2021.2.24 記事更新 FX3 Debutシネマの映像世界に、限りない自由を 映像制作用カメラ商品群Cinema Line(シネマライン)で最小最軽量となる、フルサイズイメージセンサー搭載レンズ交換式カメラ「FX3」シネマ表現×モビリティが、ソロシューターのさらなる可能性を広げる。 FX3 詳しく見る
2021.2.24 記事更新 写真家 魚住誠一 氏 そのレンズが、世界を一変する魚住誠一 with FE 35mm F1.4 GM 大口径レンズで高い人気の焦点距離である35mm F1.4単焦点レンズラインアップに、高い解像力を誇り、ぼけ味も滑らかなG Masterが登場。写真家の魚住誠一さんは、このレンズは、大口径ながら小型で、AFの精度、速度ともにポートレートには最適だと語る。 α7R IV | FE 35mm F1.4 GM 詳しく見る
2021.2.24 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏 鉄道冬旅景山下大祐 with α7C 35mmフルサイズセンサーを搭載し、高い機能性を持ち合わせながら、いつでも持ち運べるサイズ感に先端技術を凝縮したソニーα7C。今回は鉄道旅に携行するカメラとして優れた点を聞いた。 α7C | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2021.2.24 告知 ソニーマーケティング主催月例オープンフォトコンテスト第4回募集開始 ソニーマーケティング主催 月例オープンフォトコンテスト、第4回募集開始。審査員は山本まりこ氏、応募期間は3月15日まで。第1回の結果発表も公開中 詳しく見る
2021.2.18 記事更新 CP+2021 ONLINE ソニーブーススペシャルセミナーみどころ〜登壇者コメント.3〜 2月25日から開催されるCP+2021 ONLINEのソニーブース スペシャルセミナーに登壇予定の方々にセミナーに向けたコメントをお聞きした。 α9 | α7R IV | α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 24-105mm F4 G OSS | FE 400mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2021.2.10 記事更新 CP+2021 ONLINE ソニーブーススペシャルセミナーみどころ〜登壇者コメント.2〜 2月25日から開催されるCP+2021 ONLINEのソニーブーススペシャルセミナーに登壇予定の方々にセミナーに向けたコメントを伺った。 α7R IV | α7R III | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 135mm F1.8 GM | FE 600mm F4 GM OSS 詳しく見る
2021.2.10 記事更新 映像作家 鈴木佑介氏 FE C 16-35mm T3.1G インプレッション〜ソニーが挑戦する“フルフレームシネマレンズの新要件”〜 シネマやドキュメンタリー、プロモーション映像などの幅広い映像制作用途に向けたフルサイズ対応の大口径広角ズームのシネマレンズFE C 16-35mm T3.1 G(SELC1635G)がラインアップ。シネマレンズシリーズとしてEマウントレンズラインアップに加わった本レンズのインプレッションを映像作家鈴木佑介氏に語ってもらった。 FX6 | FE C 16-35mm T3.1G 詳しく見る
2021.2.3 記事更新 CP+2021 ONLINE ソニーブーススペシャルセミナーみどころ〜登壇者コメント.1〜 2月25日から開催されるCP+2021 ONLINEのソニーブーススペシャルセミナーに登壇予定の方々にセミナーに向けたコメントを伺った。 α7R IV | α7S III | FE 12-24mm F2.8 GM | FE 400mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2021.2.3 記事更新 特集: FE 28-60mm F4-5.6が紹介されている記事まとめ 世界最小・最軽量と高画質を両立したフルサイズEマウント用標準ズームレンズが1月29日に発売。発売に伴い、 FE 28-60mm F4-5.6で撮影された様々な記事をまとめてご紹介。あらゆるシーンにて大活躍する本レンズの魅力をご覧ください。 FE 28-60mm F4-5.6 詳しく見る
2021.1.28 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏 GO WEST! 旅・鉄道縦景山下大祐 with α7C 35mmフルサイズセンサーを搭載し高い機能性を持ち合わせながら、いつでも持ち運べるサイズ感に先端技術を凝縮したソニーα7C。山下大祐さんは鉄道撮影に最適な1台だと語る。 α7C | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2021.1.28 記事更新 野生動物写真家 野口純一 そのレンズが、世界を一変する野口純一 with FE 600mm F4 GM OSS 大きく重いとされていたプロ用超望遠レンズのイメージを一新したソニーFE 600mm F4 GM OSS。今回はテレコンバーターとの組み合わせも含めて、その高い描写力、正確で速いAF性能などを中心に、使い心地を野生動物写真家の野口純一さんが語る。 α7S III | FE 600mm F4 GM OSS 詳しく見る
2021.1.27 記事更新 α1 DebutTHE ONE 新次元へ 高解像と圧倒的なスピードを高次元で両立する新開発有効約5010万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーと、従来比最大約8倍の高速処理が可能な新画像処理エンジン「BIONZ XR(ビオンズ エックスアール)」を採用。有効約5010万画素の高解像でありながら、ブラックアウトフリーで最高約30コマ/秒のAF/AE追随高速連写が可能となり、これまで撮り逃していたコマ間の一瞬の動きも、より確実に捉えることができます。 α1 詳しく見る
2021.1.20 記事更新 鉄道写真家 中井精也 COLORS −鉄道彩美−鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.6 中井氏が“α”で描く美しき色彩の鉄道風景!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | α7S III | FE 24mm F1.4 GM | FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2021.1.20 記事更新 天体写真家 沼澤茂美氏 Dancing in the Starry Night沼澤茂美 with α7S III 有効約1210万画素35mmフルサイズセンサーを搭載し、超高感度性能と低ノイズ・広ダイナミックレンジを持つソニーα7S III。同じような星景シーンであっても、違った表現として、動画も静止画も記録することが可能だという。 α7S III | FE 12-24mm F2.8 GM 詳しく見る
2021.1.20 記事更新 天体写真家 沼澤茂美氏 α7S IIIとG Masterによるふたご座流星群の動画撮影 流れ星(流星)は一瞬の輝きだ。明るいものでも輝いている時間は0.4秒〜0.8秒、しかも高速で動くので星を撮影するように光を蓄積して明るく明瞭に記録することが困難だ。星空を撮影中に明るい流れ星がフレーム内に出現しても、画像には何も写っていないのはそのような理由だ。 α7S III | FE 12-24mm F2.8 GM 詳しく見る
2021.1.14 記事更新 FE 35mm F1.4 GM Debut 開放F値1.4から圧倒的な高解像性能と美しいぼけ描写を小型・軽量設計で実現した大口径広角単焦点レンズ FE 35mm F1.4 GM 詳しく見る
2021.1.14 記事更新 映像作家 鈴木佑介 氏 一眼動画との共存と脱却。Cinema Line「FX6」の真価〜「Inter BEE 2020」オンラインセミナーを紐解く〜 毎年秋に幕張メッセで行われていた、日本随一の音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE」。2020年はオンラインでの開催となり、ソニーからも多数のセミナーが配信された。FX6の真価について語ったのは、ソニーのミラーレス一眼カメラにも初期から精通し、FX9やα7シリーズ、α6400などをフレキシブルに使いこなしている映像作家の鈴木佑介氏。ここではセミナーを通して伝えたかったことや、FX6の魅力、FX6とα7S IIIの使い分けなどについて語ってもらった。 FX6 詳しく見る
2021.1.14 記事更新 映像作家 江夏 由洋 氏 映像クリエイターが見たFX6とCinema Lineの魅力〜「Inter BEE 2020」オンラインセミナーを紐解く〜 毎年秋に幕張メッセで行われていた、日本随一の音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE」。2020年はオンラインでの開催となり、ソニーからも多数のセミナーが配信された。映像クリエイターとして過去にVENICEやFX9、α7S IIIの製品プロモーションにも関わった江夏由洋氏もセミナーに登壇。ここではセミナーを通して伝えたかったことや、FX6の魅力、Cinema Lineの付加価値などについてお聞きした。 FX6 詳しく見る
2021.1.14 記事更新 フォトグラファー/ビデオグラファー AUXOUT 氏 αを選択するクリエイターから見るCinema Line「FX6」の存在とは〜「Inter BEE 2020」オンラインセミナーを紐解く〜 毎年秋に幕張メッセで行われていた、日本随一の音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE」。2020年はオンラインでの開催となり、ソニーからも多数のセミナーが配信された。FX6の印象やソニーのカメララインアップについて語ったのは、シネマティックな作品を数多く手がけているαユーザー、AUXOUT氏。ここでは、一眼カメラとシネマカメラの違いや、AUXOUT氏がもつシネマカメラへの憧れ、セミナーで語り切れなかったFX6の魅力についてお聞きした。 FX6 詳しく見る
2020.12.23 記事更新 写真家 山本まりこ いつもカメラと! Always be Happy!山本まりこ with α7C 35mmフルサイズセンサーを搭載し高い機能を持ち合わせながら、いつでも持ち運べるサイズ感に先端技術を凝縮したソニーα7C。静止画も動画も1台でコンパクトに撮影できると写真家の山本まりこさんは語る。 α7C | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.12.23 記事更新 天体写真家 沼澤茂美氏 Dancing in the MoonLight沼澤茂美 with α7S III 有効約1210万画素35mmフルサイズセンサーを搭載し、超高感度性能と低ノイズ・広ダイナミックレンジを持つソニーα7S III。このカメラであれば、星を止め、月明かりでもスナップができ、新時代の星景撮影が可能だという。 α7S III | FE 12-24mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.12.23 記事更新 写真家 清家道子 氏 そのレンズが、世界を一変する清家道子 with FE 12-24mm F2.8 GM フルサイズ対応のズーム全域開放F値2.8通しのレンズとして最広角は12mmに達し、逆光耐性も高く、諸収差を徹底的に抑え、高画質を実現したソニー最高峰のレンズ「G Master」FE 12-24mm F2.8 GM。風景写真にはぴったりのレンズだと写真家の清家さんは語る。 α7R IV | FE 12-24mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.12.23 記事更新 鉄道写真家 中井精也 COLORS −鉄道彩美−鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.5 中井氏が“α”で描く美しき色彩の鉄道風景!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2020.12.23 記事更新 写真家 萩原れいこ氏 南国風景写真女子 萩原れいこ at 志賀高原Heart of Nature 第5回深い色をたたえた移りゆく季節 志賀高原は私にさまざまな色を教えてくれます。ツタウルシの鮮烈な「紅の八塩」、青空を映す雪の「天色」、逆光に輝くシラカバの黄葉の「金糸雀色」、新緑の山肌の「若菜色」など、南国生まれの私が今まで知り得なかったさまざまな色と出合うことができました。言葉を知り思考を深めるように、色を知ることで感性が豊かになるような気がします。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.12.23 記事更新 ビートないとー コンパクトなフルサイズα7C一台で写真も動画も思いのまま! 世界最小・最軽量フルサイズミラーレス一眼カメラのソニーα7C。幅広い写真・ムービーファンからの熱い視線を集める今、新進気鋭の映像クリエーター、ビートないとー氏が南の島でのんびり、時々マジで使ってきた。「衝撃だった」と語る、その真意とは? α7C | FE 24mm F1.4 GM | FE 20mm F1.8 G 詳しく見る
2020.12.18 記事更新 写真家 山本まりこ 世羅&宮島 α7Cで撮る動画撮影の旅 目の前に広がるのは、カラフルなダリアの花畑。ここは広島県世羅高原農場。見渡す限り一面にダリアの花が咲いている。私はお気に入りのダリアを探し、α7Cを構え、バリアングルの液晶画面をクルリと回してピントを合わせてシャッターを切る。カシャッ。トロリとしたぼけがなんて美しいのだろう。ダリアがより一層美しく輝いて見えるような気がする。 α7C | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2020.12.09 記事更新 トラベルフォトグラファー もろんのん 氏 被写体に恋して――α7Cの軽快なフットワークで拾い集める「心のときめき」 学生時代に独学でカメラを学び、今では空気感や物語性まで伝わるような印象的な作品を撮り続けているトラベルフォトグラファーのもろんのんさん。今回、写真友達との旅行に持って行ったのは、軽量コンパクトなフルサイズカメラα7C。カメラやレンズの魅力とともに、もろんのんさんが描く作品の世界観についても語ってもらった。 α7C | Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 詳しく見る
2020.12.02 記事更新 写真家 山本まりこ いつもカメラと! Always be Happy!山本まりこ with α7C 35mmフルサイズセンサーを搭載しながらも、いつも持ち運べるサイズ感に凝縮したソニーα7C。上位機と変わらぬ性能を持ち合わせるコンパクト機を写真家の山本まりこさんはいつも身につけるように持ち歩いているという。 α7C | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.12.02 記事更新 野生動物写真家 野口純一 超高感度+高性能AFで切り開く野生動物の神秘的な生態 ソニーからついに第3世代のS、α7S IIIが発売された。その超高感度と高性能AFの実力を試すため、野口純一さんが秋深まる北海道の原野にて野生動物の撮影を行なった。35mmフルサイズセンサーを搭載しながらも、いつも持ち運べるサイズ α7S III | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 600mm F4 GM OSS 詳しく見る
2020.11.25 記事更新 鉄道写真家 中井精也 COLORS −鉄道彩美−鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.4 中井氏が“α”で描く美しき色彩の鉄道風景!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7S III | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2020.11.25 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説FE 12-24mm F2.8 GM編 FE 12-24mm F2.8 GMの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 12-24mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.11.25 記事更新 写真家 大村祐里子 氏 小さな高性能モデルソニーα7CでフルサイズDebut! フルサイズの画質と充実した撮影機能をコンパクトボディに凝縮したソニーα7Cが登場。フルサイズデビューはもちろん、軽快な静止画撮影や動画撮影が楽しめるα7Cの魅力に迫ります。 α7C | FE 24mm F1.4 GM | Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA | FE 28-60mm F4-5.6 詳しく見る
2020.11.18 記事更新 業界に押し寄せる変化の波。αシステムが実現する自社での映像制作 映像をつくる時はプロに依頼するのが常識だったが、時代とともにその常識は変わりつつある。プロ仕様の機材を使わずとも高精細な映像が撮れるようになり、自分たちが扱える機材を選びさえすれば、映像制作も難しいことではなくなったからだ。デジタルトランスフォーメーションの「基盤」となるカスタマーデータプラットフォームを提供するトレジャーデータ株式会社も、自社での映像制作を実現。そのために選ばれた撮影機材はソニーαシリーズだった。 α7 III | α6400 | FE 70-200mm F4 G OSS | Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 詳しく見る
2020.11.4 記事更新 写真家 萩原れいこ氏 南国風景写真女子 萩原れいこ at 志賀高原Heart of Nature 第4回注目の超広角ズームで捉えた2020秋 大きすぎて画角に入らなかった巨大な滝や天の川を、すっぽりと画面に収めることができる。16ミリ、14ミリでは見られない世界。「12ミリだからこそ」できるダイナミックな表現が存在し、その迫力は病みつきになります。 α7R IV | FE 12-24mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.10.28 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 初期の名作Aマウントレンズを、最新カメラで扱う喜びを与えてくれる。 〜新マウントアダプター「LA-EA5」がAマウントレンズオーナーにもたらす新たな写真の可能性〜 LA-EA5 | α7R IV | 300mm F2.8 G SSM II | Planar T* 85mm F1.4 ZA | Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 詳しく見る
2020.10.23 記事更新 鉄道写真家 中井精也 COLORS −鉄道彩美−鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.3 中井氏が“α”で描く美しき色彩の鉄道風景!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.10.8 記事更新 フォトグラファー 増田元太 氏 純正が引き出すカメラの真価 〜増田元太氏×FE 35mm F1.8〜 純正レンズはカメラの真価をより引き出してくれる。今回は、フォトグラファーの増田元太氏に、α7R IIIとFE 35mm F1.8で撮影された作品を基に、純正レンズの魅力についてお聞きした。 α7R III | FE 35mm F1.8 詳しく見る
2020.09.30 記事更新 Travel Photographer KYON.J 氏特集:CP+で届けたかった思い「余計なことを考えずに、その瞬間だけに集中する〜α7Rシリーズで切り取った世界の光」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのための撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、α7Rシリーズを使って世界の絶景を撮りつづけているトラベルフォトグラファーのKYON.J氏が登場。カメラの進化とともに自身の撮影スタイルも変化してきたこと、そして、撮影時に頼りになるカメラの機能について語ります。 α7R IV | α7R III | α7R II | FE 12-24mm F4 G | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2020.09.30 記事更新 photographer wasabitool 氏純正が引き出すカメラの真価〜wasabitool氏 × Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS〜 純正レンズはカメラの真価をより引き出してくれる。今回は、wasabitool氏に、α7R IIIとVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSで撮影された作品を基に、純正レンズの魅力について語っていただいた。 α7R III | Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2020.09.23 記事更新 鉄道写真家 中井精也COLORS −鉄道彩美−鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.2 中井氏が“α”で描く美しき色彩の鉄道風景!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7S III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.09.23 記事更新 写真家 宮瀬浩一 氏純正が引き出すカメラの真価〜宮瀬浩一 氏 × FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS〜 純正レンズはカメラの真価をより引き出してくれる。今回は、宮瀬浩一氏にα7R IIIとFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSで撮影された作品を基に、純正レンズの魅力について語っていただいた。 α7R III | FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS 詳しく見る
2020.09.16 記事更新 最上もが × ooxoフルサイズミラーレスα7シリーズで撮る“鏡の世界”の裏側 PASHA STYLE Vol.6の巻頭を飾る「最上もが × ooxo × Sony」のPhotoコラボレーション。ボディにフルサイズミラーレス機Sony α7R IVとα7 IIIの2台、16mmから200mmまでの7本のレンズを準備し万全の体制で撮影に臨んだ。 α7R IV | α7 III | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 24mm F1.4 GM | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2020.09.16 記事更新 旅するクリエイター Kei 氏純正が引き出すカメラの真価〜旅するクリエイターKei氏 × FE 85mm F1.8〜 純正レンズはカメラの真価をより引き出してくれる。今回は、旅するクリエイター Kei氏に、α7 IIIとFE 85mm F1.8で撮影された作品を基に、純正レンズの魅力についてお聞きした。 α7 III | FE 85mm F1.8 詳しく見る
