SONY make.believe

DSC-RX1 フルサイズCMOSセンサー 単焦点レンズ 35mm F2.0

写真家が語る RX1の魅力 小澤忠恭

レンズ一体型設計というのは、ここまで精密に描写できるのか・・・

Profile

1951年岐阜県郡上八幡生まれ。1972年日本大学芸術学部映画学科中退後、写真家 篠山紀信氏に師事。1981年「僕のイスタンブル」「ブエノスアイレスの風」でデビュー。以後「作家の貌」などの人物写真、「MOMOCO写真館」などのアイドル写真、旅や料理の写真で、雑誌、CMで活躍。ヌード、ポートレートで定評を得る。女優写真集、アイドル写真集、料理写真集など100冊近い写真集がある。神奈川県大磯在住。

RX1は、上級者を本気にさせる“とがっている”カメラだ。

RX1のことを知ったとき、35mmフルサイズのセンサーには驚いたが、レンズは35mm単焦点レンズで、手ブレ補正は搭載していないという…良いのか?悪いのか?一体どういうカメラなのかわからなかった。しかし、写真家は未知のものに人一倍興奮する人種だ。早速、テスト撮影をすると、フォーカスには手こずるし、ブレには泣かされるし、はじめは苦労したが、撮り続けているうちに印象がガラリと変わった。35mmの単焦点レンズなら、画づくりを工夫すればいい。ズームが無いなら、自分が動けばいい。手ブレ補正が無いなら、カメラをしっかり構えればいい。いつの間にか、カメラを使いこなして表現する、写真本来の喜びを感じ始めていた。今まで僕はデジタルカメラのオート機能に甘え、楽をしすぎていたのかも知れない。一方、このRX1は最高峰の画質を求め、余分な飾りを脱ぎ捨て、撮影する喜びを純化させている。なるほど、我々写真家や上級者を本気にさせる、ソニーらしい“とがっている”カメラじゃないか。このRX1の実力をもっと知りたい。僕は、人々の色々な表情を撮りたくて、人情あふれる下町へ向かった。

レンズ一体型設計というのは、ここまで精密に描写できるのか・・・

RX1を使っていちばん初めに驚いたのは、レンズ一体型設計というのは、これほどまでに精密に描写できるのかということ。レンズと撮像面の位置をミクロン単位で調整したRX1の描写力は僕の経験上、デジタル一眼カメラの高級レンズ以上といっても過言じゃないと思う。それはプリントすれば、一目瞭然だ。現に、雨上がりの街並を撮影してみると、辺りに漂う湿気やアスファルトの濡れた表面、葉っぱにしたたる水滴、雲の切れ目からの微かな光など、細部の質感が見事に写真に定着していた。我々写真家は匂いや触感などを写せないものを写真に載せようとするが、その際に重要となるのが質感の表現だ。その点、RX1のカールツァイス「ゾナーT*」は、肉眼では見えないような細部まで緻密にとらえ、今までにないリアリティーを写真に表現してくれる。写真家にとって、頼もしい存在だ。RX1でポートレートを撮影すると、どんな仕上がりになるのだろうか。ロケ撮影は終わっていないのに、僕のイメージは広がっていった。

35mm単焦点レンズには、表現の可能性があふれている。

なぜRX1は35mm単焦点レンズを選んだのか?もちろんボディの小型化も理由の1つだと思うが、違う答えもあるはずだ。そんな思いでRX1のシャッターを切っていくうちに、レンズ交換の苦労から解放される心地良さを感じた。シーンに合わせてレンズを換えるというのは一見正しく思えるものの、その分あれこれ考えてしまう。でも、単焦点レンズなら、アップを撮りたければ自分が寄ればいいし、ワイドに撮りたければ自分が引けばいい。つまり余計なことを考えなくていいのだ。あとは決められた画角のなかで、どう表現するか考えていくと、実に幅広い画が撮れる。24mmに見えるような写真も、70mmに見える写真も撮れるようになるのだ。たとえば、右の写真は手前に壁を入れることで奥行きを感じるワイドな写真になった。この自由度が、この画角のレンズの醍醐味だろう。工夫していくなかで、自分の撮影スキルが上がっていく過程も面白い。ちなみに35mmでワイドや望遠のような写真を撮影できるようになると、デジタル一眼カメラに戻ったときに、すごく上手くなった気がする(笑)。そういった意味では、RX1はデジタル一眼カメラのユーザーを鍛え直してくれるカメラとも言えるかも知れない。

