本文へ

製品情報>コンポーネントオーディオ>テクノロジー>デジタルアンプテクノロジー

S-Master S-Master PRO 小型・高効率・高音質。フルデジタルアンプの特長を生かし、さらに高音質を追求。ソニー独自のデジタルオーディオ技術を結集した、S-Master PRO

  • 全ステージをデジタル処理
  • ひずみのない優れた高音質
  • 高精度な1ビットD/A交換技術
  • ディテールを失わないS-masterPROの高音質

PREV PAGE

2/4

NEXT PAGE

クロスオーバーひずみがなく、低発熱で素直な特性など、S-Master の優れた高音質の理由。

パルス出力のため、クロスオーバーひずみが発生しない

多くのアナログ方式のパワーアンプでは、信号波形の上下に2つの増幅素子(トランジスターなど)を使い、上半分と下半分の波形を中央でつなげてトータルの出力を得ています。このため、つなぎ目にあたるゼロボルト付近でクロスオーバーひずみが発生し、音質を害しています。一般にこのひずみは発熱によるひずみなどとともに、フィードバック制御で抑圧されます。しかし、増幅率の小さくなる高域では、完全に補正することは困難です。また、抑圧の結果、別のひずみが発生することも知られています。もちろん、アナログ方式のパワーアンプでも、上下のデバイスを常に動作させるAクラス動作によって、クロスオーバーひずみを解消することは可能です。しかし、発熱が大きく電力効率も下がるため、チャンネル数の多いホームシアター用パワーアンプには適しません。
これに対して、S-Masterでは、出力デバイスはオンまたはオフの動作のみを行い、オーディオ波形はパルスの疎密が決定。このようなパルス出力では、クロスオーバー付近がほかの部分と差がないため、原理的にクロスオーバーひずみが発生しません。さらに、素子の増幅率の変化などの影響も受けにくくなります。このため、微少信号から大出力まですべての信号の表現がきわめて自然で豊かになります。

アナログアンプとS-Masterの出力波形の違い

■アナログアンプとS-Masterの出力波形の違い

PREV PAGE

2/4

NEXT PAGE

ページトップへ