2020.09.15 記事更新 α7C Debutもっと自由なフルサイズへ。 α7Cはフルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラとして、世界最小・最軽量の約509gを実現。さらに、新しいキットレンズであるFE28-60mm F4-5.6(SEL2860)も世界最小・最軽量の約167gを実現。 α7C | FE 24mm F1.4 GM | FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2020.09.15 記事更新 FE 28-60mm F4-5.6 Debut自由にフルサイズの高画質を持ち運べる 世界最小・最軽量フルサイズEマウント用 標準ズームレンズ 世界最小・最軽量でありながらも撮影時に使用頻度の高い28-60mmの焦点距離をカバーし、高い光学性能で画面周辺までフルサイズならではの高解像を実現。αシリーズの高画質を引き出すことも可能な標準ズームレンズです。 α7C | FE 28-60mm F4-5.6 詳しく見る
2020.09.15 記事更新 HVL-F28RM Debut小型ながらもパワフルで優れた信頼性を誇る高性能フラッシュ 「パワフルで使いやすく、高い信頼性と携行性を備えたフラッシュが欲しい。」そんなプロやハイアマチュアのニーズに応えるために開発されたのがこのHVL-F28RMです。 α7C | HVL-F28RM 詳しく見る
2020.09.09 記事更新 写真家 佐藤健寿 氏特集:CP+で届けたかった思い「α7R IVと旅する未知なる世界 〜サウジアラビア編」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、これまでに120ヵ国以上を巡り、世界各地の不思議な光景を撮りつづけている写真家・佐藤健寿さんが登場。α7R IVを持って訪れたサウジアラビアへの旅について語ります。 α7R IV|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.09.09 記事更新 フォトグラファー 6151氏純正が引き出すカメラの真価 〜6151氏 × Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA〜 純正レンズはカメラの真価をより引き出してくれる。今回は、フォトグラファー 6151氏にα7R IIIとSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAで撮影された作品を基に、純正レンズの魅力について語っていただいた。 α7R III | Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 詳しく見る
2020.09.09 記事更新 写真家 桃井一至 氏FE 12-24mm F2.8 GM 徹底レビュー フルサイズミラーレスのパイオニアとして進化を続けるソニーα、今やシステムの充実度も著しいが、豊富なレンズラインアップにまたひとつ強烈な個性をもった革新的な1本が加わった。このソニーが誇る最高峰レンズブランドG Master、注目のレンズをレビューする。 α7R IV | FE 12-24mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.09.02 記事更新 最新のEマウントボディのAF機能をAマウントレンズユーザーに提供する35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターLA-EA5 35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプター。EマウントカメラボディにすべてのAマウントレンズを装着が可能です。また、最新のEマウントボディ本体の像面位相差AF*?に対応し、リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキング(搭載モデルのみ)のような高性能のAF機能を使用した撮影が可能で、決定的な瞬間を逃さずとらえられます。 α7R IV | Planar T* 85mm F1.4 ZA | LA-EA5 詳しく見る
2020.09.02 記事更新 Eマウント誕生10周年記念 愛用写真家たちのコメント集〜Eマウントの歴史への想い〜 ソニーのEマウントは今年10周年を迎える。当初から今に至るまで、長い歴史を知る著名写真家の皆様に、Eマウントの進化や歴史の歩みについての想いを語っていただいた。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS| FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.09.02 記事更新 クリエイター OKUDAIRA BASE氏純正が引き出すカメラの真価〜OKUDAIRA BASE氏 × FE 24mm F1.4 GM〜 純正レンズはカメラの真価をより引き出してくれる。今回は、YouTubeにてご活躍されているOKUDAIRA BASE氏にα7 IIIとFE 24mm F1.4 GMで撮影された作品を基に、純正レンズの魅力について語っていただいた。 α7 III | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2020.08.26 記事更新 天体写真家 沼澤茂美氏特集「そのレンズが、世界を一変する。」天体写真家 沼澤茂美氏 × FE 12-24mm F2.8 GM このレンズが発表された時期はちょうど夏の天の川のシーズンで、その長大な光の帯と地上風景とのかかわりを表現するには最適なレンズが誕生したと感じました。何しろ12mm〜24mm超広角ズームレンズでは世界初の開放F値2.8ですし、GMとして発売されるわけですから、開放からのパフォーマンスは間違いないだろうという期待感がありました。 α7R IV | FE 12-24mm F2.8 GM 12mm 詳しく見る
2020.08.26 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏COLORS −鉄道彩美−鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.1 中井氏が“α”で描く美しき色彩の鉄道風景!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE 12-24mm F2.8 GM | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.08.26 記事更新 「グランツーリスモ」シリーズの実景表現を支えるαシリーズの解像感とリアリティー自動車フォトグラファー 北畠主税 氏ポリフォニー・デジタル 神崎浩 氏 息を呑む一瞬を追い求めてきた自動車フォトグラファーの北畠主税氏と、グランツーリスモの制作会社「ポリフォニー・デジタル」の神崎浩氏に、世界中のグランツーリスモユーザーを虜にする「スケープス」の魅力や、実景撮影にフルサイズミラーレスαシリーズを選んだ理由、撮影時のエピソードなどを語ってもらった。 α7R IV | α7R III 詳しく見る
2020.08.26 記事更新 写真家 萩原れいこ氏南国風景写真女子 萩原れいこ at 志賀高原Heart of Nature 第3回雲海パラダイス 渋峠のぞき 志賀高原の素晴らしい朝景や夕景に出会うと、幸せに満ち溢れ、笑顔になれるから不思議です。人の目や感覚でしか感じられなかった繊細な美のオーラを、見事な臨場感で捉えられる時代になった。α7R IVを使うようになって、そう感じています。 α7R IV | FE 12-24mm F2.8 GM | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.08.19 記事更新 写真家 井上浩輝 氏「細かな要望にも応えてくれるレンズ」井上浩輝氏×FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS の登場で、これまで諦めていた望遠域の撮影が可能になったことは、僕の飛行機撮影の自由度を格段に向上させました。」と語る井上氏。今回はカメラグランプリ2020にてレンズ賞を受賞したFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSで航空機を撮影してもらい、レンズの魅力について伺った。 α9 | α7R IV | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2020.08.05 記事更新 写真家 佐々木 豊 氏特集:CP+で届けたかった思い「αで磨く、ヒコーキ写真テクニック」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのための撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、光と影をテーマに航空機の作品を撮りつづけている佐々木豊氏が登場。高解像の「α7R IV」で捉えた印象的な作品を披露しながら、撮影時の状況やカメラとレンズの魅力について語ります。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 400mm F2.8 GM OSS | FE 600mm F4 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2020.07.29 記事更新 α7S III DebutImagination in Motion 静止画・動画性能が飛躍的に進化。プロの感性に応える、α7Sシリーズ新世代モデル α7S III 詳しく見る
2020.07.29 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏特集:CP+で届けたかった思い「写真と動画で彩る鉄道写真の旅 with α7R IV」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのための撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、美しい風景とともに撮影することで鉄道写真の新たな魅力を伝え続けている山下大祐氏が登場。「α7R IV」を持って出かけた四国への鉄道旅のほか、カメラの性能やレンズの魅力についても語ります。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2020.07.22 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏特集:CP+で届けたかった思い「天空の輝き・α7R IVの次元」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした作品も加えた 珠玉の作品群をご紹介します。今回は、天体写真家として多方面で活躍している沼澤茂美氏が登場。この1年で世界を飛び回り「α7R IV」を中心に撮影した幻想的な作品を見ながら、撮影状況やカメラの性能について語ります。 α7R IV | α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24mm F1.4 GM | FE 400mm F2.8 GM OSS | FE 20mm F1.8 G | Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2020.07.22 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏α6600は咄嗟の判断に応えてくれる〜一瞬を逃さないその機動力と性能〜 多彩な表現で様々な鉄道を撮影されている鉄道写真家の山下大祐氏。鉄道撮影におけるα6600のAF性能や、スタミナ、機動力などについて作品と共にお聞きした。 α6600 | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | E 16-55mm F2.8 G | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2020.07.15 記事更新 FX9 . FS7 II . α7R IV . α6600 . RX0 II at TOKYO DOME国内最大級のライブ空間にソニー映像機器が集結 ソニー映像機器の“動画”パワーが集結!その高品質な描写力、高精度のAF、豊かな諧調表現を存分に発揮した記録を是非ご覧ください! α7R IV | α6600 詳しく見る
2020.07.15 記事更新 写真家 清家道子 氏特集:CP+で届けたかった思い「α7R IVで撮る、愛する九州の風景」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、拠点である九州の風景を感性豊かに切り取る清家道子さんが「α7R IV」で撮影した作品を披露。自然風景をより印象的に写し撮るαの実力についても語ります。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100mm F2.8 STF GM OSS | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2020.07.08 記事更新 FE 12-24mm F2.8 GM Debut ズーム全域開放F値2.8で世界最広角12mmをカバー高画質と小型・軽量を実現しかつてない表現を生み出す大口径超広角ズームレンズ α9 II | α7R IV | FE 12-24mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.07.08 記事更新 カメラグランプリ20203冠受賞記念愛用写真家たちのコメント集 第3弾〜受賞モデルの魅力とは〜 2020年5月18日、カメラ記者クラブが主催する「カメラグランプリ2020」の各賞が発表された。今回、『α7R IV』が「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」、『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』が「レンズ賞」を受賞。ソニーとして初の3冠を受賞し、これに伴い届いた著名写真家たちの祝福の声と、各々の視点から受賞モデルの魅力についてコメントをもらった。 α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2020.07.08 記事更新 特集:CP+で届けたかった思い「αcafe第9回スペシャルフォトコンテスト作品講評」清家道子 氏、舞山秀一 氏、山本まりこ 氏 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ソニーブースでは「αcafe第9回スペシャルフォトコンテスト」の作品講評が実施される予定でした。今回、審査員の清家道子氏、舞山秀一氏、山本まりこ氏による総評のほか、惜しくもあと一歩で受賞を逃した作品の講評をαUniverse特別版としてお届けします。 詳しく見る
2020.07.01 記事更新 カメラグランプリ20203冠受賞記念愛用写真家たちのコメント集 第2弾〜受賞モデルの魅力とは〜 2020年5月18日、カメラ記者クラブが主催する「カメラグランプリ2020」の各賞が発表された。今回、『α7R IV』が「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」、『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』が「レンズ賞」を受賞。ソニーとして初の3冠を受賞し、これに伴い届いた著名写真家たちの祝福の声と、各々の視点から受賞モデルの魅力についてコメントをもらった。 α9 II | α7R IV | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2020.07.01 記事更新 写真家 福田健太郎 氏 福田健太郎 with FE 16-35mm F2.8 GMそのレンズが、世界を一変する『悠久の森』 写真家の福田健太郎さんが、解像力とぼけ味を両立したソニー最高峰のレンズ「G Master」FE 16-35mm F2.8 GMで描く風景写真の世界。その魅力を教えてもらった。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.06.24 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.12“おうちで鉄道写真編” 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2020.06.24 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 FE 24-105mm F4 G OSSこの1本でここまで撮れる!楽しめる! 鈴木知子氏が、α7 IIIに「FE 24-105mm F4 G OSS」1本だけで撮影した素敵で多彩なスナップフォトを是非ご覧ください。 α7 III | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2020.06.24 記事更新 写真家 萩原れいこ 氏 南国風景写真女子 萩原れいこ at 志賀高原Heart of Nature第2回カヤの平の朝靄と光芒 志賀高原の夏の名所、カヤの平は明け方に朝靄と光芒が現れる人気の撮影スポットです。冷え込んだ朝には、立派なブナの間にゆらゆらと立ち上る朝靄の幻想的な世界が広がります。チャンスは夜明け前から始まります。薄暗い中、浮かび上がるブナの幹の質感や重なり合う繊細な葉の表情を精細に描写できるのは、α7R IVが持つ6100万画素の高画素ならでは。 α7R IV | α7R III | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.06.24 作品発表 2020年 受賞作品発表 世界最大規模の写真コンテスト 「ソニーワールドフォトグラフィーアワード」。 13回目となる2020年度の全受賞作品が発表されました。 詳しく見る
2020.06.17 記事更新 写真家 魚住誠一 氏 α7R IVと3本のG Masterがポートレート撮影をさらにワクワクさせる!写真家 魚住誠一 氏モデル:三原勇希さん 魚住誠一氏をすっかり虜にした、α7R IVと3本のG Master。その魅力について、じっくり語っていただきます。 α7R IV | FE 24mm F1.4 GM | FE 85mm F1.4 GM | FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2020.06.17 記事更新 カメラグランプリ2020 3冠受賞記念 愛用写真家たちのコメント集 第1弾 〜受賞モデルの魅力とは〜 2020年5月18日、カメラ記者クラブが主催する「カメラグランプリ2020」の各賞が発表された。今回、『α7R IV』が「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」、『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』が「レンズ賞」を受賞。ソニーとして初の3冠を受賞し、これに伴い届いた著名写真家たちの祝福の声と、各々の視点から受賞モデルの魅力についてコメントをもらった。 α7R IV | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 20mm F1.8 G | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.06.17 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 特集:CP+で届けたかった思い 「『高画素機』を選ぶか、『高速連写、高速・高精度AF機』を選ぶか。『α』という最先端の切り口で撮る動物写真の今。」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、キタキツネを中心に北国の野生動物たちの姿を豊かな感性で写し出す井上浩輝氏が、動物対応のリアルタイム瞳AFなど、αの先進機能で撮影した作品とともにその魅力を語ります。 α9 II | α9 | α7R IV | α7R III | α6600 | FE 400mm F1.8 GM | FE 600mm F4 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.06.17 記事更新 ペトグラファー 小川晃代 氏 特集:CP+で届けたかった思い 「Natural Pet Photo のレシピ with α」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、ペット撮影の第一線で活躍している小川晃代氏が、ペットたちのナチュラルな表情を捉える技を披露。「α7R IV」の性能を生かし、厳しい環境での撮影にも挑戦しました。 α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 135mm F1.8 GM | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2020.06.17 記事更新 フォトグラファー wacamera 氏 人気インスタグラマーが語るα7 IIIと純正レンズの魅力 色鮮やかな人物と景色が融合したスナップを得意とし、インスタグラマーとしても活躍されているwacameraさん。α7 IIIとFE 20mm F1.8 G・FE 24-105mm F4 G OSSの組み合わせで撮影された作品を中心にαと純正レンズの魅力を語ってもらった。 α7 III | FE 20mm F1.8 G | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2020.06.10 記事更新 風景写真家 高橋真澄 氏 特集:CP+で届けたかった思い 「α7R IVで撮る風景写真、新しい表現領域へ」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、彩雲や彩氷など、光の現象を写した幻想的な作品を撮りつづけている高橋真澄氏が登場。αの機能により撮影の手法が変わったと語る高橋氏が、ソニーのカメラの優位性や独自の撮影法について語ります。 α7R IV | α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.06.03 記事更新 自然写真家 寺沢孝毅 氏 特集:CP+で届けたかった思い 「瞬撮『真』世界 αが捉えた海鳥の世界とは」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、世界有数の海鳥の繁殖地、北海道の天売島(てうりとう)を拠点に野鳥の撮影や調査をつづけている寺沢孝毅氏が、αの性能を駆使して野鳥たちの真実の姿に迫ります。 α9 II | α9 | α7R IV | α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | SEL14TC 詳しく見る
2020.05.27 記事更新 写真家 山田芳文 氏 特集:CP+で届けたかった思い 「αシリーズと「G Master」レンズで描く野鳥風景〜α7R IV、α7R III、α6600の優れた機能〜」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、写真家の山田芳文氏が、αと「G Master」レンズの組み合わせで撮った作品について語ります。 α7R IV | α7R III | α6600 | FE 24mm F1.4 GM | FE 85mm F1.4 GM | FE 135mm F1.8 GM | FE 600mm F4 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2020.05.20 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.11 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α9 | α7R IV | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.05.20 記事更新 写真家 並木 隆 氏 草花が持つ「生命力」を余すことなく表現できる至高のカメラ 草花をテーマにした印象的な写真を撮り続ける写真家の並木隆氏。ソニーのα7R IVで表現できる写真表現について聞いた。 α7R IV | FE 135mm F1.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM | FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2020.05.13 記事更新 野生動物写真家 野口純一 氏 特集:CP+で届けたかった思い「α9II・α9 が野生動物撮影の意識を変える」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、世界各地で野生動物を撮影する野口純一氏が「α9」と「α9 II」を使うようになってからの撮影に対する変化や、撮影で役立つカメラの機能について語ります。 α9 | α9 II | FE 600mm F4 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | SEL14TC | SEL20TC 詳しく見る
