SONY

ENTER

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS

- シャープで高解像なZEISSの描写を凝縮し、高い機動力で多彩なシーンに対応する高性能標準ズーム -

レンズ商品企画 白石 明

常にボディに装着しておける高性能なスタンダード白石:APS-C Eマウントの小型ボディにふさわしい標準ズームとしてはE 18-55mm F3.5-5.6 OSSとE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの2本がありますが、より高性能な標準ズームのご要望を多数いただいておりました。そこで中上級者の方にも満足いただけるよう、ZEISSのF4通しで標準ズームをつくるという方向性が決まりました。開発目標はシンプルで、高性能を維持したままどこまで小型化できるか。ZEISSを名乗る以上、ユーザーの期待値も上がりますし描写は一切妥協できません。一方、Eマウントのメリットである小型・コンパクトを生かせるレンズであることも重要です。広角端から望遠端まで開放F4で高い描写性能を担保し、かつ小型化することで常にボディに装着しておけるような高性能なスタンダードとなるレンズ、それがVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSです。機動力も高く幅広いシーンでマルチに活躍するので、レンズ選びに迷われたらまず最初におすすめしたい1本です。

F4通しの高い光学性能をこのサイズ感で使える強み金井:小型化のポイントの一つが、高度非球面(AA - advanced aspherical)レンズです。とても高い精度が求められるレンズなので製造が難しいのですが、このAAレンズの採用と組み立て技術を進化させることで高い描写性能をそのままに小型化することができました。描写で注目してもらいたいのはZEISSらしい高い解像感と高コントラストやぬけ感です。他の標準ズームと比べてもその違いが分かると思います。またズームレンズは望遠側で暗くなりどうしても性能が下がりがちです。しかしこのレンズはF4通しなので望遠でも暗くならず使い勝手も優れています。MTF曲線を見ると分かるように焦点距離70mmでも非常に高い性能をキープしており、周辺までしっかり解像しています。広角側も35mm判換算で24mm相当と風景を撮るときに一番使う画角なので、遠景の森などを撮ったときにも細部まで克明に描写できるよう高周波に気を遣いながら設計しました。これだけレベルの高い描写性能をこのサイズ感で使える、それがVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSの一番の強みだと思います。

光学設計 金井 真実

本臼:高い解像感を最大限に発揮できるようにAF制御には徹底的にこだわりました。高速かつ高精度なAFを実現し、さらにこのサイズで手ブレ補正機構も搭載しています。また静止画・動画問わず、駆動音が気にならないように静粛性にも配慮したメカ設計を行い、レンズの制御もそれに連携した設計になっています。アイリス(絞り)の制御についても、きれいな円形のぼけ像がでるようにチューニングしています。

白石:Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSのデザインは、直線を基調にしたシンプルな佇まいで、筐体にアルミを採用することでZEISSらしい品格のあるものに仕上げています。α6000シリーズに装着すると天地の寸法がぴったりと収まるサイズ感になっているので、ぜひα6300と組み合わせて解像感ある描写と高速AFを堪能してほしいですね。

レンズ制御 本臼 浩行

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSSEL1670Z

□35mm判換算焦点距離:24〜105mm相当 □レンズ構成:12群16枚 
□最短撮影距離:0.35m □最大撮影倍率:0.23倍 □フィルター径:φ55mm 
□大きさ:最大径66.6×長さ75mm □質量:約308g
撮影例商品情報

E PZ 18-105mm F4 G OSS

- Gレンズならでは解像感と美しいぼけ味を両立しパワーズーム搭載で動画撮影でも威力を発揮する中望遠ズーム -

静止画と動画を高いパフォーマンスで両立するGレンズ白石:E PZ 18-105mm F4 G OSSは、静止画はもちろんのこと動画でも高いパフォーマンスを発揮できるように電動ズームを搭載した中望遠までをカバーするズームレンズです。光学系やメカ構成、制御システムなども企画当初から動画撮影での使い勝手を強く意識しながら設計・開発を進めてきました。その特長の一つが、このズーム域のレンズではめずらしい全長固定の軸吊り構造のインナーズームの採用です。これによりズーミング時の光軸ズレがありません。さらに、光学設計の工夫によりフォーカスブリージング(フォーカスしたときに起こる画角変動)を最小限に抑えるなど、動画撮影に求められるレンズ性能を十分備えています。そこにハンディカムなどで培ってきたソニーの独自技術がふんだんに注ぎ込まれています。