ブレないように真剣に構える。その真剣さが被写体の表情をつくる。

いつも手ブレ補正付きのデジタル一眼カメラを使っているから、手ブレ補正がないRX1の撮影は当初、苦労した。その途中でふと、ずっと昔に学んだカメラの構え方を思い出した。「カメラの重心を左手でしっかりと支え、ブレないように、やさしく右手でシャッターを押す」そんな基本中の基本を、今までデジタルカメラの手ブレ補正機能に慣れきっていた僕は忘れていた。そして、カメラをしっかり構えることが、人物撮影の場合、いい影響を与えることも思い出した。ボディをグッと力を入れて握ると、その真剣さが被写体(モデル)にも伝わる。「この人はしっかり撮ってくれているんだ、一生懸命撮影しているんだ」という気持ちが被写体に芽生え、相手の表情が緩まない。カメラを通じて、撮影者の意図のようなものも、被写体に伝播するのだ。このコミュニケーションこそ、人物撮影の本質的な楽しみだと思う。僕は、RX1に光学ビューファインダー(FDA-V1K)〈別売〉を取り付けて、カメラと一体になりながら、次々に被写体に肉迫していった。

デジタル一眼カメラでは撮れない、ありのままの表情を残せた。

RX1のポイントとしては、そのコンパクトなサイズも見逃せない。もちろん持ち運びの便利もあるが、スナップ撮影では、このサイズ感が効力を発揮してくれた。なぜなら、人にカメラを向けたとき、デジタル一眼だと表情が固くなってしまうし、コンデジだと軽く見られてしまう。その点、RX1はコンパクトサイズながら、本格的なカメラデザインでまとめられ、バランスが絶妙だ。おかげで、相手に威圧感を与えず、適度な緊張感のなか、ロケでは自然な表情をとらえ、ひときわ美しい写真がたくさん残すことができた。デジタル一眼カメラだったなら、このような自然な表情を撮ることは難しかっただろう。また街歩きのなかで、RX1は持ち歩きたくなるカメラだなと感じた。モノには持つ喜びというものがあって、RX1は小型ながら密度の高い適度な重さがあり、重厚感を醸し出している。手元に置いておきたくなる佇まいだ。しかも、細部のこだわりが素晴らしい。絞りは昔のカメラのようにレンズリング部に配置され、その調節する音も上等の職人技を思わせ、クリックリッと心地よい。そんなひとつひとつのこだわりが、撮影をいっそう盛り上げてくれた。

不自由だからこそ、自由に表現できる。RX1で、撮る喜びに取り戻そう。

今までカメラは、失敗のない写真を撮影するために、進化してきた。
しかし、僕がRX1を使いながら思ったことは、“失敗とは何か?”ということ。
誰が撮っても同じにキレイに撮れる写真こそ「失敗」なのではないのか?
美しさの基準はカメラの性能で決まるものではなく、
撮影者のイメージのなかにあると思う。
RX1は、そんな新しいカメラスタイルを提案するカメラだ。
RX1を手にしたときは、オート機能をすべて切ってほしい。
そのとき、親切な機能から解き放たれ、自力で立つことができる。
不自由だからこそ、自由になれるのだ。
この意味は“自分の写真”を探し始めた皆さんにきっと伝わると思う。

小澤忠恭