2020.05.13 記事更新 写真家 山本まりこ 氏 特集:CP+で届けたかった思い「ノルウェーの風 〜エアリーフォト with α7R IV〜」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、写真家・山本まりこ氏が「α7R IV」でノルウェーでの旅を撮影。いつもと違ったレンズの使いかたを紹介しながら、旅の思い出を振り返ります。 α7R IV | FE 24mm F1.4 GM | FE 90mm F2.8 Macro G OSS | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.04.30 記事更新 写真家 福田健太郎 氏 特集:CP+で届けたかった思い「風景礼賛 〜α7R IVで撮りたい理由〜」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、心が洗われるような素敵な風景写真を撮り続けている福田健太郎さんが、αで撮る風景写真の楽しさを語ります。 α7R IV | α7R III | α7R II | FE 12-24mm F4 G | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.04.22 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 OnlyRailway 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.10 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α9 | α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.04.22 記事更新 写真家 並木隆 氏 特集:CP+で届けたかった思い「魅せるための花写真 〜使って初めて実感できるα7R IVの価値〜」 残念ながら中止になってしまったカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+ 2020」。ここでは、ソニーブースのスペシャルセミナーで講師のみなさんが伝えたかった思いとともに、セミナーのために撮り下ろした珠玉の作品群をご紹介します。今回は、いつも印象的な花の作品を魅せてくれる写真家の並木隆氏が、「α7R IV」で撮る花写真の魅力について語ります。 α7R IV | FE 90mm F2.8 Macro G OSS | FE 20mm F1.8 G | FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2020.04.22 記事更新 写真家 佐久間玲子 氏 南国風景写真女子 佐久間玲子 at 志賀高原 Heart of Nature 第1回 恋の病? 恋をしてしまった……、志賀高原に。何処かに出かけても、志賀高原へ帰って写真を撮りたくなる。もはや恋ではなく病かしら?「ずっと志賀高原にいて飽きない?」と聞かれたことがありますが、飽きるどころか惚れる一方。こうも私を魅了する志賀高原の魅力は一体何なのでしょうか。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.04.15 記事更新 写真家 北山輝泰 氏 星景写真に求められるものを余すことなく盛り込んだレンズ 北山輝泰 氏 × FE 20mm F1.8 G 持った瞬間「軽い!」というのが、FE 20mm F1.8 Gの第一印象でした。ただその軽さはチープなものではなく、しっかりと作り込まれていることが分かるもので、さすがGレンズという印象です。 α7 III | FE 20mm F1.8 G 詳しく見る
2020.04.15 記事更新 写真作家 吉永 陽一 氏 上空から、地上から。 夜の鉄道写真で高感度性能が活きる 〜α7R III、α7 IIIが捉える光と闇の世界〜 写真作家 吉永 陽一 氏 上空から捉える鉄道写真「空鉄(そらてつ)」を長年撮り続けている吉永陽一さんが、夜明け前から懐かしさが漂う青森のローカル線を地上から撮影。さらに、東京の夜景をテーマに空鉄にも挑んだ。吉永さんが表現する鉄道写真についても話をお聞きした。 α7R III | α7 III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2020.04.15 記事更新 鉄道写真家 広田尚敬 氏 鉄道写真に大きな恩恵をもたらす 被写界深度の深さと動体がゆがみにくいシャッター 〜「RX10 IV」の知られざる実力に迫る〜 鉄道写真家 広田尚敬 氏 60年以上にわたり鉄道写真を撮り続け、現在も精力的に撮影を行っている鉄道写真家の広田尚敬氏。ソニーのカメラを初期から使い続けている広田氏が、今回手にしたのは「RX10 IV」。鉄道撮影で生きた機能を中心に、カメラの魅力をお聞きした。 RX10 IV 詳しく見る
2020.04.01 記事更新 写真家 塙真一 氏 スナップ撮影に最適な標準ズームレンズ。 塙真一 氏 × Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 私が旅スナップで心掛けていることは、なによりも機動力。一日中、旅先を歩きながら目についた被写体を切り撮っていく。単焦点レンズの描写も好きだが、機動力を考えるとズームレンズは欠かせない。 α7 III | Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2020.03.25 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 70-200mm F2.8 GM OSS Vol.9 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.03.25 記事更新 写真家 清家 道子 氏 プロが語る撮影の流儀 プロの写真家たちは、撮る道具としてαをどのように使いこなしているのでしょうか。さまざまなジャンルの写真家たちに、自身のカメラ設定、お気に入りのレンズや撮影機材などのαの使いこなし術をお聞きしました。今回は、写真家の清家道子さんの撮影スタイルをご紹介します。 詳しく見る
2020.03.18 記事更新 FE 20mm F1.8 G写真家たちの速報レビュー 2020年2月26日に発表された大口径超広角単焦点レンズFE 20mm F1.8 G。超広角20mmの画角と開放F値1.8の明るさに加え高い点像再現性、さらに小型・軽量設計をはじめ、高い近接撮影能力や静粛なAF駆動など、様々なシーンで威力を発揮するこのレンズをいち早く著名写真家に使用頂きました。 α7R IV | FE 20mm F1.8 G 詳しく見る
2020.03.18 記事更新 写真家 中村利和 氏 光の効果を自在にコントロールし 野鳥の姿を印象的に魅せる 〜高性能AFが冴える「α6600」の実力〜 写真家 中村利和 氏 美しい光とともに自然な野鳥の姿を写した印象的な作品を多く残している写真家の中村利和さん。普段はα9をメインに野鳥撮影を行っているが、「α6600」の活躍の場も少なくない、と中村さん。今回は「α6600」で撮った作品を見ながら、使用するシーンやカメラの性能などについて語ってもらった。 α6600 | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | FE 600mm F4 GM OSS 詳しく見る
2020.03.18 記事更新 「Gレンズ」の設計思想や魅力を開発陣が解説FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS編 FE 200-600mm F5.6-6.3 Gの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2020.03.11 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説FE 600mm F4 GM OSS 編 FE 600mm F4 GM OSSの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 600mm F4 GM OSS 詳しく見る
2020.03.11 記事更新 山岳カメラマン 平出和也 氏 未踏のルートを行くアルピニストが自分にしか見ることができない風景を撮る 〜極限の世界をともに。相棒として選んだ「RX100 VI」「RX0 II」〜 山岳カメラマン 平出和也 氏 世界各国の名だたる雪山を未踏のルートで登り、誰も見たことがない風景を見せてくれる山岳カメラマンの平出和也さん。彼がその過酷な環境の中に持って出掛けたのが、1.0型の大型センサーを搭載したプレミアムコンパクトデジタルカメラ Cyber-shot「RX100 VI」と「RX0 II」。撮影状況や使い分けなども含めて、撮影した作品を見ながら話を聞いた。 RX100 VI | RX0 II 詳しく見る
2020.03.04 記事更新 写真家 佐久間玲子 氏 × α7R IV 特集:先進画質×俊敏性。新しい表現領域へ 〜何気ない自然の吐息をドラマチックに魅せる卓越した表現力〜 写真家になるために、期間限定で長野県にある「石の湯ロッジ」で働きながら修業をしている佐久間玲子氏。自然の中に身を置き、α7R IVでどのような自然風景を描いたのか。研ぎ澄まされた感性とカメラの性能でつむぎ出した、個性あふれる作品を見ながら話をお聞きした。 α7R IV | FE 90mm F2.8 Macro G OSS | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 詳しく見る
2020.03.04 記事更新 写真家 安彦嘉浩 氏 × α7R IV 特集:先進画質×俊敏性。新しい表現領域へ 〜圧巻の階調表現で魅せる。原点「支笏湖」の多彩な表情〜 数々のコンテストで入賞を果たし、その実力が注目されている若手写真家の安彦嘉浩氏。今回、α7R IVで撮影したのは、自身の写真の原点だという北海道の支笏湖(しこつこ)。時間や天候により、変わりゆくその表情をα7R IVがどう捉えたのか、役に立った機能を含めて話をお聞きした。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 12-24mm F4 G | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.03.04 記事更新 写真家 濱田英明 氏 Yokohama Brightness α7R IVと巡るポートレート撮影の旅 Photo by Hideaki Hamada 今回の旅先は、雲ひとつない、真っ青な空が広がる月の横浜。被写体となるのは、大河ドラマ「いだてん」で、主人公の姉・エツ役としても出演した芋生悠。そんな芋生にレンズを向けるのは、国内外の雑誌や広告で活躍中の濱田英明だ。 α7R IV | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2020.02.26 記事更新 FE 20mm F1.8 G Debut 高い解像力とぼけの美しさを小型・軽量で実現静止画に加えて動画撮影にも最適な大口径超広角単焦点レンズ α7R IV | α7 III | FE 20mm F1.8 G | GP-VPT2BT 詳しく見る
2020.02.26 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 600mm F4 GM OSS Vol.8 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE 600mm F4 GM OSS | SEL20TC 詳しく見る
2020.02.20 記事更新 写真家 福田健太郎 氏 高画素モデルが実現してくれた 生命の息吹と微粒子な世界観 写真家・福田健太郎氏の感性を十分に受け止め、その表現の幅を広げてくれるソニーのα7 IVの魅力はその圧倒的な「描写力」にあった。 α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 16-35mm F2.8 GM | SEL20TC 詳しく見る
2020.02.20 記事更新 写真家 山本まりこ 氏 山本まりこ with ソニーα7R IV Hawaii 写真家の山本まりこさんが、フルサイズ有効約6100万画素センサー搭載のソニーα7R IVとハワイを旅した。その高解像力と高階調性とソニーの高性能なレンズシステムによって新たなエアリーフォトの世界が見えてきたという。 α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2020.02.20 記事更新 風景写真家 清家道子 氏写真家 佐久間玲子 氏 Sony α7R IV × 清家道子+佐久間玲子 ひとりは、九州をベースに全国を飛び回り、もうひとりは、沖縄を出て志賀高原で写真修行に打ち込む。今注目の風景写真家ふたりを結びつけたものとは?そしてふたりが選んだカメラとは? α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.02.12 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏 × α7R IV 特集:先進画質×俊敏性。新しい表現領域へ 〜星空風景の描写を新たな次元に〜 今までは目で見る星空をどうやって再現するかを考えてきたが、これからは、目で見た光景以上の、目では感じ取ることができなかったもっと深遠な世界をα7R IVが見せてくれる。エキサイティングな写真ライフの到来だ。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2020.02.05 記事更新 星空アーティスト KAGAYA 氏 星空アーティスト KAGAYA 氏 × α7R IV 特集:先進画質×俊敏性。新しい表現領域へ 〜光と闇が描く星空を高精細に捉える 「一期一会」の神秘の世界〜 幻想的で美しい星景写真を撮影しているKAGAYA氏に「私のベストカメラ」と言わしめたα7R IV。星や月、オーロラなど、夜空を彩るものたちを6100万画素の高解像がどのように表現したのか、撮影した作品を見ながら語ってもらった。 α7R IV 詳しく見る
2020.02.05 記事更新 『月刊 九州王国』連載企画 「Behind the picture」写真展 2019冬 ギャラリートークショー レポート 〜6人の写真家がソニーのカメラで描く九州の景色〜 九州の総合情報誌『月刊 九州王国』の企画「Behind the picture」では、αで撮り下ろした九州各地の風景写真を連載してきました。11月30日(土)には6人の写真家が登壇し、作品を見ながら撮影背景やテクニックを語るギャラリートークショーを実施。当日の様子をダイジェスト版でお届けします。 α9 II | α7R IV | α7R III | α7 III | RX100 III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-105mm F4 G OSS | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2020.01.29 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 135mm F1.8 GM Vol.7 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2020.01.29 記事更新 写真家 並木隆 氏 並木 隆 with ソニーα7R IV 『花雫』 写真家の並木隆さんが、フルサイズ6100万画素センサー搭載のソニーα7R IVを体感した。その高解像力とソニー最新のAF性能がG MasterとFE 90mm F2.8 Macro G OSSとともにマクロ域の花の撮影でどう生かされたのだろうか。 α7R IV | FE 90mm F2.8 Macro G OSS | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2020.01.29 記事更新 ペトグラファー 小川晃代 氏 圧倒的描写力が構図の自由度を広げ、作品づくりを大胆にする ペトグラファー 小川晃代氏 α7R IVを使い始めてまず驚いたのはAFの速度と精度ですね。さらに私の専門分野である動物を捕捉する動物対応の「瞳AF」はワンちゃんの顔がある程度の大きさになると正確に追随します。これには本当に感心しました。 α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.01.22 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏 圧倒的な解像力と最新テクノロジーで あこがれの鉄道を自身の感性で切り抜く そこにある鉄道をテーマに自身のイメージを追い続ける写真家の山下大祐氏。ソニーのα7 IVのカメラの機能をフルに使った鉄道写真の魅力について語る。 α7R IV | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | SEL20TC 詳しく見る
2020.01.22 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 速くて高精度なAF&機動力! α7 IIIで冬の街を軽快スナップ フルサイズの画質をコンパクトに持ち歩けるソニーα7 III。上位機のα9シリーズ同等の693点像面位相差AFや、5軸ボディ内手ブレ補正など機能も充実。冬を迎えたばかりの街へ繰り出し、軽快なスナップ撮影を楽しんだ。 α7 III | FE 24-105mm F4 G OSS | FE 50mm F2.8 Macro 詳しく見る
2020.01.22 記事更新 フォトグラファー 岡沢 裕行 氏 一瞬を圧巻のスピードで捉える高精度AFがゴルフ撮影に革命を起こす 〜プレー中に発揮されるα9の真価〜 プロゴルファーやツアートーナメントの撮影を数多く行っているフォトグラファーの岡沢裕行さん。ゴルファーたちがツアー中に見せる真剣な表情、スイングやインパクトの瞬間など、一瞬を逃さないために選んだカメラは「α9」。カメラのどのような性能がゴルフ撮影で有効なのか、「α9 II」への期待感も含めて語ってもらった。 α9 II | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | SF-Gシリーズ SDXC/SDHC UHS-II メモリーカード 詳しく見る
2020.01.22 記事更新 写真家 清家道子 氏 × α7R IV 特集:先進画質×俊敏性。新しい表現領域へ 〜圧倒的解像力が、「写真」を「作品」に押し上げる〜 繊細に自然のさまざまな表情を捉える、写真家の清家道子氏。色表現の進化や、高解像だからこそ得られた表現力など、α7R IVでの撮影で実感したことをはじめ、撮影で気づいた新たな発見についてもお聞きしました。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24mm F1.4 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2020.01.15 記事更新 Bluetooth対応によりケーブル不要で自由度の高い撮影を実現した、三脚機能付シューティンググリップGP-VPT2BT よりアクティブに撮影を楽しめる、高い機動力とホールド性を兼ね備えたシューティンググリップです。Bluetoothに対応し、ケーブル不要でさまざまな撮影スタイルを実現。 GP-VPT2BT 詳しく見る
2020.01.15 記事更新 風景写真家 高橋真澄 氏 特集:先進画質×俊敏性。新しい表現域へ〜中判に迫る解像と階調で描く、北海道の風景〜 光が織りなす自然現象を独自の感性で芸術的な作品へと昇華し続ける、風景写真家の高橋真澄氏。秋の訪れとともに自然がきらめきだした地元・北海道を、「α7R IV」の有効6100万画素の高解像と豊かな階調性で、どのように描き出したのか。珠玉の作品とともに、「α7R IIIからα7R IVの進化は想像以上」と語る、その魅力についても話をお聞きした。 α7R IV | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2020.01.15 記事更新 自然写真家 寺沢孝毅 氏 αが捉えた千島列島の大自然〜手つかずの海鳥の聖域を探訪〜自然写真家 寺沢孝毅 氏 世界有数の海鳥の繁殖地、北海道の「天売島(てうりとう)」を中心に活動している自然写真家の寺沢孝毅氏。今回、研究と撮影を兼ねて出かけたのは、手つかずの海鳥繁殖地として知られる千島列島。希少なシラヒゲウミスズメの求愛行動を記録するために選んだカメラは「α9」と「α7R III」。海鳥を捉えるのに役立ったカメラの機能だけでなく、約2週間の千島列島クルーズのエピソードについてもお聞きした。 α9 | α7R III | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2020.01.08 記事更新 写真家 佐久間玲子 氏 αと歩む風景写真Sony α7R IV × 佐久間玲子 アマチュア風景写真家に人気の宿「石の湯ロッジ」で、写真家になるため期間限定で修行中の佐久間玲子氏は、相棒としてSony α7R IVを選んだ。αを手に風景写真家の道を歩き始めた新星、佐久間玲子氏が挑む、新たな風景表現から目が離せない。 α7R IV | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2020.01.08 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 × α7R IV 特集:先進画質×俊敏性。新しい表現域へ〜6100万画素と動物対応の瞳AFが実現した革新の写真表現〜 地元・北海道を舞台に野生動物や四季の風景を撮影している写真家の井上浩輝氏。動物対応の瞳AFをはじめとしたAFの性能、そして広ダイナミックレンジ、超高解像だからこそ可能なテクニックなど、井上氏ならではの「α7R IV」撮影法について話をお聞きした。 α7R IV | FE 600mm F4 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2019.12.25 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 24-70mm F2.8 GM Vol.6 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.12.25 記事更新 写真家 山岸伸 氏 有効約6100万画素の高い解像性能がもたらす新しいポートレート撮影の領域 タレント、アイドル、俳優、女優のポートレートをはじめとする作品を撮り続ける写真家・山岸伸氏。ソニーのα7R IVを手にした山岸氏は、カメラの進化をどうとらえ、刺激を感じたのだろうか。 α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2019.12.25 記事更新 フォトグラファー 八木 淳 氏 Sony α7R IVAtsushi Yagi撮影レポート八木 淳が使うソニーα7R IV 月刊コマーシャル・フォト2020年1月号の表紙撮影。以前からソニーα7シリーズを使っているという八木さんには、6100万画素の高画素機α7R IVで、表紙を含めたカラーとモノクロのビューティポートレイト、そしてスティルライフを撮り下ろしてもらった。 α7R IV | FE 85mm F1.4 GM | FE 135mm F1.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.12.25 記事更新 軍事フォトジャーナリスト 菊池雅之 氏 α7R IIIの軍用機を緻密に表現する圧巻の描写力。軍事フォトジャーナリスト 菊池雅之 氏 自衛隊の戦闘機から海外の戦闘機まで、各国で撮影し続けている軍事フォトジャーナリストの菊池雅之さん。今回は、高速で空を飛ぶ戦闘機をはじめ、それぞれに役割が異なる軍用機など、空で活躍する航空機をメインに撮影。撮影で生きたカメラの機能や、レンズの描写力など、「α7R III」での撮影で感じた思いをストレートに語ってもらった。 α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2019.12.25 記事更新 カメラマン 中原一雄 氏 解像・AF・動画性能をチェック!「ソニー製Eマウントレンズ」徹底検証 この5年ほどでカメラのボディの性能は飛躍的に進化し、高画素化とAFの高速化、動画撮影機能の向上など我々ユーザーにとっても分かりやすい変化が次々と起こっている。しかし、どんなにボディの性能が良くなっても光をカメラに導くレンズの性能が追いつかなければボディの性能を100%活かすことは出来ないということも忘れてはならない。 α9 | α7R IV | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2019.12.25 記事更新 風景写真家 高橋真澄 氏 特集:「そのレンズが、世界を一変する。風景写真家 高橋真澄氏×FE 70-200mm F2.8 GM OSS〜カメラが持つ高解像性能を最大限引き出すレンズ〜 美瑛・富良野の自然風景を独自の感性で切り取り、常に新しい表現に挑み続けている風景写真家・高橋真澄氏。「70-200mmの焦点域は風景撮影において感性を育てる」という高橋氏にとって、ソニーの最高峰レンズ「G Master」のFE 70-200mm F2.8 GM OSSの魅力とは何なのか、話を聞いた。 α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2019.12.25 記事更新 第13回ソニーワールドフォトグラフィーアワード 締切迫る 全世界から応募される、とてもスケールの大きな国際的フォトコンテストです。毎年多くの写真家が受賞をきっかけに世界へと羽ばたいています。応募は無料。あなたもぜひチャレンジしてみませんか? 詳しく見る