金井:設計としては全長固定となると非常に難易度が高く、全長可変するレンズに比べて性能は出しづらくなります。さらにズーム比も18-105mmで約6倍と広く、F4通しということもありサイズも大きくなるのが普通です。しかしE PZ 18-105mm F4 G OSSは、同じ焦点距離のズームレンズと比べても小さいのが分かると思います。光学性能もGレンズの名に恥じないよう、EDガラス2枚と非球面レンズ3枚を使用してズーム全域で高い解像力とコントラスト、そして美しいぼけを実現しました。
 また、通常のカム環による繰り出し構造は回転しながら動くため、その際のガタによりズーミング時に光軸ズレが発生しやすいのですが、このレンズはそれを避けるためインナーズームで軸吊り構造を採用しています。軸にそって直進するので光軸ズレが一切ありません。静かで滑らかに駆動するので動画撮影で威力を発揮することはもちろんですが、静止画撮影時も三脚に固定したままズーミングで画角を変える際に中心がずれることがなく厳密に構図を決めやすいと思います。

映像のプロにも選ばれる、動画撮影機能へのこだわり本臼:電動ズームについても、このレンズならではのこだわりがあります。最も気をつかったのが動作音です。動画撮影時にはマイクを装着することもあると思いますが、ズーム操作した際の音をマイクが拾ってしまわないようにアクチュエーター設計やパラメーター設計を工夫することで静粛性を高めています。またズームキーの操作では、高速ズームだけでなく低速ズームもできるように速度に幅をもたせるなど映像の表現意図に合ったズーミングができるよう配慮しました。光学ズームから電子ズームへと切り替わる際も、制御の変化が映像に表れずに滑らかに移行するように調整しています。こうした動画撮影を想定した細やかな配慮やズーム域の広さから、プロの方にもこのレンズはよく選ばれていますね。

金井:中望遠までカバーするE PZ 18-105mm F4 G OSSは静止画では幅広いシーンで活躍できる性能を持っていますし、α6300の4K動画撮影を楽しむレンズとしても最適です。わざわざレンズ交換しなくても静止画も動画もこれ一本でいけるのが魅力です。

E PZ 18-105mm F4 G OSSSELP18105G

□35mm判換算焦点距離:27〜157.5mm相当 □レンズ構成:12群16枚
□最短撮影距離:0.45m(ワイド端)/0.95m(テレ端) □最大撮影倍率:0.11倍
□フィルター径:φ72mm □大きさ:最大径78×長さ110mm □質量:約427g
撮影例商品情報

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

- ZEISSならでは高コントラストと圧倒的な解像力を最新の光学技術で実現した大口径F1.8標準レンズ -

高コントラストと高解像が生む“Sonnar”らしい切れ味白石:Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは35mmフルサイズセンサー搭載のα7・α7Rの発売に合わせて開発した標準単焦点レンズです。「小型・高性能」というコンセプトで、徹底的な小型化にこだわりながらもZEISSならではの高コントラストと”Sonnar”らしい切れ味が特徴の非常に解像力の高いレンズです。またF1.8の大口径なので開放で背景をぼかした描写から絞って隅々まで解像感の高い描写まで、単焦点レンズならではの描写をお楽しみいただけるレンズです。α6300でご使用いただいても全く違和感のない小型サイズが実現できています。

金井:このレンズの一番の特長は、先頭のレンズが凹面になっていることです。多くのレンズの場合、真ん中の絞りを中心に外側に向かって凸面がくるように並べます。しかしこのレンズ構成だと入ってきた光が鏡筒内で反射してゴーストが発生しやすいという課題があります。Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは先頭に凹レンズを持って来ることで、鏡筒内で反射する光を撮像面に向かわせない構造になっています。これは非球面レンズの組み合わせによって実現できるもので、画面に光源が入るような逆光での撮影でもゴーストやフレアがほとんど出ません。もちろんZEISS「T*コーティング」の貢献も大きく、こうした最新の光学設計と組み合わせることで、より黒が締まったぬけの良い描写を実現しています。また解像感という観点でも、中心部はもちろん周辺まで高い性能をキープしています。MTF曲線を見ていただければ、コントラストがこれまでになく高い次元になっているのが分かると思います。

