE 70-200mm F2.8 GM OSS 光学設計 宮川 直己

光学設計
宮川 直己

宮川:最短撮影距離を短縮し、寄れる望遠ズームにするというのは光学設計側からの提案です。描写性能としては他社に負けないレベルを目指すというのは当然ありましたが、G Masterとしてもう一つ尖った特長をつくりたいと考えたのです。メカ設計側からまずは自由に設計してみてくれと言ってもらえたので、最短撮影距離0.96m、最大撮影倍率0.25倍という明確な目標を設定し、その実現のために複数のフォーカスレンズ群を動かすフローティング機構にチャレンジしました。最初は3つのフォーカス群を同時に動かすことも検証するなど、あらゆるバリエーションが考えられるなかで一番性能を出せるのは2つのフォーカス群だというのが我々の結論です。
 このフローティング機構は光学設計の想いが一番反映されているポイントであり、最も苦労したところでもあります。2つのフォーカス群を連動させてフォーカシングしているため、どういう関係性をもって動かすかがとても重要です。どちらのレンズにどれくらい光を曲げる力を持たせるかという光学的観点だけでは不可能で、メカ設計や制御の観点からも協力してもらいながら高い光学性能を実現しています。フローティング機構の採用は、近接撮影で増加しがちな諸収差を効果的に補正し、中心から周辺まで良好な解像感を保ちながら効果的に最短撮影距離を短縮できるだけでなく、光学性能全体の底上げをする役割も大きく果たしています。このレンズを使う方にはぜひ一度、近距離でのポートレート、最短撮影距離0.96mまで寄ったときのぼけ味を試してもらいたいですね。

FE 70-200mm F2.8 GM OSS Optical Design 光学設計のこだわり

Optical Design

違いは絞り開放から解像する
テレ端での描写に表れる

FE 70-200mm F2.8 GM OSS 光学設計のこだわり

宮川:FE 70-200mm F2.8 GM OSSで最も注目すべきはどこかといえば、テレ端での描写というところに尽きますね。G Masterのコンセプトである解像感とぼけ味を両立した描写を見てもらえば他のレンズとの違いが分かると思います。特に解像感については、望遠ズームでは珍しい“超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズ”を含む3枚の非球面レンズを使用して、テレ端はもちろんのこと、ズーム全域で高い解像感を実現しています。さらに、テレ端200mmの開放時のMTF曲線を見ていただくと、周辺まで高い性能を維持していることが分かります。また、光学系の前方にスーパーEDガラスを2枚使用して色収差を積極的に抑えているのもポイントです。

FE 70-200mm F2.8 GM OSS レンズ構成図
FE 70-200mm F2.8 GM OSS MTF曲線

設計段階と製造工程で
さらにクオリティーを高めたぼけ味

宮川:設計でもかなり時間を要したのが美しいぼけの実現です。もともとAマウントの70-200mm F2.8 G SSM IIのぼけの評価が高いので、それを超えるぼけの質を目標にしました。そこで今回、ズームレンズでありながらぼけ味と解像感の両立を達成するために採用した“ぼけシミュレーション”が大きく貢献しています。ぼけの縁の色づきなどトータルのバランスをシミュレーションで検証しながら、設計的に質の高いぼけ像を目指しました。また、一般的に大口径望遠レンズは、ぼけの質を大きく左右する球面収差に対する感度が高いため、このレンズには製造工程で1本1本個体調整できるように球面収差をコントロールできる機構を搭載しています。設計段階のシミュレーションと製造工程での調整で、目指すべきぼけを実現しているのです。このレンズには、FE 85mm F1.4 GMで新規開発した11枚羽根の絞りも採用されているので、少し絞り込んだときの高い円形比を持った美しいぼけ形状にも注目してみてください。

FE 70-200mm F2.8 GM OSS Mechanical Design メカ設計のこだわり

Mechanical Design

ソニーだから実現できる
SSMとリニアの高度な連携

FE 70-200mm F2.8 GM OSS カットモデル

金子:メカ設計の大きな特長は、2つの異なるアクチュエーターの技術を組み合わせている点です。独立して駆動する2つのフォーカス群のうち、前側はリングドライブSSM、後ろ側はダブルリニアモーターを採用しています。この両方の技術を持ち合わせているのはソニーだけであり、最適なアクチュエーターを選択できるという自社の強みを最大限に生かして開発されたものです。しかし、光学設計同様に2つのフォーカス群を連携させるのは非常に難しく、制御のアルゴリズムを一から開発しています。加えて業務用カメラなどで培ったノウハウも駆使しながら前と後ろのフォーカスの高度な連携を実現しています。これにより大口径F2.8の重いフォーカスレンズを高速・高精度に駆動させることが可能となり、ボディのAF性能を余すことなく発揮できるレンズになりました。

Floating Focus for new level of response

 また、2種類のアクチュエーターの採用は動画撮影での使い勝手もしっかり想定した設計になっています。このレンズはMF時には、前方のフォーカスを制御するSSMの電気信号を遮断し、完全なメカ連動でのフォーカスリングの操作が可能になります。動画ではリグを組んでMFで撮影する場合が多いと思いますが、この仕様により撮影中にSSMの駆動音をマイクが拾ってしまう心配がありません。一方AFでの動画撮影時には、後方のダブルリニアモーターがウォブリング駆動(微細振動)しながらフォーカスの位置情報を常に取得しているため、高精度なAFが可能。リニアモーターなので静粛性も高く、従来のレンズと比べて動画の撮影中も高いAF追従性を発揮します。