2019.12.19 記事更新 スポーツフォトグラファー 田沼武男氏 スポーツフォトグラファー 田沼武男氏 × α「肉眼では捉えきれない勝負の一瞬を、αは無限のドラマにしてくれた。」 スポーツフォトグラファーとして様々な経験と実績を積み上げてきた田沼武男氏。数々の名場面でトップアスリートたちの真剣な眼差しや表情を切り取ってきた彼の写真は躍動感に満ちている。田沼氏がαを選び、その作品を通じて、伝えていきたいものとは、何なのか。その穏やかな人柄の奥底にある、熱い想いをお聞きした。 α9 | FE 400mm F2.8 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | SEL20TC 詳しく見る
2019.12.18 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木知子氏 もっと身近に素敵なスナップを! スナップフォトグラファー 鈴木知子氏「α6600」「E 16-55mm F2.8 G」「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」撮りおろしインプレッション 鈴木知子氏が、α6600に「E 16-55mm F2.8 G」「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」の2本のレンズを携えて、作品撮りに臨みました。撮りおろした写真とともにインプレッションをご覧ください。 α6600 | E 16-55mm F2.8 G | E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS 詳しく見る
2019.12.18 記事更新 フォトグラファー 澤村洋兵 氏 リアルタイム瞳AFと24-600mmが描く ポートレートの新世界 〜RX10 IVで知る心の距離〜 さまざまな職種を経験し、2019年の春からプロとして活動を開始した若手注目のフォトグラファー、澤村洋兵さん。今回は24-600mmまでをカバーするレンズ一体型デジタルスチルカメラ「RX10 IV」での撮影に挑戦。「24-600mm」という広い幅をもつ焦点距離で見えてきた、新たな世界観について語ってもらった。 RX10 IV 詳しく見る
2019.12.18 記事更新 フォトグラファー 平井葉月 氏 一期一会で魅了する野生動物の豊かな表情を超望遠とリアルタイム瞳AFで写し取る 〜軽くて機動性に優れたRX10 IVの実力〜 北海道を舞台に野生動物を撮り続けている、今注目のフォトグラファー、平井葉月さん。動物の豊かな表情を撮りたい、と手にしたのは動物対応のリアルタイム瞳AFと24-600mmの超望遠レンズが搭載された「RX10 IV」。イキイキとした表情の動物たちを捉えた作品とともに、「RX10 IV」の魅力をお聞きしました。 RX10 IV 詳しく見る
2019.12.18 更新 写真家 佐々木豊氏プロが語る撮影の流儀 プロの写真家たちは、撮る道具としてαをどのように使いこなしているのでしょうか。さまざまなジャンルの写真家たちに、自身のカメラ設定、お気に入りのレンズや撮影機材などのαの使いこなし術をお聞きしました。今回は、写真家の佐々木豊氏の撮影スタイルをご紹介します。 詳しく見る
2019.12.11 記事更新 自然写真家 嶋田忠 氏 最高の機材と共に最高の野鳥写真を追い続ける 〜嶋田忠氏とαの物語〜 これまで数々の写真集の出版、そして数々の世界的な賞を受賞してきた嶋田忠氏は誰もが納得する野鳥写真における第一人者だ。「プロは道具で負けては絶対にダメ。プロは常に最高の撮影機材を使い続けるべき。」と言い切る彼が今手にしているのはソニーα。嶋田氏にとってのαとは、話をお聞きした。 α9 | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | SEL14TC 詳しく見る
2019.12.11 記事更新 写真家 山田芳文 氏 × α7R IV 特集:先進画質×俊敏性。新しい表現域へ 〜脅威の高解像とAF性能で魅せる 美しい鳥の姿と物語〜 自由に空を舞い、自然の中をたくましく生き抜く野鳥の姿を追い続けている写真家の山田芳文氏。歴代のαを使いこなしている山田氏に、α7R IVで見えてきた新たな世界、そして有効約6100万画素の高解像が生み出す表現力や描写力について語ってもらった。 α7R IV | FE 85mm F1.4 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 600mm F4 GM OSS 詳しく見る
2019.12.11 記事更新 写真家 佐々木豊 氏 × α7R IV 特集:先進画質×俊敏性。新しい表現域へ 〜機体の質感を高精細に描き出し 卓越した解像感で魅せる光と影の世界〜 光と影の表現が印象的な航空機の作品を発表している、写真家の佐々木豊氏。α7R IVの卓越した高解像や進化した性能は、自身の作品にどのように生きたのか。作品のテーマとともにカメラの魅力を語ってもらった。 α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | FE 400mm F2.8 GM OSS | FE 600mm F4 GM OSS | SEL14TC | SEL20TC 詳しく見る
2019.12.11 記事更新 広告カメラマン 井川拓也 氏 撮影にアイデアをもたらすAPS-C超望遠ズームレンズ 「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」 「望遠レンズは持ち歩くのが負担になる」というイメージを払拭するほどの取り回しの良さを感じつつ、使用するにつれて撮影時の細かい要求にまで応えてくれるレンズであることを実感した。 α6600 | E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS 詳しく見る
2019.12.04 記事更新 写真家 ハービー・山口 氏 もはやサブカメラではない。 α6600が描くスナップ・ポートレート 写真家 ハービー・山口 氏 海外や日本の大物ミュージシャンをはじめ、市井(しせい)の人々も温かく細やかな視線で撮影し続けているハービー・山口さん。フィルムからデジタルまでさまざまな機材を使って撮影してきたハービーさんが、α6600ならではの特性や魅力について語った。 α6600 | E 16-55mm F2.8 G 詳しく見る
2019.11.27 記事更新 写真家 佐々木豊 氏 α7R IVの圧倒的な高画質、描写力で新時代飛行機撮影の幕開け! 私がα7R IVを使う理由は明確だ。それは何よりも高画質を優先にするからだ。特にα7R IVに搭載される裏面照射型CMOSセンサー、それに伴う画像処理エンジンから生み出される被写体の解像感は、どのカメラよりも抜きん出ていると感じる。 α7R IV | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | FE 600mm F4 GM OSS | FE 400mm F2.8 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.11.27 記事更新 Vlogger ビートないとー 氏 リアルタイム瞳AFが最大の武器に! Vloggerの願いを叶える万能カメラ 〜α6600+E 16-55mm F2.8 Gが魅せる動画&静止画〜 旅やアウトドアをテーマに、YouTubeで独自の動画作品を発信しているVloggerのビートないとーさん。α7 IIIやα6500を主力機材として使っているというないとーさんが、作品づくりのために台湾に持って行ったのはα6600。旅先での動画、静止画撮影で見せたα6600の実力をお聞きしました。 α6600 | E 16-55mm F2.8 G 詳しく見る
2019.11.20 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE16-35mm F2.8 GM Vol.5 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.11.20 記事更新 写真家 魚住誠一 氏 「α7R IV」は僕が待ち望んだ 生々しい描写を実現するカメラである 写真家 魚住誠一 氏 モデル:川村海乃さん 魚住誠一氏が、α7R IV+3本の単焦点G Masterレンズで撮り下ろしたポートレートを紹介します。 α7R IV | FE 85mm F1.4 GM | FE 135mm F1.8 GM | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.11.20 記事更新 写真家 野口純一 氏 リアルタイム瞳AFが動物に対応したことで 広がる野生動物写真のセカイ 自然の中にある「生命の力強さ」をテーマに写真を撮り続けている写真家・野口純一氏。その野口氏はソニーのαに搭載されている最新テクノロジーをどう生かしているのか。 α9 | FE 600mm F4 GM OSS | SEL14TC 詳しく見る
2019.11.13 記事更新 ファッションフォトグラファー 高橋優也 氏 さらなる表現域へ with α9 ファッションフォトグラファー 高橋優也氏 モデル:東海オンエア “としみつ”水溜りボンド “カンタ” ファッションフォトグラファー 高橋氏が愛機“α9”で新しい表現域に挑み、そこから生み出された作品を是非ご覧ください。 α9 | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.11.13 記事更新 動物写真家 小原玲 氏 動物写真を撮るうえで、万能に近いレンズ 「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS × 小原玲」 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの200mmから600mmの画角はちょうど、私が思う動物撮影の広角から標準域をカバーし、X1.4やX2のテレコンの併用で望遠域までもカバーするという万能なレンズです。 α7R III | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2019.11.13 記事更新 広告カメラマン 井川拓也 氏 小型・軽量ボディで FEレンズとEレンズを行き来する実力者 α6400の魅力とは 広告や商業写真の撮影現場ではフルサイズミラーレス機を使うことの多い僕だが、今回はフルサイズ機と一緒にAPS-C機であるα6400も持ち歩いてみた。α6400はフルサイズ一眼カメラで培った技術を凝縮した、APS-Cサイズセンサー搭載のミラーレス一眼カメラだ。 α6400 | FE 24-105mm F4 G OSS | Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA | FE 85mm F1.4 GM | E 18-135mm F3.5-5.6 OSS | E 35mm F1.8 OSS 詳しく見る
2019.11.06 記事更新 写真家 山田芳文 氏 α7R IVの期待以上の劇的な進化に驚かされた! 前モデルのα7R IIIに満足していたので、α7R IVが新たに登場しても、実のところあまり期待していなかった。しかし、使い始めてみると「これは、もうα7R IIIには戻れないぞ…」と思うほどの進化を遂げていた。 α7R IV | FE 600mm F4 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2019.11.06 記事更新 写真家 桃井一至 氏 ついに出た! 手ブレ補正&瞳AF etc. 全部入りモデル!!スナップ 動きモノ 4K動画3つの顔を持つオールラウンダー現るソニーα6600 ソニーαシリーズの最新機能をコンパクトボディに凝縮したα6600が登場。軽快なスナップからフルサイズミラーレスαシリーズのサブ機、またYouTuberのムービーカメラとしても最適な実力機の魅力に全方位で迫ります!! α6600 | E 16-55mm F2.8 G | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2019.11.06 記事更新 写真家 高橋良典 氏 「新たな表現力を風景撮影に加える超望遠とαシステムの総合力」高橋良典×FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 200-600mmという焦点域についてだが、私は非常に使いやすいと感じている。風景撮影にはあまり縁がない、と思われがちな超望遠だが、実際に使ってみると表現領域が格段に広がることに気づくはずだ。 α7R III | α7R IV | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2019.11.06 記事更新 ストリートフォトグラファー 川音真矢 氏 卓越したAF性能で瞬間を逃さないα6600はスナップにベストマッチ〜「E 16-55mm F2.8 G」と描く、人と街〜 国内外のさまざまなコンペティションで入賞し、今、若手の有望株として注目されているストリートフォトグラファーの川音真矢さん。ストリートスナップではスピード感と機動性を重視したいので、最近はα9ではなくα6600も持って出掛けることが多いという。そんな川音さんが感じたスナップでのα6600の魅力をはじめ、風景や人々の捉えかたなど、新しい視点で撮るポイントを語ってもらった。 α6600 | E 16-55mm F2.8 G 詳しく見る
2019.10.30 記事更新 鉄道写真家 中井 精也 氏 Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS Vol.4 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2019.10.23 記事更新 写真家 山田芳文 氏 野鳥撮影に最適な性能と機能を備えたソニーα7R IVの魅力とは さまざまな要素が必要となる野鳥撮影。そんな撮影シーンでα 7RIVの実力が試される。写真家の山田芳文氏がその進化を語ってくれた。 α7R IV | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 600mm F4 GM OSS 詳しく見る
2019.10.23 記事更新 写真作家 吉永陽一 氏 高解像で精細に描き出す空から捉えた鉄道写真「空鉄」〜空撮でも使われるα7R IIIの真価とは〜 セスナ機やヘリコプターに乗り、上空から捉えた鉄道写真『空鉄(そらてつ)』。吉永陽一さんは、フィルム時代から空撮を続けている日本屈指の写真作家。吉永さん曰く“飛び道具”を使っての撮影は、どのように準備し、どのような状況で行われるのだろうか。知られざる空鉄の世界に迫る。 α7R III | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2019.10.09 記事更新 写真家 山田 芳文 氏野鳥撮影の現場で多彩な表現が可能な“隠れG Master”!?「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSとFE 600mm F4 GM OSSが発売される前までは、ミラーレスに最適化された専用設計レンズとしては、最も長い焦点距離がFE 400mm F2.8 GM OSSとFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの400mmだった。野鳥撮影で400mmは少し物足りないと思っていた人もいたのではないかと思う。 α7R III | α6400 | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2019.10.04 記事更新 ソニーαシリーズが第4世代に突入!高画質・高感度・高階調・ハイスピードα史上最高画質の真打ち登場!α7R IV フルサイズミラーレスのパイオニアとして進化を続けてきた、α7シリーズが第4世代に突入した。6100万画素センサーを搭載しながらスピード性能も兼ね備えた注目機の実力を徹底解剖する!! α7R IV | FE 35mm F1.8 | FE 24-105mm F4 G OSS | FE 135mm F1.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | SEL14TC 詳しく見る
2019.09.25 記事更新 デジタル一眼カメラ『α9』において、「リアルタイム瞳AF」の動物対応を含むソフトウェアアップデートVer.6.0提供開始のお知らせ デジタル一眼カメラ『α9』において、「リアルタイム瞳AF」の動物対応を含むソフトウェアアップデートを提供します α9 | RMT-P1BT 詳しく見る
2019.09.25 記事更新 鉄道写真家 中井 精也 氏Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE16-35mm F2.8 GM Vol.3 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします α7R IV | FE16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.09.25 記事更新 野生動物写真家 野口 純一氏野生と人の境界を越えてゆくレンズ「FE 600mm F4 GM OSS」 私は野生生物を撮影するうえで600mmは「迫力ある写真を撮るための標準レンズ」として捉えている。警戒心が強く、接近すること自体が危険を伴う事も多い、そんな動物たちの息遣いをも感じられる写真を写すためになくてはならない焦点距離のレンズなのだ。 α9 | FE 600mm F4 GM OSS | SEL14TC 詳しく見る
2019.09.25 記事更新 天体写真家 沼澤 茂美 氏 チリ皆既日食とイースター島の星空 後編:「イースター島の星空」 私はチリの首都サンチャゴから北に500キロに位置する都市「ラ・セレーナ」で皆既日食の撮影を行い、その後チリの4000キロの沖合に浮かぶ絶海の孤島「イースター島」を訪れました。漆黒の夜空に輝く天の川の姿はめまぐるしく変化する条件の中でも圧倒的な存在感を持って眼前に迫ってきました。 α7R III | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.09.25 記事更新 風景写真家 高橋 真澄 氏 北海道の大自然を捉える「α7R IVの解像力、色再現性」に驚いた! 私はαシリーズのフルサイズミラーレス機を手にするたびに「一眼レフでは不可能だったピントの山を精緻に捉えることができ、露出補正もイメージ通りにリアルタイムで正確に捉えることのできる、このカメラの良さ、凄さをなぜユーザーは気がつかないのだろうか」と常に思っている。 α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.09.20 記事更新 鉄道写真家 中井 精也 氏中井精也氏 meet with α7R IV いよいよ登場したαの新しいフラッグシップ“α7R IV” 中井氏が、その魅力と実力に迫ります! α7R IV | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.09.20 記事更新 写真家 並木 隆氏 αの魅力を紐解く #05 α7R IIIは表現したい 自らの意思を具現化してくれる 安心感のあるカメラ 自然の生命の魅力を伝え続ける写真家の並木隆氏。ソニーのα7R IIIと出合ったことで自分の作品の幅が広がったという。カメラとレンズがもたらしたその「変化」とは。 α7R III | FE 90mm F2.8 Macro G OSS | FE 100mm F2.8 STF GM OSS | FE 135mm F1.8 GM | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.09.18 記事更新 写真家 小澤忠恭氏 「ROOTS 日本の原景」 撮影記 Vol.10 近江・琵琶湖夢幻韻 其の2 写真家 小澤忠恭氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol10です。 α7R III | FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2019.09.18 記事更新 天体写真家 沼澤 茂美 氏 チリ皆既日食とイースター島の星空 前編:「チリ皆既日食」 地上で見ることのできるもっとも劇的で感動的な自然現象が「皆既日食」だと言われています。その皆既日食が去る2019年7月3日(現地時刻2日)南米チリとアルゼンチンの一部で見られました。 α9 | α7R III | α7III | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA | FE 400mm F2.8 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | SEL14TC | SEL20TC | SF-Gシリーズ タフ仕様 詳しく見る
2019.09.12 記事更新 写真家・アートディレクター コーディ・エリンガム氏 東京カメラ部2019写真展 ソニートークショー・レポート 「THE POWER OF WANDER / 夜の光を捉える魔法」 2019年7月12日〜15日に東京・渋谷ヒカリエにて、ファン総数420万人超の日本最大級審査制写真投稿サイト「東京カメラ部」が主催する『東京カメラ部2019写真展 世界は発見を待っている。』が開催された。14日には世界を舞台に活躍する写真家・アートディレクターのコーディ・エリンガム氏がトークショーに登壇。そのトークショーの様子をレポートする。 α7R II | α7R III | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2019.09.12 更新 天体写真家 沼澤 茂美 氏 プロが語る撮影の流儀 プロの写真家たちは、撮る道具としてαをどのように使いこなしているのでしょうか。さまざまなジャンルの写真家たちに、自身のカメラ設定、お気に入りのレンズや撮影機材などのαの使いこなし術をお聞きしました。今回は、天体写真家の沼澤茂美さんの撮影スタイルをご紹介します。 詳しく見る
2019.09.04 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木 知子 氏 すべてのスナップ愛好家へ 新レンズ「FE 35mm F1.8」撮りおろしインプレッション 鈴木知子氏が、待望の新レンズ「 FE 35mm F1.8 」で撮りおろした写真とそのインプレッションをご覧ください。 α7III | FE 35mm F1.8 詳しく見る