白石:APS-Cサイズセンサー搭載のα6300でお使いいただく場合は35mm判換算82.5mm相当となり、小型大口径のポートレートレンズとして活躍できると思います。また高性能レンズのさらに“中心のおいしいところ”と言われる部分を使いますので、中心から周辺まで非常に高い解像感を味わえると思います。

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZASEL55F18Z

□35mm判換算焦点距離:82.5mm相当 □レンズ構成:5群7枚 
□最短撮影距離:0.5m □最大撮影倍率:0.14倍 □フィルター径:φ49mm 
□大きさ:最大径64.4×長さ70.5mm □質量:約281g
撮影例商品情報

FE 70-200mm F4 G OSS

- Gレンズならではの卓越した描写性能と操作性を備えた軽量・コンパクトな35mmフルサイズ対応の望遠ズーム -

ソニーの内製技術をフルに導入し、小型・高性能を追求白石:FE 70-200mm F4 G OSSは、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSやVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSと並び、広角から望遠までF4通しのハイレベルなシステムを構築するための中核をなすレンズの一つです。望遠ズームなのでまず重視したのはテレ側の解像感、そしてAF速度になります。これらは他社の同じクラスのレンズに負けない性能を実現するだけでなく、サイズ的にはよりコンパクトなものを目指しました。35mmフルサイズ対応ではありますが、APS-Cセンサー搭載のボディに装着すれば焦点距離105-300mm相当の画角となりさらに望遠に強くなりますし、小型のカメラボディとのバランスも悪くありません。また小型設計になっていますが、操作性も一切妥協していません。手ブレ補正のオン/オフやAF/MFの切り換え、フォーカスレンジリミッターなど4つのスイッチを搭載し、望遠レンズに必要な高い操作性を確保しているのも特長です。

金井:光学設計としては、望遠ズームなのでまずテレ側の描写に力を入れて、精度をものすごく上げています。その要となるのが2枚の高度非球面(AA - advanced aspherical)レンズとスーパーEDガラスの採用です。高い解像感を実現するとともに小型化に大きく貢献しています。さらに、望遠は光源が入るとフレアが出やすくなるのでナノARコーティングで余計な反射を抑えるなど、ソニーの内製技術をフルで導入しトータルで高い光学性能を実現しました。もちろんGレンズなのでぼけにもこだわっており、撮っていただくと分かりますが背景ぼけは滑らかで自然なものに仕上がっています。

高速かつ高精度を実現するダブルリニアフォーカス本臼:レンズ制御でもテレ側で使われる頻度が多いことを想定し、AF制御に力を入れています。特に難しいのは、高い光学性能を追求することで大きく重くなったフォーカス玉の制御です。しかしレンズ本来の解像感を最大限に生かすためにはAFの停止精度が重要なので、FE 70-200mm F4 G OSSではリニアモーターを2つ搭載することで重玉レンズに対して高速・高精度な制御を実現しています。このリニアフォーカスは電磁石によって非接触で駆動するので静粛性も高く、動画撮影にもメリットがあります。さらにこの技術を手ブレ補正機構にも応用し、静かで高精度な手ブレ補正を実現しています。

金井:フォーカス玉を前の方に持って来る一般的な望遠レンズとは異なり、 FE 70-200mm F4 G OSSは後ろにフォーカス玉を持って来ることで制御可能なレベルまでサイズを抑え、ブリージングも抑制するという光学設計的な工夫をしています。望遠レンズはEマウントでは設計が難しいのではないかと思われていますが、光学設計やメカ設計を工夫することで小さくてもいい望遠レンズができることがこのレンズで証明できたと思います。

白石:α6300はAF性能がものすごく進化しているので、このレンズの良さをより引き出せるボディだと思います。スポーツや動物など、動体を撮る人には本当におすすめのレンズに仕上がっているので、ぜひ使っていただければと思います。

FE 70-200mm F4 G OSSSEL70200G

□35mm判換算焦点距離:105〜300mm相当 □レンズ構成:15群21枚 
□最短撮影距離:1.0m(ワイド端)/1.5m(テレ端) □最大撮影倍率:0.13倍 
□フィルター径:φ72mm □大きさ:最大径80×長さ175mm 
□質量:約840g(三脚座別)
撮影例商品情報

Pickup

α6300 サポート情報 E-mount Lens E-mount Accessory
ページトップへ
Copyright 2016 Sony Marketing Inc.