現代の名工の技と
αレンズの伝統が息づく

FE 70-200mm F2.8 GM OSS 鏡筒とズームカム環

金子:カバーする焦点距離の範囲が長くなると、パーツの精度がとても重要になります。特にズームカム環の精度は光学性能にダイレクトに影響するため、FE 70-200mm F2.8 GM OSSは鏡筒とズームカム環を組み合わせた際のガタ量を可能な限り抑える設計となっています。しかし、この精度のパーツの製造は容易ではありません。そこで「現代の名工」として国から認められたエンジニアの方に監修してもらい、極めて高精度な部品に仕上げています。製造技術についてさらに言うと、Aマウントの70-200mm F2.8のレンズを作ってきたメンバーにも全面的に協力してもらいました。ソニーが脈々と受け継いできたレンズづくりのノウハウがFE 70-200mm F2.8 GM OSSにもしっかり注ぎ込まれています。

プロやハイアマチュアを想定した
細部の作り込み

FE 70-200mm F2.8 GM OSS 構造体はアルミニウムを採用
FE 70-200mm F2.8 GM OSS 突起部だけ外せる三脚座

金子:このレンズの構造体はアルミニウムを採用することで、高い堅牢性を確保しています。一方で外装については、低温の過酷な環境での使用も想定して、触っても冷たくなりすぎないプラスチックをあえて選択しています。ズームリングやフォーカスリングは強度が必要なためベースは金属ですが、やはり寒い環境でも操作しやすいようにゴムで覆うなど配慮しました。レンズはあくまでフィールドで使用するものなので、これらの素材の選択は道具としての実用性を突き詰めた結果です。
 実際の撮影現場でのフィードバックを生かした仕様は他にもあります。これまで三脚座は手錠タイプを採用していたのですが、FE 70-200mm F2.8 GM OSSではリングが埋め込み式で突起部のみ着脱できるようになっています。手錠タイプは径が大きくなるため持ち運びする際にスペースを取りましたが、このレンズは突起部だけ外れるのでコンパクトに持ち運べます。70-200mmクラスだとプロカメラマンの中には三脚を使用せずに手持ちで撮る方も多いので、代わりにストラップを取り付けられる金具を追加しました。三脚を使用した撮影での使い勝手も高めており、リボルビング機構を採用することで三脚にカメラを装着したまま自由に角度を調整できるようにしています。レンズ全体のバランスも重視し、三脚使用時の重量バランスにも配慮しています。また、レンズの前玉にはフッ素コーティングを施し、雨のシーンでもしっかり撮影できます。このようにプロやハイアマチュアの使用を想定して細部まで作り込んでいるので、使い勝手やハンドリングの良さは随所で実感できると思います。

FE 70-200mm F2.8 GM OSS + α7 II

三脚使用時の重量バランスにも配慮して設計されている

FE 70-200mm F2.8 GM OSS + 2x Teleconverter
2x Teleconverter + 1.4x Teleconverter
Teleconverter

ミラーレスに最適化された
新たなテレコンバーターの開発

金子:今回FE 70-200mm F2.8 GM OSSに合わせて、1.4×と2.0×のテレコンバーターも新たに開発しました。この2つのテレコンバーターはデジタルのミラーレスに最適化し、制御の方針からすべて設計し直すことで、装着時にもAF速度や精度が、最高のパフォーマンスを発揮できるよう設計されています。

宮川:ミラーレスはフランジバックが短いのでテレコンバーターをつくるのが難しいのですが、できるだけ小型にしながら望遠ズームと組み合わせたときにしっかり性能を発揮できるよう設計しています。FE 70-200mm F2.8 GM OSSに2.0×のテレコンバーターを装着すれば、ちょうど最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロとしても楽しめるのでおすすめです。

2x Teleconverter + 1.4x Teleconverter

最後に

FE 70-200mm F2.8 GM OSS 開発者インタビュー

金子:レンズはつくって終わりではなく、実際にフィールドに出て撮影して、撮れた写真を見て初めて完成します。そういう意味で、撮る道具としての性能を徹底的に高めたレンズに仕上がっています。ぜひ多くの方にFE 70-200mm F2.8 GM OSSをフィールドに連れ出していただき、感動するような写真をたくさん撮っていただければと思います。

宮川:FE 70-200mm F2.8 GM OSSで撮れる画はとてもキレがよく高解像で、テレ端の描写では間違いなくこれまでのレンズとの違いを実感できると思います。さらに最短撮影距離0.96mという近接撮影能力も非常に高いレンズに仕上がっているので、お客様の目でその実力を確かめてみてください。

G MASTER

FE 70-200mm
F2.8 GM OSS

SEL70200GM
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM

※使用するカメラによっては、ソフトウェアのアップデートが必要です。
カメラとの互換情報詳細については、サポートサイトをご覧ください

商品情報はこちら