2019.09.04 記事更新 写真家 小澤 忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」 撮影記 Vol.09 近江・琵琶湖夢幻韻 その1 写真家 小澤忠恭氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.9です。 α7R II | α7R III|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS | FE 100mm F2.8 STF GM OSS | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2019.08.29 記事更新 α6600 E 16-55mm F2.8 G E 70-350mm F4.5-5.6 G OSS Debut この機動力で、一瞬に応える。 α6600 | E 16-55mm F2.8 G | E 70-350mm F4.5-5.6 G OSS 詳しく見る
2019.08.29 記事更新 鉄道写真家 中井 精也 氏Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 85mm F1.4 GM Vol.2 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします。 α7RIV | FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.08.29 記事更新 航空写真家 伊藤 久巳氏 αの魅力を紐解く #04 ミラーレス一眼の「魅力」を感じさせる α7R IIIで空をかける瞬間を写し出す 旅客機から戦闘機まで幅広い飛行機写真を撮り続ける写真家の伊藤久巳氏。瞬間を切り抜く瞬発力と機体のディテールを忠実に再現するというカメラの総合力を試されるシーンで α7R IIIはどんなポテンシャルを発揮するのか。 α7R III | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | SEL14TC 詳しく見る
2019.08.21 記事更新 自然写真家 寺沢孝毅 氏 驚異的な解像感と卓越した表現力 α7R IIIが描く海鳥の楽園 世界でも有数の海鳥の繁殖地、北海道の「天売島(てうりとう)」を中心に活動している自然写真家の寺沢孝毅さん。海鳥が子育ての地として選んだ小さな離島は、日本海の強風と荒波によって削られた断崖絶壁など、手つかずの自然風景も見どころのひとつ。海鳥とともにその風景までを美しく写すため、α7R IIIを手に撮影に臨んだ寺沢さん。 α7R III | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | 1.4X Teleconverter 詳しく見る
2019.08.21 記事更新 風景写真家 清家道子 氏 αにしか表現できない「色」がある 〜しっとりとした日本の風景を印象的に描く〜 美しい日本の風景を独自の視点で捉え、感性豊かに表現している風景写真家の清家道子さん。αを使うようになった理由のひとつは幅広いダイナミックレンジに裏付けられた「色の良さ」で「αでしか出せない色がある」と語る清家さんに、カメラの印象をはじめ風景写真で活躍した機能、撮影時のこだわりやスタイルなどについて話をお聞きした。 α7R III | Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS | FE 24-105mm F4 G OSS | FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2019.08.21 更新 ラージセンサーカメラ シューティングTips 10本のビデオで基本機能をご紹介 デジタル一眼カメラα7 IIIとプロ用カムコーダー FS5 IIを取り上げ、露出の基本、音声収録、ピクチャープロファイル、ハイフレームレート撮影、可変NDフィルターなど撮影にまつわる、さまざまな基本的な機能について使いこなしの術をわかりやすくご紹介します。 詳しく見る
2019.08.07 記事更新 自然写真家 寺沢孝毅 氏 最高約20コマ/秒の高速連写と高精度AFが捉える 海鳥たちの「真の姿」 〜α9のさらなる可能性に迫る〜 北海道の日本海側に浮かぶ小さな島「天売島(てうりとう)」を拠点に多くの海鳥を撮影し続けている、自然写真家の寺沢孝毅さん。天売島は世界でも有数の海鳥の繁殖地で、ケイマフリ、ウミスズメなどの希少な海鳥たちが多く集う場所。そんな鳥たちのさまざまな姿を捉えるために、新たな挑戦として寺沢さんが選んだカメラはα9だった。 α9 | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | 1.4X Teleconverter | 2X Teleconverter 詳しく見る
2019.08.07 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏 ソニーが新潟県胎内市で行われる大規模な星まつりイベント「胎内星まつり」にブース出展致します。 沼澤茂美氏の天体写真教室も8月24日(土)13:00〜開催予定。 ソニーブースでは最新のカメラやレンズなどをご体験頂けます。αシリーズで撮影した、沼澤茂美氏の星空風景写真スライドショーも美しい大型4Kブラビアでご覧頂けます。 α7R III | FE 24mm F1.4 GM | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.08.07 更新 ペトグラファー 小川晃代 氏 プロが語る撮影の流儀 プロの写真家たちは、撮る道具としてαをどのように使いこなしているのでしょうか。さまざまなジャンルの写真家たちに、自身のカメラ設定、お気に入りのレンズや撮影機材などのαの使いこなし術をお聞きしました。今回は、ペトグラファーの小川晃代さんの撮影スタイルをご紹介します。 詳しく見る
2019.07.31 記事更新 ペトグラファー 小川晃代 氏 動物対応リアルタイム瞳AF 広告撮影の裏側 ついに動物にも対応した瞳AF。進化するαのAF機能について、ペトグラファー小川氏に話をお聞きしました。 α7R III 詳しく見る
2019.07.31 My Sony メールマガジンを転載 命のドラマを一枚に。第36回「日本の自然」写真コンテスト受賞作品 2019年7月6日(土)に行われた「日本の自然」写真コンテストの表彰式典の様子と、多くの応募の中から選ばれた受賞作品・受賞者を紹介します。 詳しく見る
2019.07.26 告知 SHIBUYA / 森山大道 / NEXT GEN-UNDERGROUND- ソニーが渋谷を舞台に世界的な写真家、森山大道氏とアート共創プロジェクトを開催。8/1〜8/4に登場する渋谷駅地下30m(東急渋谷駅改札内地下4階)のエキシビジョンには新作写真が登場 詳しく見る
2019.07.24 記事更新 天体写真家 沼澤 茂美氏まるでスナップ撮影をするかのように星空風景を撮るα7R IIIが実現させてくれた自由なセカイ 天体写真家・沼澤茂美氏が注目するカメラ、それがソニーのα7R IIIだ。難しいと思いがちな天体写真のハードルを下げてくれた、そのカメラの魅力に迫る。 α7R III | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.07.24 記事更新 鉄道写真家 中井 精也 氏Only Railway 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 24mm F1.4 GM Vol.1 美しき鉄道風景を、中井氏がαで撮る!デジタルカメラマガジンとの連動企画を毎月コラム形式でお届けします。 α9 | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.07.24 記事更新 野生動物写真家 野口 純一氏野生動物を捉える動物対応リアルタイム瞳AFがすごい!-α7R III、α7 III- 野生動物写真家 野口純一氏に、α7R III・α7 IIIをどのように駆使して動物写真を撮影しているのか話を聞いた。 α7R III | α7 III | FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | FE 600mm F4 GM OSS | 1.4x Teleconverter 詳しく見る
2019.07.24 記事更新 写真家 佐藤 健寿 氏αと巡るアジア・奇界遺産の旅<後編:中央アジア> 世界各地を巡り、美しくも不思議な世界を写真に収めてきた佐藤健寿さん。今回はα7R IIIを手にアジア・奇界遺産の旅を2部に分けてお届けする。後編は中央アジア、ウズベキスタンやトルクメニスタンの旅について裏話とともに語ってもらった。 α7R III | FE 85mm F1.4 GM | FE 24mm F1.4 GM | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.07.17 記事更新 「Behind the picture」の写真家6人によるフォトセッション〜 αが描く九州の素晴らしい風景 〜 九州の総合情報誌『月刊 九州王国』で、九州を代表する様々な写真家が九州各地の風景を撮影し、紹介していく人気連載企画の「Behind the picture」。その魅力的な風景を多くの人に伝えるべく、ソニーストア福岡天神では誌面で掲載された作品を展示する「Behind the picture写真展」を開催。 α9 | α7R III | α7 III | α7R II | FE 16-35mm F2.8 GM | Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS | FE 24-105mm F4 G OSS | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2019.07.10 記事更新 FE 35mm F1.8 Debut フルサイズ対応の小型・軽量ボディ開放F値1.8からの高い描写力を手軽に楽しめる大口径広角単焦点レンズ FE 35mm F1.8 詳しく見る
2019.07.10 記事更新 「カメラグランプリ2019」贈呈式リポート 2019年5月17日に「カメラグランプリ2019」の各賞が発表され、ソニーの『FE 24mm F1.4 GM』がレンズ賞を受賞。1年間に国内で新発売されたレンズの中からもっとも優れた商品が選ばれるレンズ賞は、ソニー初の受賞です。6月1日の「写真の日」を前に、5月31日に行われた贈呈式では開発メンバーが開発秘話を披露。選考委員には受賞理由もお聞きしました。 FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.07.10 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説 FE 135mm F1.8 GM編 FE 135mm F1.8 GMの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2019.07.10 記事更新 映像作家 江夏 由洋 氏 G Masterとαが紡ぐ時空を超えた美しい映像の世界 〜後編〜 異国の空気感漂う和歌山県・友ヶ島を舞台に、「G Master」レンズとαを駆使して映像作品をつくり上げた江夏由洋氏。後編では映像作品を公開するとともに、ズーム全域F2.8のズームレンズ3本と単焦点レンズ2本をどのように使い分けたのか、レンズの性能や魅力とともに語ってもらった。 α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24mm F1.4 GM | FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.07.03 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説 FE 24mm F1.4 GM編 FE 24mm F1.4 GMの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.07.03 記事更新 映像作家 江夏 由洋 氏 G Masterとαが紡ぐ時空を超えた美しい映像の世界 〜前編〜 4K、8Kの映像制作を手掛け、次世代のクリエイティブな映像作品をつくり続けている江夏由洋氏。今回、作品を撮るためにα7R IIIと「G Master」レンズを持って訪れたのは、和歌山県の友ヶ島。なぜこの島をロケ地に選んだのか、そしてαシステムのどのような機能がこの地の撮影で役立ったのか。撮影時の状況も含めて語ってもらった。 α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24mm F1.4 GM | FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.07.03 記事更新 写真家 山本 まりこ 氏 冬の北欧でエアリーな世界観を紡ぎ出すα7R IIIの解像感と豊かな階調 豊かな感性で、その場の空気感まで写し撮るような「airy(エアリー)」な作品を撮り続けている写真家・山本まりこ氏。今回、α7R IIIとともに出かけたのは美しき北欧の国・フィンランド。日照時間が短い冬のフィンランドで、彼女はどのような世界をαで描いたのか――。 α7R III | FE 24-105mm F4 G OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | E 30mm F3.5 Macro | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.06.26 記事更新 写真家 小川 晃代 氏 瞬間を表現するペット撮影では高速かつ精度の高いAFはアドバンテージに 予測しづらい素早い動きを繰り返すペットの「最高」な瞬間をとらえる。写真家の小川晃代氏がもっとも表現したいものをαシリーズは表現できるのだ。 α7R III | α6400 | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2019.06.26 記事更新 写真家 桃井 一至 氏 全てが高バランスの標準ズーム 桃井一至 氏 × FE 24-105mm F4 G OSS α7 III | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2019.06.20 記事更新 写真家 魚住 誠一 氏 これは願いをかなえるレンズ 魚住誠一氏が待望の新レンズ「 FE 135mm F1.8 GM 」で撮りおろしたポートレートをご紹介します。 α7R III | FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2019.06.13 記事更新 デジタル一眼カメラ『ILCE-6400』において、「リアルタイム瞳AF」の動物対応を含むソフトウェアアップデートVer.2.0提供開始のお知らせ ソニーは、ミラーレス一眼カメラ『ILCE-6400』において、「リアルタイム瞳AF」の動物対応を含むソフトウェアアップデートを提供します。 α6400 | RMT-P1BT 詳しく見る
2019.06.12 記事更新 FE 600mm F4 GM OSS Debut 遠く離れた被写体をダイナミックに描写 高性能AFと高解像、美しいぼけ表現のすべてを世界最軽量で実現した大口径超望遠レンズ FE 600mm F4 GM OSS 詳しく見る
2019.06.12 記事更新 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS Debut 高い描写性能と高速・高精度なAF性能 インナーズーム方式採用で安定したホールディングを可能にした超望遠ズームレンズ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 詳しく見る
2019.06.12 記事更新 航空写真家 伊藤 久巳 氏 猛スピードで空を切り裂く戦闘機を掴んで離さないα7R IIIのポテンシャル 戦闘機から民間機まで、あらゆる飛行機を撮影している航空写真家の伊藤久巳氏。今回、α7R IIIで撮影したのは、時速300kmを超えるスピードで空を飛ぶ戦闘機。その速さを捉えるAF性能をはじめ、戦闘機撮影でのα7R IIIのポテンシャルについてお話を聞きました。 α7R III | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | SEL14TC 詳しく見る
2019.06.12 記事更新 写真家 山田 芳文 氏 高解像で魅せる野鳥の美しさ〜 α7R III×「G Master」レンズの群を抜く表現力 〜 世の中にあふれる多くのカメラの中から、写真家の山田芳文氏が相棒に選んだのはα7R III。なかでも卓越した解像感が気に入って発売直後から使い始めたという山田氏に、使い込んで改めて感じたα7R IIIの魅力や、レンズを含めたαの総合力についてお聞きしました。 α7R III | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.06.05 記事更新 カメラグランプリ2019レンズ賞受賞記念FE 24mm F1.4 GM愛用写真家たちのコメント集〜このレンズの魅力とは何か〜 2019年5月17日、カメラ記者クラブが主催する「カメラグランプリ2019」の各賞が発表された。今回、FE 24mm F1.4 GMが「レンズ賞」として見事頂点に輝いた。これに伴い届いた著名写真家たちの祝福の声と、各々の視点からこのレンズの魅力についてコメントをもらった。 α7R III | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.06.05 記事更新 写真家 小澤 忠恭 氏 写真家 小澤忠恭氏 「ROOTS 日本の原景」 撮影記 Vol.8 富士山・素顔の霊峰 其の2 写真家 小澤忠恭氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.8です。 α7R II | α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2019.06.05 記事更新 風景写真家 高橋 真澄 氏 光の自然現象を印象的に魅せる卓越した高解像と豊かな階調〜α7R IIIが描く北海道の風景〜 風景の中にきらめく光の自然現象をアーティスティックな感性で撮影し続けている高橋真澄氏。α7R IIIを持って撮影に繰り出すのは、高橋氏の撮影拠点である北海道の富良野や美瑛。今回は果たしてどのような幻想的な風景を描き出したのか。撮影した作品を見ながら、独自の撮影方法やカメラの魅力について語ってもらった。 α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.06.05 記事更新 写真家 山元 彩香 氏 高解像で階調豊かに写す「光と影」。ポートレートの芸術性を高めるα7R III〜 ラトビアの光と少女たち 〜 アートフォトの分野で期待の写真家として注目を集める山元彩香氏が、α7R IIIを使った作品制作に挑んだ。東欧を中心に、現地で出会った少女を撮り続けている山元氏に、ラトビアで撮影した作品を見ながら独自の撮影法やα7R IIIの魅力ついて解説してもらった。 α7R III | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 35mm 詳しく見る
2019.05.29 記事更新 写真家 舞山秀一 氏 ポートレート撮影においてその素性のよさがひかるカメラ 数々の雑誌の表紙や写真集を撮り続ける写真家・舞山秀一氏。ポートレート撮影においてアドバンテージを感じる機能が、よりよい作品をつくり出す。 α7R III | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA | FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2019.05.29 記事更新 写真家 大野雅人 氏 写真家は「太陽のレンズ」とともに旅をする。大野 雅人 氏 × Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 小型軽量の機材は旅する写真家に優しい。小さな帆布製バックに、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを付けたα7R IIIと、Sonnar T* 35mm F2のレンズ一体型のRX1R IIを入れる。ポケットにはRX100Vを、、、レンズはVario-Sonnar T* だ。どうやら私はSonnarが好きらしい。 α7R III | Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 詳しく見る
2019.05.22 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Majestic TRAIN- 威風鐵道 - 鉄道写真家 中井精也 氏 × α9 Vol.12 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします![最終回] α9 | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2019.05.22 記事更新 写真家 木村直軌 氏 人と対峙する面白さを感じるレンズ。木村 直軌 氏 × FE 85mm F1.8 撮影は15分。テレビ誌などの表紙、誌内のカットを多いときは20頁分一気に撮影。信頼関係もあり、流れの中で一気に撮影する。時間が限られる中で、いかに短い時間で、確実に、綺麗に撮るか。スピードを問われる現場が僕が生きる場所。 α7R III | FE 85mm F1.8 詳しく見る
2019.05.17 告知 Sony αシリーズ Instagram アニマルフォトコンテスト開催中 デジタル一眼カメラαシリーズを使って撮影された皆様のアニマルポートレート作品を募集します。(応募期間:2019年7月17日まで) 詳しく見る
2019.05.15 記事更新 写真家 並木隆 氏 レンズが真価を発揮する芸術的な花の世界〜 FE 135mm F1.8 GM、FE 100mm F2.8 STF GM OSSの卓越した表現力〜 花や植物の美しさを追求し、独自の感性で自然の美を表現し続けている写真家の並木隆氏。誰もが知る花々から奥に秘めた美しさを写し取り、イメージ通りに表現するために選んだカメラはα7R III。さらに描写性能に優れたレンズを用いることで、ぼけ味を活かした芸術性の高い作品を完成させる。 α7R III | FE 135mm F1.8 GM | FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2019.05.15 記事更新 航空写真家 伊藤久巳 氏 欲しい焦点域を小さなボディにすべて凝縮。航空機を高精度AFでシャープに捉えるRX10 IV 航空写真の分野で長年活躍し続けている伊藤久巳氏。今回、撮影で手にしたのは常用しているレンズ交換式のカメラではなく、画角(35mm判相当)24mm〜600mm F2.4-4.0という大口径高倍率ズームレンズを搭載したRX10 IV。撮影した作品を見ながらカメラの性能や実力をお聞きしました。 RX10 IV 詳しく見る
2019.05.08 記事更新 写真家 高橋良典 氏 刻一刻と変わりゆく自然の表情を写しとめる〜α7R IIIで奏でる風景の旋律〜 地元、奈良県を活動の中心にして、自然がほんの一瞬だけ見せる奇跡的な美しい表情を追い求める風景写真家・高橋良典氏。今回の撮影で選んだカメラは、α7R III。発売時から使い続けてわかったこと、α7R IIIのポテンシャルを引き出す撮影方法などを語ってもらった。 α7R III | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 70-200mm F4 G OSS 詳しく見る
2019.04.26 記事更新 トラベルフォトグラファー KYON.J 氏 圧巻の高解像で表現する大地の鼓動。α7R IIIが描くアイスランドの風景〜 人生を変えたαとともに世界の絶景へ 〜 広告代理店で現役の会社員として働くKYON.J氏。今回、お気に入りのα7R IIIを片手に向かったのは憧れの地、アイスランド。旅先ではどのようなシーンでα7R IIIが活躍したのか、撮影した作品を解説しながら語ってもらった。さらに、カメラに興味を持ったきっかけや、インドア派からアウトドア派へと転身した理由など、KYON.J氏自身にもフォーカスする。 α7R III | FE 12-24mm F4 G | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.04.26 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Majestic TRAIN- 威風鐵道 - 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 135mm F1.8 GM Vol.11 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α9 | α7R III | FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2019.04.26 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 “動物対応”「リアルタイム瞳AF」が動物写真の世界に新たな旋風を巻き起こす〜今、明らかになるαの総合力〜 今回、井上さんが挑んだのは、最新ファームウェアにアップデートし、「リアルタイム瞳AF」が動物にも対応したα7R IIIでの撮影。さらに、圧巻のスピード性能を誇るα9、動きの速い被写体を高い精度で追い続ける「リアルタイムトラッキング機能」を搭載したα6400と、カメラを使い分けながら野生動物を撮影し、それぞれのαが活躍するシーンや使用感などを語ってもらった。 α9 | α7R III | α6400 | FE 400mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | 1.4x Teleconverter 詳しく見る
2019.04.26 記事更新 写真家 小川晃代 氏 ペット撮影におけるαの優位性。生み出せる「想像を超えた1枚」〜共通マウントで自由に使い分けるα7R III、α6400〜 ペット撮影の第一線で活躍している写真家・小川晃代さん。今回はα7R IIIとα6400を使い分け、さまざまな犬や猫の表情を撮影。使用したカメラやレンズの魅力をはじめ、小川さん独自の撮影テクニックや「リアルタイムトラッキング」などの最新機能についても語ってもらった。 α7R III | α6400 | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2019.04.22 記事更新 写真家 佐藤健寿 氏 x α7R III αと巡るアジア・奇界遺産の旅<前編:タイ> 世界各地を巡り、美しくも不思議な世界を写真に収めてきた佐藤健寿さん。今回はα7R IIIを手にアジア・奇界遺産の旅を2部に分けてお届けする。前編はタイ、旅の裏話とともに語ってもらった。 α7R III | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.04.11 記事更新 デジタル一眼カメラ『α7R III』、『α7 III』において、「リアルタイム瞳AF」の動物対応を含むソフトウェアアップデートVer.3.0提供開始のお知らせ ソニーは、フルサイズミラーレス一眼カメラ『α7R III』、『α7 III』において、「リアルタイム瞳AF」の動物対応を含むソフトウェアアップデートを提供します。 α7R III | α7 III 詳しく見る
2019.04.10 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 α、RXで写し撮る、ドラマチックなヒコーキ写真 “北海道の翼”として、道内各地と本州を結ぶ旅客機「AIRDO(エア・ドゥ)」の広告撮影に携わってきた写真家・井上浩輝氏。今回はαシリーズ、RXシリーズの機材を駆使して撮り溜めてきた、珠玉の作品群を井上氏のコメントともに紹介する。 α9 | α7R III | α7R II | RX10IV | RX100V | FE 400mm F2.8 GM OSS | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA | FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2019.04.03 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 Vol.7 富士山・素顔の霊峰 写真家 小澤忠恭氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.7です。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2019.03.26 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Majestic TRAIN- 威風鐵道 - 鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 16-35mm F2.8 GM Vol.10 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.03.26 記事更新 「写真について語ろう2019」-αcafeスペシャルフォトコンテスト受賞作品発表と作品講評- カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2019」ソニーブース内で、3月1日(金)に「αcafeスペシャルフォトコンテスト」の受賞作品の発表と、審査員の福田健太郎氏、野口純一氏、山下大祐氏による作品講評が行われました。そのスペシャルセミナーの様子をレポートします。 詳しく見る
2019.03.20 記事更新 フォトグラファー 中村 智之氏 自分にしか撮れないヒーロー像を追い求めて 〜過酷な現場で活躍するα7R IIIの実力〜 フォトグラファー 中村 智之氏 「てれびくん」(小学館)の誌面を飾る特撮ヒーローの写真を撮り続けているフォトグラファーの中村智之氏。変身前も変身後もアクションが激しく、最大の見せ場は爆発シーン。そんな過酷な撮影現場で、雑誌掲載に耐えうる画質、クオリティーを保たなければならない。そのために中村さんが選んだカメラはα7R III。どのようなシーンでカメラの機能が活躍したのか、最新作の現場で撮影した作品を見ながら語ってもらった。 α7R III | α7S II | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 24-105mm F4 G OSS | FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS | SF-Gシリーズ SDXC/SDHC UHS-II TOUGH メモリーカード 詳しく見る
2019.03.20 記事更新 写真家 並木隆 氏 花撮影でのα7R IIIの強みと愛用している「G Master」レンズ-FE 135mm F1.8 GM 他- 写真家 並木 隆氏に、α7R IIIをどのように駆使して風景写真を撮影しているのか話を聞いた。 α7R III | FE 135mm F1.8 GM | FE 24mm F1.4 GM | FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2019.03.13 記事更新 写真家 山田 芳文 氏 プロが語る撮影の流儀写真家 山田 芳文 氏 プロの写真家たちは、撮る道具としてαをどのように使いこなしているのでしょうか。さまざまなジャンルの写真家たちに、自身のカメラ設定、お気に入りのレンズや撮影機材などのαの使いこなし術をお聞きしました。今回は、写真家の山田 芳文氏の撮影スタイルをご紹介します。 詳しく見る
2019.03.13 記事更新 写真家 山下 大祐 氏 プロが語る撮影の流儀写真家 山下 大祐 氏 プロの写真家たちは、撮る道具としてαをどのように使いこなしているのでしょうか。さまざまなジャンルの写真家たちに、自身のカメラ設定、お気に入りのレンズや撮影機材などのαの使いこなし術をお聞きしました。今回は、鉄道写真家の山下大祐氏の撮影スタイルをご紹介します。 詳しく見る
2019.02.27 記事更新   FE 135mm F1.8 GM Debut 圧倒的な高解像と自然で美しいぼけ描写 一瞬の変化すら逃さず捉え続けるAF性能 すべてにこだわり抜いた大口径望遠単焦点レンズ FE 135mm F1.8 GM 詳しく見る
2019.02.27 記事更新   CP+2019 ソニーブーススペシャルセミナーみどころ〜登壇者コメント.3〜 パシフィコ横浜で開催されるCP+2019のソニーブーススペシャルセミナーに登壇予定の4人の写真家にセミナーに向けたコメントを伺った。   詳しく見る
2019.02.27 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木 知子 氏 ソニー「α」の軌跡 第10回写真家・鈴木知子氏が語るスナップ撮影におけるソニーα7 IIIの存在感 人を意識したスナップ撮影の名手である写真家・鈴木知子氏が、ソニーのα7 IIIがいかにスナップ撮影に適したカメラであるかを語ってくれた。 α7 III | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2019.02.27 記事更新 航空写真家 伊藤 久巳 氏 αと進むまだ見ぬ世界へ伊藤久巳 with α 画像処理エンジン、イメージセンサー、ソフトウェアアルゴリズム、レンズを徹底して自社開発してきたソニーが打ち出す、表現に革新をもたらす5つの基準「高画質、スピード、機動性、スタミナ、専用設計レンズ」が作品にもたらすものは大きい。航空写真家・伊藤久巳さんがミラーレス一眼α7R IIIを手にして、実感した大きなアドバンテージを語ってくれた。 α7R III | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2019.02.27 記事更新 風景写真家 高橋 真澄 氏 自然風景撮影の概念を根本的に変えたα7R III 風景写真家 高橋真澄氏に、α7R IIIをどのように駆使して風景写真を撮影しているのか話を聞いた。 α7R III | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-6.5 GM OSS 詳しく見る
2019.02.27 記事更新 写真家 山元 彩香 氏 山手の洋館で写した光のポートレート 2010年から毎年、東欧に赴き、現地で出会った少女を撮影し続けている山元彩香。ウクライナ・ロシア・ラトビアなどさまざまな地域の田舎へ出かけて、衣装を現地で調達し、廃墟などの建物を探して撮影している。 α7R III | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2019.02.20 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Majestic TRAIN- 威風鐵道 -鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 400mm F2.8 GM OSS Vol. 9 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α7R III | FE 400mm F2.8 GM OSS | 2X Teleconverter 詳しく見る
2019.02.20 記事更新 CP+2019 ソニーブース スペシャルセミナーみどころ 〜登壇者コメント.2〜 パシフィコ横浜で開催されるCP+2019のソニーブーススペシャルセミナーに登壇予定の4人の写真家にセミナーに向けたコメントを伺った。 詳しく見る
2019.02.20 記事更新 写真家 桃井一至 氏 フルサイズミラーレス一眼 新時代!! ソニーαと私の挑戦 写真家 桃井一至×G Master G Masterは、ソニーEマウントレンズのラインアップにおける最高峰のレンズ群だ。ズームレンズ、単焦点レンズ、それぞれ4本ずつ計8本があり、いずれも「解像力、表現力ともに他の追従を許さない性能を持つ」という桃井氏。ちなみに、ズームレンズ4本で16-400mmまでを幅広くカバーする。今回取り上げたレンズは3本で、どれもポートレートの表現に欠かせないものだ。それぞれの実力を、G Master以外のレンズと比較しながら探っていこう。 α7R III | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.02.14 記事更新 CP+2019 ソニーブース スペシャルセミナーみどころ 〜登壇者コメント.1〜 パシフィコ横浜で開催されるCP+2019のソニーブーススペシャルセミナーに登壇予定の4人の写真家にセミナーに向けたコメントを伺った。 詳しく見る
2019.02.06 記事更新 写真家 並木 隆 氏 プロが語る撮影の流儀写真家 並木 隆 氏 プロの写真家たちは、撮る道具としてαをどのように使いこなしているのでしょうか。さまざまなジャンルの写真家たちに、自身のカメラ設定、お気に入りのレンズや撮影機材などのαの使いこなし術をお聞きしました。今回は、写真家の並木隆氏の撮影スタイルをご紹介します。 詳しく見る
2019.01.30 記事更新 写真家 山本まりこ 氏 αと進むまだ見ぬ世界へ山本まりこ with α 画像処理エンジン、イメージセンサー、ソフトウェアアルゴリズム、レンズ設計の自社開発を徹底してきたソニーが打ち出す表現に革新をもたらす5つの基準「高画質、スピード、機動性、スタミナ、専用設計レンズ」が作品にもたらすものは大きい。「エアリー」をコンセプトに活躍する写真家 山本まりこさんが鳥取への旅のお供にαを選んだ。αが作り出す「エアリーフォト」の世界について話を聞いた。 α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2019.01.30 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Majestic TRAIN- 威風鐵道 -鉄道写真家 中井精也 氏 × α7R III Vol. 8 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α7R III | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.01.23 記事更新 写真家 魚住誠一 氏 写真家 魚住誠一 氏 “ α ” である理由 モデル:安田早紀さん 魚住誠一氏が語る、ポートレート撮影で“α”を使うその理由 α7R III | FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2019.01.23 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏 ソニー「α」の軌跡 第9回鉄道写真に必要な機能を高いレベルで実現したソニーα7R IIIの凄さとは? さまざまな視点から鉄道を表現し続ける写真家・山下大祐氏。数々のカメラを使ったからこそ見えるソニーのα7R IIIの魅力とはどのようなところにあるのか、山下氏に話を聞いた。 α7R III | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.01.23 記事更新 風景写真家 高橋真澄 氏 フルサイズミラーレス一眼 新時代!!風景写真家 高橋真澄×α7R III α7R IIIは風景写真において新しい撮影領域を広げる革新的なカメラだ。それは、まぶしい太陽や逆光条件の景色でも高精細なEVFで確認できること。光学ファインダーならつぶれてしまうはずの暗い部分も意識できるのだ。さらに、被写界深度まで常に確認できるのは、風景写真家にとっては正に夢の機能である。α7R IIIによって面倒な操作がなくなり、景色と向き合う時間がより増えた。 α7R III | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2019.01.16 記事更新 デジタル一眼カメラα9/α7R III/α7 III、カメラの拡張性を引き出すソフトウェア「Imaging Edge」のアップデートのお知らせ α9 | α7R III | α7 III 詳しく見る
2019.01.16 記事更新 人気インスタグラマーが行くアイスランド撮影旅行記 Part.2〜αが描き出すダイナミックな地球の原風景〜 人気インスタグラマーである、wacameraさん、halnoさん、6151さん、t.1972さんの4人が大自然の撮影を目的に訪れたアイスランド。Part.1では1.0型イメージセンサー搭載のレンズ一体型デジタルスチルカメラ「RX100 VI」で撮影した作品を見ながらカメラの魅力を語ってもらったが、今回はα編。「α7 II」、「α7 III」で撮影した率直な感想をはじめ、お気に入りの機能やレンズの印象などについて話を聞いた。 α7 II | α7 III | Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2019.01.09 記事更新 人気インスタグラマーが行く アイスランド撮影旅行記 Part.1 〜RX100 VI 1台で旅の記録を美しく残す〜 インスタグラムのフォロワーは全員が12万人以上。それぞれ独自の撮影スタイルで、魅力あふれる写真を撮り続けている4人の人気インスタグラマー/フォトグラファーがアイスランドへ旅立った。旅の発起人はフォトグラファーのwacameraさん。そして彼女と交流があるhalnoさん、6151さん、t.1972さんが旅に同行することに。さらに撮影旅行ではカメラ選びも重要だ。大自然があふれるアイスランドをより美しく撮るなら――。そんな思いで彼らが選んだのはソニーのカメラだった。ここではアンスランドへ向かった経緯をはじめ、「RX100 VI」で撮影した作品を見せてもらいながらカメラの魅力、活躍したシーンについて語ってもらった。 RX100 VI 詳しく見る
2018.12.26 記事更新 野生動物写真家 野口純一 氏 ソニー「α」の軌跡 第8回 野生動物写真家・野口純一氏が語る 自分のイメージしている瞬間を確実に撮れるソニーα9の魅力 普段我々が目にすることのできない野生動物の生態を撮影し続けている野口純一氏。厳しい目でカメラを見続けている野口氏にとってのα9の魅力とはどういうところなのか。 α9 | FE 400mm F2.8 GM OSS | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.12.26 告知 α cafe 第8回 スペシャルフォトコンテスト α cafeのスペシャルフォトコンテストを今年も開催します。 著名な写真家3名が審査を務め、4つの部門で応募を受け付けております。 奮ってご応募ください。 ※応募締切:2019/1/31 詳しく見る
2018.12.20 記事更新 野生動物写真家 野口純一 氏 × α 「挑戦し続ける姿勢、私もそうありたいと思った。」 拠点としている北海道をはじめ、国内外のさまざまな場所で野生動物を撮影する写真家・野口純一氏。α9を携えて向かったのは世界でも有数の野生動物王国、ケニア。ここでは現地で撮影した作品を見ながら、撮影状況、魅力的に感じたカメラの機能や性能について語ってもらった。 α9 | FE 400mm F2.8 GM OSS | 1.4x Teleconverter | 2x Teleconverter | SF-Gシリーズ SDXC/SDHC UHS-II TOUGH メモリーカード 詳しく見る
2018.12.20 記事更新 野生動物写真家 野口純一 氏 特集:「そのレンズが、世界を一変する。」 野生動物写真家 野口純一氏×FE 400mm F2.8 GM OSS 野生の中で生き抜く動物たちの生命力に焦点を当て、撮影に挑んでいる写真家・野口純一氏。野生動物の宝庫であるケニアでは、ソニーの最高峰レンズ「G Master」のFE 400mm F2.8 GM OSSが活躍。撮影した作品を見ながら望遠撮影のテクニックをはじめ、テレコンバーターを含めたレンズの性能や描写力について話を聞いた。 α9 | FE 400mm F2.8 GM OSS | 1.4x Teleconverter 詳しく見る
2018.12.20 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 × α7R IIIMajestic TRAIN- 威風鐵道 - 鉄道写真家 中井精也 氏 x α7R III Vol.7 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α7R III | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.12.12 記事更新 いよいよ締切間近 : 今年の応募傾向は? 今回で12回目を迎えた世界最大級のフォトコンテスト、ソニーワールドフォトグラフィーアワード。今年度の応募締め切りまであと1ヶ月足らずとなりました。今年の応募状況はどうなっているのでしょうか?これまでに世界中から一般公募部門に応募のあった作品の中からいくつかピックアップしてご紹介します。また、現時点までの応募状況を元に今年の傾向を探ります。 詳しく見る
2018.12.04 記事更新 写真家 桃井一至 氏×FE 24mm F1.4 GM 常識を覆すほど小さく軽い。多彩な広角表現に挑める高性能レンズ 各メーカーから発売されるカメラやレンズのレビュー、開発者インタビューなどを数多く手掛け、「撮影業界の今」に精通している写真家・桃井一至氏。今回、桃井さんが使用したレンズは2018年10月に発売された「FE 24mm F1.4 GM」。撮影した作品を紹介しながら、レンズの印象や特性、おすすめの被写体などを語ってもらった。 α7R III | FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2018.11.28 記事更新 フルサイズミラーレス一眼 新時代!!ソニーαを選ぶ理由 いよいよやってきたフルサイズ一眼の大転換期。この秋、新時代を予感させるフルサイズのミラーレス一眼が各メーカーから登場してきた。そんな中でもこのジャンルに早くから取り組んだソニーαには優位性がある。それは、これまで培ってきた4つのキーテクノロジー「専用設計レンズ」、「イメージセンサー」、「画像処理エンジン」、「ソフトウェアアルゴリズム」のノウハウがあるからにほかならない。常に先を行く革新性、先進性、それでしか撮れないものがあるのがαを選ぶ理由だ。今回は、そのアドバンテージを、じっくりと検証してみたい。 α9 | α7R III | α7 III | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 85mm F1.4 GM | FE 24-70mm F2.8 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 24mm F1.4 GM | FE 100mm F2.8 STF GM OSS | FE 12-24mm F4 G | FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2018.11.28 記事更新 ソニー「α」の軌跡 第7回 写真家・小原玲氏が実感した瞬間を逃さない瞬発力が作品の完成度を高めるカメラ 偶発的な瞬間を必然の世界に変える写真家・小原玲氏。野生という予測不可能なテーマを撮り続けるのにα7R IIIは最高のカメラだという。 α7R III | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.11.22 記事更新 映像監督 Wataru Umeda氏 × α7S IIαとともに“ハイスタ”に密着した2年の軌跡。フルサイズミラーレスカメラがもたらした新しい映像表現の先に見えたものとは。〜the story of Hi-STANDARD〜 2018年11月10日より公開のHi-STANDARDのドキュメンタリー映画“SOUNDS LIKE SHIT: the story of Hi-STANDARD”。数々の常識をぶち壊し、常に新しい挑戦をしてきた彼らの密着に映像監督のWataru Umeda氏が撮影機材として選んだのはα7S IIだった。2年に渡る撮影の中でαと共に歩んできた日々を振り返る。 α7S II 詳しく見る
2018.11.20 記事更新 Majestic TRAIN- 威風鐵道 -鉄道写真家 中井精也 氏 × FE 24mm F1.4 GM Vol.6 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α7R III | FE 24mm F1.4 GM | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.11.20 記事更新 写真家 福田健太郎氏特集:「そのレンズが、世界を一変する。」写真家 福田健太郎氏×FE 16-35mm F2.8 GM〜気配や余韻も写し撮る、究極の広角レンズ〜 ミラーレス専用設計レンズの最高峰G Master。本来両立しえない高い解像力ととろけるようなぼけ味。精度とスピードを兼ね備えたAF性能。静止画、動画を問わず、新たな映像体験を実現するために生まれたこのレンズはプロの現場にどのような革新をもたらすのか。 α7R III | FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.11.07 記事更新 鉄道写真家 山下 大祐氏×鉄道タレント 伊藤 桃さん「写真で語る、鉄道旅の魅力」〜鉄道フェスティバル スペシャルトークショー〜 2018年10月6日(土)、7日(日)に「鉄道フェスティバル」で行われた鉄道写真家・山下大祐氏と鉄道タレント・伊藤 桃さんのトークショーの内容をご紹介します。 α7R III | α6000 | RX100VI | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | 2X Teleconverter 詳しく見る
2018.11.07 記事更新 写真家 福田健太郎氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜自然の息づかいまで表現するα7R IIIの解像力〜 豊かな感性と鋭い視点で風景写真を撮り続けている写真家・福田健太郎氏。その場の空気感まで写し撮ることを信条とする彼が、α7R IIIで撮影に挑んだ。ここでは自身の自然との向き合い方をはじめ、α7R IIIで撮影した作品を見ながらカメラの魅力や活躍した機能についても語ってもらった。 α7R III | FE 70-200mm F2.8 GM OSS | FE 16-35mm F2.8 GM | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.10.31 記事更新 写真家 上田晃司 氏 ポケットサイズのカメラが「スナップ撮影」のメイン機になる スナップ撮影において究極のスタイルになりうるコンパクトデジタルカメラ いま人気のジャンルのスナップ撮影。そこにある日常を自分の感性で表現する楽しみがスナップ撮影の醍醐味だ。常日頃から国内外の都市でスナップ写真を撮影し続けている写真家の上田晃司氏。そんな上田氏にサイバーショットシリーズのRX100 VとRX100 VIでの撮影のメリットを聞いた。 RX100 VI | RX100 V 詳しく見る
2018.10.31 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 Vol.6 カムイミンタラ・北海道の旅-2 写真家 小澤忠恭氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.6です。 α7R II|α7R III|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2018.10.31 記事更新 写真家 魚住誠一 氏 写真家 魚住誠一氏 24mm F1.4で撮るポートレートは格別の味がある!× FE 24mm F1.4 GM モデル:三原勇希さん 魚住誠一氏が待望の新レンズ「 FE 24mm F1.4 GM 」で撮りおろした夜景ポートレートをご紹介します。 α7R III|FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2018.10.24 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Majestic TRAIN - 威風鐵道 -鉄道写真家 中井精也 氏 × α9 α7R III Vol.5 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α9|α7R III|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 12-24mm F4 G | FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.10.24 記事更新 写真家 山本まりこ 氏 ソニー「α」の軌跡 第6回 写真家・山本まりこ氏が語るカメラシステムとしての完成度の高さが作品への意欲を高めてくれるα7R IIIの魅力 女性から圧倒的に支持される「エアリーカラー」。自分自身の独創的な世界観を表現してくれるカメラがα7R IIIだという。その場の「空気感」をも写し出せると思わせてくれるその魅力とは。 α7R III|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.10.24 記事更新 写真家 佐藤健寿 氏×α7R III 「SPECTRA ―越境の民―」Vol.3 チン族/ミャンマー チン州 世界各地を巡り、美しくも不思議な世界を写真に収めてきた佐藤健寿さん。トラベルカルチャー誌『TRANSIT』では、現代に残る希有な民族を取材する「SPECTRA ―越境の民―」を連載している。第3回目となる今回、α7R IIIを手に佐藤さんが向かった先は、ミャンマーのチン州。2012年まで外国人の立ち入りが禁止されていたこのエリアに住むという、顔面刺青の民族に取材するにあたり、α7R IIIはどう力になったのか。旅の裏話とともに語ってもらった。 α7R III|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.10.24 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏×α7R III コンパクトでありながら開放での完成度の高い結像性能、今まで見えなかった新たな情感を表現してくれるFE 24mm F1.4GMの魅力 α7R III|FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2018.10.19 記事更新 野鳥カメラマン 山田芳文 氏 × α7R III 「鳥がいる風景写真を撮る」のに最適なカメラ 野鳥カメラマン 山田芳文氏に、α7R IIIをどのように駆使して野鳥写真を撮影しているのか話を伺った。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.10.10 告知 プロが語る撮影の流儀 写真家 福田健太郎 氏 プロの写真家たちは、撮る道具としてαをどのように使いこなしているのか。写真家 福田健太郎氏に自身のカメラ設定、お気に入りのレンズや撮影機材などのαの使いこなし術を伺った。 詳しく見る
2018.10.10 記事更新 α7R III、α7 IIIの本体ソフトウェアアップデートのお知らせ α7R III、α7 III機種の本体ソフトウェアアップデートのお知らせ(10月10日13時より公開)です。α[Eマウント]用レンズSEL400F28GMおよびSEL24F14GMへの対応や機能追加、性能改善・動作安定性を向上させる本体ソフトウェアアップデートになります。 α7R III|α7 III 詳しく見る
2018.10.03 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 Vol.5 カムイミンタラ・北海道の旅 写真家 小澤忠恭氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.5です。 α7R II|α7R III|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2018.10.03 記事更新 SDXC/SDHC UHS-II SDメモリーカード 【TOUGH】 SF-Gシリーズ タフ仕様 Debut 世界最速のSDがTOUGH(タフ)なボディを手に入れた。ハードな現場で活躍するSDXC/SDHC UHS-II SDメモリーカード「SF-Gシリーズ タフ仕様」 SF-Gシリーズ SDXC/SDHC UHS-II TOUGH メモリーカード 詳しく見る
2018.10.03 記事更新 野鳥カメラマン 山田芳文 氏 × α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。 〜その一瞬を逃さず、繊細に。生命力あふれる野鳥の姿を捉える〜 自然の中をたくましく生き抜く野鳥を、さまざまなカメラを片手に追い続けている野鳥カメラマンの山田氏。α7R IIIはどのようなシーンで活躍し、どの機能が活躍したのか。時間をかけて決定的な一瞬を狙った作品を見ながら、カメラやレンズの魅力やその印象を語ってもらいました。 α7R III|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.09.26 記事更新 写真家 並木隆 氏 写真家・並木隆氏が感じた出合ったことのない解像感とそれを生かす仕上がりの良さ 蓮のつぼみの細かいディテールと幻想的なぼけを演出するその描写力に惚れ込んだ写真家・並木隆氏。作品の完成度をより高めてくれるαの存在とは。 α7R III|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.09.26 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 × α7R III Majestic TRAIN- 威風鐵道 - 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.4 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.09.26 記事更新 風景写真家 高橋真澄 氏 ソニーα7R IIIで撮る美瑛・富良野の自然風景 有効約4240万画素35mmフルサイズセンサー、最高約10コマ/秒の高速連写、高速・高精度AFなど、最新の機能を小型ボディに詰め込んだα7R IIIで写真家・高橋真澄さんが美瑛・富良野を撮り下ろし。作品とともにその魅力をお伝えします。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.09.21 記事更新 FE 24mm F1.4 GM Debut 開放F値1.4から妥協のない高解像性能を、小型・軽量設計で実現した大口径広角単焦点レンズ FE 24mm F1.4 GM 詳しく見る
2018.09.19 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏 鉄道写真撮影におけるα7R IIIのポテンシャルの高さ 鉄道写真家 山下大祐氏に、α7R IIIをどのように駆使して鉄道写真を撮影しているのか話を伺った。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.08.28 記事更新 写真家 山岸伸 氏 ソニー「α」の軌跡 第4回 写真家・山岸伸氏が感じた圧倒的な解像感と俊敏なオートフォーカス 写真家・山岸伸氏が南の島・沖縄で感じた光と風。α7R IIIだからこそ撮れた写真とは? α7R III|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.08.28 記事更新 2018年度 日本部門賞表彰式レポート 世界最大規模の写真コンクール「Sony World Photography Awards (SWPA)2018」は、世界200以上の国と地域のプロフェッショナルおよびアマチュアのフォトグラファーから約32万点(前年比+40%)の応募があり、2018年も4月にイギリスのロンドンで授賞式典が開催されました。続いて、日本では7月1日に日本部門賞の表彰式が執り行われました。今号では表彰式の様子を伝え、受賞作品と受賞者を紹介します。 詳しく見る
2018.08.22 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Majestic TRAIN- 威風鐵道 - 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.3 × FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α9|α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.7.13に限定公開された記事の転載 「日本の自然」写真コンテスト 審査委員 写真家 福田健太郎 氏 第35回「日本の自然」写真コンテストを“読む” 35回目となる「日本の自然」写真コンテストの受賞作品が決まり、7月7日(土)に東京築地の朝日新聞社東京本社で表彰式が行われた。 今回は昨年比143%の10,882点もの応募が集まり、レベルの高いコンテストとなった。今回は審査にも携わった写真家 福田健太郎さんに、最優秀賞、デジタル部門 ソニー4K賞、ソニーネクストフォトグラファー賞、福田健太郎賞の4作品と、自身の“自然”をテーマとした写真について語ってもらった。 α7R III|α9|α7 II 詳しく見る
2018.08.08 記事更新 写真家 茂手木秀行 氏 α7R IIIで撮るドラマチック ウエディングフォト 〜差をつける撮影テクニックをお教えします〜 2018年6月5日、6日に「PHOTO NEXT(フォトネクスト)2018」で行われた、写真家・茂手木秀行氏によるセミナーの内容をご紹介します。 α7R III|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2018.08.08 告知 ソニーオープンフォトコン 星空フォトコンテスト開催告知 星、天体を主題としたフォトコンテストを開催。本コンテストは、スマートフォンも含めて撮影機材の制限を設けない、オープンフォトコン形式で行います。この機会に奮ってご応募ください。 詳しく見る
2018.08.01 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説 FE 400mm F2.8 GM OSS編 FE 400mm F2.8 GM OSSの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 400mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.08.01 記事更新 写真家 舞山秀一 氏 至高のフルサイズミラーレス 至極のポートレート ハイアマチュアからプロフォトグラファーにまで、幅広く高い支持を受ける「ソニーα7Rシリーズ」。その最新モデル、「α7R III」が2017年冬に発売された。4,240万画素という圧倒的解像力に、高速&高精度AF、高速連写、強力なボディ内手ブレ補正を備えたもはや至高ともいえるフルサイズミラーレス機α7R IIIを携え、写真家・舞山秀一氏がポートレートに挑む。 α7R III|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.08.01 記事更新 映像作家 鈴木佑介 氏 「αが拡げるビデオグラファーの世界」 〜ウエディングからWeb-CFまで 一眼動画のスタンダードモデルα7 IIIを使いこなす〜 2018年6月5日、6日に「PHOTONEXT(フォトネクスト)2018」で行われた、映像作家・鈴木佑介 氏によるセミナーの内容を紹介します α7 III|FE 24-105mm F4 G OSS|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.07.25 記事更新 写真家 福田健太郎 氏 ソニー「α」の軌跡 第3回 写真家・福田健太郎氏が思う自分の世界観を自由に開放してくれるカメラα7R IIIが備え持つ風格 その場にある空気感を大事にしなければならないのが風景写真。風景写真を撮るうえで大事な要素をしっかりと表現できるのはα7R IIIの魅力だと福田健太郎氏は語った。 α7R III|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.07.25 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 × α7R III Majestic TRAIN- 威風鐵道 - 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.2 ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.07.25 告知 Sony αシリーズ Instagram ポートレートフォトコンテスト開催中 デジタル一眼カメラαシリーズを使って撮影された皆さまのポートレート作品を募集します。優秀賞の対象作品を投稿されたお客様には、ソニーポイント 50,000ポイントを進呈します。 (応募期間:2018年8月16日まで) 詳しく見る
2018.07.20 記事更新 Photographer TAKUYA∞ ANOTHER LIVE ロックバンド「UVERworld」の作詞・作曲そしてボーカルを担当するTAKUYA∞氏が捉えた瞬間。ドラマチックな大自然や美しい都会の夜景などの写真とともに、その写真観を紹介します。 α7R III|FE 12-24mm F4 G|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2018.07.18 記事更新 「カメラグランプリ2018」 贈呈式リポート 2018年5月21日に「カメラグランプリ2018」の各賞が発表され、ソニーの『α9』が大賞を受賞。2016年に『α7R II』が大賞を受賞して以来、レンズ交換式カメラでは2年ぶり、2度目の受賞となりました。6月1日の「写真の日」に実施された贈呈式において審査員の方に受賞理由、開発メンバーに開発秘話を伺いました。 α9|α7R II|α7R III|α7 III 詳しく見る
2018.07.18 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏 × α7R III 「あらゆる撮影においてα7R IIIを使わない環境は現在考えられない」 沼澤茂美氏に、α7RIIIをどのように駆使して天体写真を撮影しているのか話を伺った。 α7R III|FE 85mm F1.4 GM|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.07.18 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 ウエディングでスナップフォトのススメ 〜α7 III+FE 24-105mm F4 G OSSでここまで撮れる!〜 2018年6月5日、6日に「PHOTONEXT(フォトネクスト)2018」ソニーブースで行われた、スナップフォトグラファー 鈴木知子氏によるセミナーの内容をご紹介します。 α7 III|FE 24-105mm F4 G OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2018.07.18 記事更新 写真家 カンディダ・ヘーファー 写真家 カンディダ・ヘーファー インタビュー 世界最大規模の写真コンクール ソニーワールドフォトグラフィーアワード。第11回の今年は特別功労賞にドイツを代表する現代写真家カンディダ・ヘーファーが選ばれました。ロンドンで行われたSWPA 2018写真展会場でお話を聞きました。 詳しく見る
2018.07.11 記事更新 フォトグラファー 大西靖 氏 あり得ないぐらいの軽さが、狙い通りの写真を撮るための手持ち撮影を実現する FE 400mm F2.8 GM OSS スーパーフォーミュラ、スーパーGTなどモータースポーツの分野で活躍する大西靖氏。オフィシャルフォトグラファーとして各地を回り、レースを撮り続けている大西氏が、G Master 超望遠単焦点レンズ FE 400mm F2.8 GM OSSを手にスーパーフォーミュラを撮影。撮影した感想や、その魅力と実力について話を伺った。 α9|FE 400mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.07.11 記事更新 写真家 佐藤健寿 氏×α7R III 「SPECTRA ―越境の民―」Vol.2 ボンダとその周辺の民族/インド オディシャ州 これまで世界各地を巡り、美しくも不思議な世界を写真に収めてきた佐藤健寿さん。トラベルカルチャー誌『TRANSIT』では、現代に残る希有な民族を取材する「SPECTRA ―越境の民―」を連載している。今回、α7R IIIを手に佐藤さんが向かった先は、インド中東部のオディシャ州。インドでも少数民族の多いこの地で取材するにあたり、α7R IIIはどう力になったのか、旅の裏話とともに伺った。 α7R III|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.07.11 記事更新 フォトグラファー イルコ・アレクサンダロフ 氏 光の魔術師・イルコ氏が伝授するフラッシュ活用テクニック 〜HVL-F60RMが描き出す光と影〜 フラッシュの光を自在にコントロールし、芸術的な作品を生み出していることから“光の魔術師”と称されるイルコ・アレクサンダロフ氏。そのテクニックを駆使し、被写体に新たな命を吹き込むような作品は、いったいどのように撮られているのか。今回は大光量フラッシュHVL-F60RMとα7R IIIを使って撮影した作品を見ながら、機材の魅力とともにイルコ氏独自のフラッシュ術を教えてもらった。 α7R III|HVL-F60RM|FE 85mm F1.8|FA-WRC1M|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA|FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2018.07.04 記事更新 写真家 小橋城 氏 圧倒的に軽くて高性能なFE 400mm F2.8 GM OSSとα9との組み合わせで広がる未知なる世界 プロスポーツ領域の第一線で活躍する写真家・小橋城氏に、FE 400mm F2.8 GM OSSを実際に使用した感想や、その魅力と実力について話を伺った。 α9|FE 400mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.07.04 記事更新 写真家 魚住誠一 氏 函館ポートレート プロジェクト With SILENT SIREN 魚住誠一氏が仕掛けたプロジェクト。それは美しい街並で有名な函館で、素敵なポートレートを撮ること。人気ガールズロックバンド「SILENT SIREN」のメンバーをモデルに撮りおろされたポートレートを是非ご覧ください。 α7R III|FE 85mm F1.4 GM|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.06.29 告知 2018年度 ロンドン表彰式レポート 世界最大規模の写真コンクール ソニーワールドフォトグラフィーアワード。4月19日にロンドンで行われた2018年度表彰式の模様をレポートします。 詳しく見る
2018.06.28 記事更新 FE 400mm F2.8 GM OSS Debut 革新的な技術による高速・高精度AFと妥協の無い高解像を世界最軽量ボディに凝縮した大口径超望遠レンズ FE 400mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.06.27 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Majestic TRAIN- 威風鐵道 - ドラマチックな鉄道写真をコンセプトに、中井氏が撮る心に響く鉄道風景をデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画として毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|2X Teleconverter 詳しく見る
2018.06.27 記事更新 写真家 魚住誠一 氏 ソニー「α」の軌跡 第2回ポートレート撮影の意欲を高めてくれるソニーのミラーレス一眼の魅力とは あらゆる条件下で撮影を行い、被写体の魅力を最大限に引き出す……そんな繊細な状況下での撮影が要求されるのがポートレート撮影だ。写真家・魚住誠一氏がソニーのα7R IIIに見せられた魅力とは……。 α7R III|FE 85mm F1.4 GM|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.06.20 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説 FE 16-35mm F2.8 GM編 FE 16-35mm F2.8 GMの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.06.20 記事更新 写真家 桃井一至 氏 優れたAFと驚きの描写力、さらなる可能性を秘めた最新ミラーレスα7 III フィルムカメラ時代から撮影機材の進化をレビューし続けている、写真家の桃井一至氏。カメラ雑誌で彼の記事を見かけない月はないほど、さまざまなカメラに精通し、機材への造詣が深いことでも知られている。そんな桃井氏がα7 IIIを持って出掛けたのは、街並みが美しいヨーロッパ。α7 IIIでスナップ撮影をした使用感や、作品の仕上がりについて話をお聞きしました。 α7 III|FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2018.06.13 記事更新 写真家 塙真一 氏×α7 III 〜スナップで活きるポテンシャル。街をロマンチックに〜 街角の何気ない風景も、視線をグッと引き寄せるような印象的な作品に仕上げる塙氏。α7 IIIを片手に大好きな街だというフランスのパリへ。街中の撮影で、α7 IIIのどのような機能が生きたのか、撮影テクニックも交えて話をお聞きしました。 α7 III|α9|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2018.06.13 記事更新 動物写真家 小原玲 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。 〜撮る楽しさを想起させるカメラとレンズのベストマッチ〜 長年、アザラシの赤ちゃんを中心とした野生動物を題材に、独自の視点で写真表現を続けている小原氏に、α7R IIIを使用していただきました。極寒の地でα7R IIIがアザラシの赤ちゃんの新たな魅力を引き出しています。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 24-70mm F2.8 GM|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.06.13 記事更新 映像作家 江夏由洋 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。 〜α7R IIIが変える映像の常識〜 長きにわたりCMやプロモーションビデオなど、クリエイティブな映像作品を撮り続けてきた江夏由洋氏。いち早く4K撮影に取り組んだ先駆者としても知られ、最新技術を取り入れた革新的な撮影手順も注目を集めています。今回は、映像の世界でミラーレス一眼であるα7R IIIを使うメリットや、ムービーカメラでは成し得ない利便性など、その魅力を思う存分語っていただきました。 α7R III|α7S II|α7R II|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 85mm F1.4 GM|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.05.30 記事更新 写真家 山岸伸 氏 写真家 山本まりこ 氏 ソニー「α」の軌跡 第1回ミラーレスの進化が写真家の心に問いかけるソニーαシリーズが広げる作品の可能性とは 写真家はミラーレス一眼の進化をどのように受け止め、作品づくりに取り入れているのだろうか。撮影機材への思いやミラーレスの持つ可能性について、山岸伸氏と山本まりこ氏が語る。 α9|α7R III|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA|2X Teleconverter 詳しく見る
2018.05.30 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.11 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.05.30 記事更新 フォトグラファー 三小田智子 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIのスピード感が与えてくれる「撮れる」という自信〜 他のプロカメラマンとは一線を画した異色の経歴を持つ三小田智子さん。子育てが終わってからカメラを本格的に始めたため、キャリアはまだ6年ほど。しかもαアカデミーや、その前身であるαcafé体験会で写真の技術を学び、αcaféに作品を投稿していた、いわばαの一ファンからプロへの転向を遂げたという非常に稀有なフォトグラファーだ。 α7R III|FE 24-105mm F4 G OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2018.05.30 記事更新 写真家 山本まりこ 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIが実現した柔らかな色彩〜 その場の空気感まで写し撮るような、感性豊かな作品を撮り続けている写真家の山本まりこ氏。「airy(エアリー)」という自身の作品の方向性が定まってきたのはαを使ってきたからこそ、と語るほどソニーのミラーレスを使いこなしている彼女。今回はα7R IIIを片手に、インドへ撮影旅行に出掛けました。海外でのスナップ撮影ではα7R IIIのどのような機能が活きたのか、作品を見せていただきながらカメラの魅力を語っていただきました。 α7R III|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.05.23 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 「ゆる鉄画廊」 訪問記 中井氏が長年夢見てこられた『自身のフォトギャラリーを持つ』こと。その夢が、ついに叶う日がきました!鉄道写真を撮り続け、鉄道のある風景をこよなく愛する中井氏の想いが詰まった中井氏のギャラリー「ゆる鉄画廊」を訪ねてまいりましたのでその模様をお届けいたします! 詳しく見る
2018.05.23 記事更新 風景写真家 高橋真澄 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIが描く豊かな色彩〜 光が描き出す自然現象を独自の感性で芸術的な作品に仕上げる風景写真家の高橋真澄氏。その美しい作品の数々はどのようなテクニックで撮られているのか、さらにαはどのようなシーンで実力を発揮したのか、撮影していただいた作品を見ながら、高橋氏の熱い思いを交えてお聞きしました。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.05.23 記事更新 航空写真家 伊藤久巳 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIが写し取る航空機の多彩な表情〜 旅客機から戦闘機の空撮まで、あらゆる分野の航空写真を長年撮影し続けている伊藤久巳氏。無機質な飛行機を感情を宿したかのように表現する彼の作品には、独特な迫力と類い希なセンスを感じます。航空写真の世界で、ミラーレス一眼のα7R IIIはどのような活躍を見せたのか、デジタル一眼レフを超えることができたのか、現場での使用感を率直にお聞きしました。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.05.23 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIが豊かな階調で描く鉄道風景〜 印象的かつ芸術的な鉄道写真を数多く世に送り出している写真家・山下大祐氏。写真の技術を駆使しながら時間をかけて1枚の作品を撮るスタイルで、風景の中に佇むような鉄道をドラマチックに撮影します。今回はα7R IIIを片手に、撮影の旅に出掛けました。鉄道写真ではいったいどのような機能が活躍したのか、α7R IIIの魅力を存分に語っていただきます。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM |FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.05.16 記事更新 写真家 高橋良典 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜ベールを一枚脱いだような風景写真〜 生まれ育った奈良の魅力を写真で伝え続けている写真家の高橋良典氏に、α7R IIIで奈良の風景を撮影していただきました。α7R IIIを通して見る奈良の風景は、普段とどう違って見えたのでしょうか。 α7R III|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F4 G OSS|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.05.09 記事更新 フォトグラファー 池之平昌信 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜流し撮りの職人が語る、α7R III〜 世界20カ国以上でF-1GPやラリー等のレース撮影を手がけ、現在も第一線で活躍する池之平昌信氏。超高速で駆け抜ける被写体を追い続け、自ら「流し撮りの職人」と称する池之平は、α7R IIIになにを感じたのでしょうか。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.05.09 記事更新 スポーツ報道写真家Bob Martin氏 世界的スポーツ報道写真家Bob Martin氏 インタビュー。 スポーツ報道写真家として長年活躍され、世界的に著名なBob Martin氏が来日し、インタビューをさせて頂いたので、その模様をお伝えします。 α9|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 12-24mm F4 G|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.05.09 記事更新 写真家 佐藤健寿 氏 「SPECTRA ―越境の民―」Vol.1 ブロクパ/インド ジャンム・カシミール州 写真家 佐藤健寿 氏×α7R III これまで世界各地を巡り、美しくも不思議な世界を写真に収めてきた佐藤健寿さん。注目を集める写真家が、現代に残る希有な民族を取材する連載「SPECTRA ―越境の民―」がトラベルカルチャー誌『TRANSIT』で始まった。α7R IIIを手に佐藤さんが向かった先は、インド北部のラダック地方。山奥の国境周辺でひっそりと暮らすブロクパの人びとを取材するにあたり、α7R IIIはどう力になったのか、旅の裏話とともに伺った。 α7R III|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.05.02 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜星をスナップ撮影する。星空撮影の常識は変わった〜 夜空に輝く星を題材に感性豊かな作品を発表し続けている、天体写真家・沼澤茂美氏に、α7R IIIを試していただきました。カメラ技術の最先端を駆使する天体写真の第一人者は、α7R IIIの描写性能をどのように評価したのでしょうか。 α7R III|FE 16-35mm F2.8 GM|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.05.02 記事更新 写真家 井上浩輝 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIで撮る、北の風景と動物撮影の世界〜 道内最高峰の旭岳を望む東川町をベースに野生動物や風景を撮り続けている写真家・井上浩輝氏に、α7R IIIについて語っていただきました。被写体はもちろん北海道の大自然。α7R IIIは、世界中から注目を集める写真家の創作意欲をどう刺激したのでしょうか。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|2X Teleconverter 詳しく見る
2018.04.27 告知 Sony RXシリーズInstagram フォトコンテスト募集開始 RXシリーズで撮影された作品を募集。優秀賞としてソニーポイント50000ポイントが進呈されます。 (応募期間:2018年6月29日まで) 詳しく見る
2018.04.27 記事更新 動物写真家 小原玲 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIで捉えた、シマエナガの新たな魅力〜 これまでα7R IIやα9などのデジタル一眼カメラ、DSC-RX10M4などのデジタルスチルカメラで動物を撮影してきた動物写真家の小原玲氏に、α7R IIIについて語っていただきました。今回の被写体は、小原さんが大好きなシマエナガ。かわいさは人一倍、でも警戒心が強くて動きが敏捷で、被写体としてはたいへん難しい小鳥です。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|1.4X Teleconverter 詳しく見る
2018.04.25 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.10 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS|FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2018.04.20 告知 2018年度 受賞作品発表 国際的な写真コンクール「ソニーワールドフォトグラフィーアワード2018」。世界200以上の国と地域から応募された約32万点の作品の中から受賞作品が発表されました。 Yusuke Suzuki, Winner, Japan National Award, 2018 Sony World Photography Awards 詳しく見る
2018.04.16 記事更新 風景写真家 高橋真澄 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIで広がる風景写真〜 高橋真澄氏は、大自然の中でふいに現れてはすぐに消えてしまう奇跡的な瞬間を、写真という形で永遠に閉じ込める風景写真家。撮影は、気温がマイナス25度にもなるという真冬の北海道で行われました。過酷な撮影現場で、α7R IIIはどんな瞬間を切り取ってくれたのでしょうか。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F4 G OSS|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.04.16 記事更新 写真家 佐藤健寿 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIの高解像が描き出す魅惑のポートレート〜 世界の不思議な被写体を独自の視点で捉え、アーティスティックな作品に仕上げる佐藤健寿氏。今回はインドの北と南を縦断して、α7R IIIでさまざまな作品を撮っていただきました。海外の過酷な環境下でα7R IIIがどのような活躍を見せたのか、存分に語っていただきます。 α7R III|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.04.16 記事更新 写真家 並木隆 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIで『魅せる』花撮影〜 花や植物を題材に、独自の視点で写真表現を続けている並木氏に、α7R IIIを使用していただきました。細部にわたり「ぼけ味」にこだわる芸術性の高い並木氏の表現に、α7R IIIはどう応えたのでしょうか。 α7R III|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2018.04.04 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説 FE 100mm F2.8 STF GM OSS 編 FE 100mm F2.8 STF GM OSSの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2018.03.30 記事更新 α7R III SPECIAL CONTENTSこの一台で、挑む。すべてに応える。 α7R III が様々なプロフェッショナルたちの想いに応える。各界のプロフェッショナルの珠玉の作品ギャラリー、インタビュー記事、イベント情報を公開。 α7R III 詳しく見る
2018.03.28 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 Vol.4 巨樹の国・伊豆半島の旅 写真家 小澤忠恭氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.4です。 α7R|α7R II|FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2018.03.28 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.9 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 24-105mm F4 G OSS|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2018.03.20 記事更新 写真家 野口純一 氏 「フルサイズミラーレスカメラとして全く新しいアプローチから最高峰を目指したカメラ」 ミラーレスを仕事で使うのは初めて、という野口氏。現行ソニーのハイエンド機2機種、α9とα7R IIIと、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの使用感について聞いた。 α9|α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.03.20 記事更新 動物写真家 小原玲 氏 野鳥撮影で感性を引き出す。RX10 IVの魅力 難易度が高いと思われがちな野鳥撮影。動物写真家・小原玲 氏はサイバーショットRX10 IVが「新たな可能性を引き出してくれる」と語ってくれた。作品と共にその有効性を見てみよう。 RX10 IV 詳しく見る
2018.03.20 記事更新 野鳥カメラマン 山田芳文氏 RX10 IVで撮る「野鳥撮影のアドバンテージ」とは? 一眼レフカメラのようにレンズを取り揃える必要がないRX10 IVが野鳥撮影に最適だと注目を集めている。その魅力を野鳥カメラマン 山田芳文 氏に聞いた。 RX10 IV 詳しく見る
2018.03.14 記事更新 写真家 井上浩輝 氏・フォトグラファー 小林修士 氏 東京カメラ部10選コラボトークショー 〜αが捉える“一瞬”の世界〜 後編 国内最大の審査型SNSである『東京カメラ部』において、延べ4.5億人が選ぶその年の10枚「10選」に選出された経歴を持つ井上浩輝氏と小林修士氏が、αユーザーならではの作品づくりの魅力を語る。今回の後編では小林氏の話を中心に紹介。 α7R|α7R II|FE 35mm F2.8 ZA 35mm|FE 55mm F1.8 ZA 55mm|FE 35mm F1.4 ZA 35mm 詳しく見る
2018.03.14 記事更新 写真家 井上浩輝 氏・フォトグラファー 小林修士 氏 東京カメラ部10選コラボトークショー 〜αが捉える“一瞬”の世界〜 前編 国内最大の審査型SNSである『東京カメラ部』において、延べ4.5億人が選ぶその年の10枚「10選」に選出された経歴を持つ井上浩輝氏と小林修士氏が、αユーザーならではの作品づくりの魅力を語る。今回の前編では井上氏の話を中心に紹介。 α9|α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|2X Teleconverter 詳しく見る
2018.03.07 記事更新 bird and insect shuntaro 氏・林裕介 氏 若きクリエイターが「α」を選択する理由 「bird and insect」は、写真と映像を主体とするクリエイティブ集団。今回はスタジオと事務所を兼ねた彼らの拠点にお邪魔して、ソニー製品との関わりについて伺った。 α7S II|α6300|α6500|E 10-18mm F4 OSS|FE PZ 28-135mm F4 G OSS 詳しく見る
2018.02.28 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.8 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.02.27 更新 一眼、ミラーレス時代。 時代の主役は、一眼レフからミラーレスへ。 ソニーが切り拓いたフルサイズミラーレスの革新。α9、α7R III、そして意志を継ぐもの「α7 III」 α7 III 詳しく見る
2018.02.27 更新 新商品情報更新CP+2018 日本最速 タッチ&トライ 2018/3/1(木)〜3/4(日)CP+2018で新商品を体験いただけます。全国のα Plazaでは3/2(金)〜先行展示実施予定 詳しく見る
2018.02.20 記事更新 写真家 野口純一 氏 フルサイズミラーレスの進化、高画質×連写性能の両立に感嘆。 ミラーレスを仕事で使うのは初めて、という野口氏。α7R IIIとFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの使用感について聞いた。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.02.20 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏 『雪と鉄と』 鉄道写真家の山下大祐さんが、第3世代になって成熟度を増したフルサイズミラーレス機α7R IIIで雪中の東北の鉄道を撮影した。4240万画素の高解像力と、10コマ/秒の高速連写性能のα7R IIIが持つ作品力について聞いた。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.02.20 記事更新 写真家 高橋真澄 氏 道具としての完成度の高さが高画素が生み出す世界を支えている 第3世代となってフルサイズミラーレス機としての完成度の高さが際立ってきたαシリーズ。風景写真に必要なものがこのαには揃っているのか。写真家・高橋氏が語る。 α7R III|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.02.20 記事更新 写真家 萩原和幸 氏 「瞳AF」で“高解像”次世代ポートレートが加速する 目にしっかりピントが合い、その部分はきめ細かく描写、そして前後になだらかにぼけていく「高解像で美しいポートレート」。そんな撮影を実現できるソニーα7R IIIの進化した「瞳AF」を、写真家・萩原和幸さんが実体験した。 α7R III|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2018.02.14 更新 スペシャルセミナースケジュール公開遠方の方必見!α Plazaスペシャルイベント開催決定 スペシャルセミナー・各種イベント・来場特典などの情報をご紹介していきます。 詳しく見る
2018.02.14 記事更新 写真家 林明輝 氏 地上から、そして空から―― ソニーのαシリーズを片手に印象的な自然風景を撮り続けている写真家、林明輝 氏。その手法は地上からの撮影に留まらず、ドローンを使った空撮にまで及んでいる。撮影した作品を見せていただきながら率直な感想と撮影のポイントをお話しいただいた。 α7R III|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.02.01 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏 α7R IIIで捉えた繊細な「赤いブルームーン」 天にかかった赤銅色の月。その繊細かつたとえようのない美しさは、「写真で表現するのは不可能」と言われてきた。αの優れたパフォーマンスが世紀の天体ショーを余すところなく再現! α7R III 詳しく見る
2018.01.31 記事更新 写真家 魚住誠一 氏 心が震える瞬間を残そう 魚住誠一 ×α7R III ポートレートフォトグラファー魚住誠一 氏がα7R IIIでモデル鈴木友菜さんを撮りおろしました。撮影を通じて魚住氏がα7R IIIに感じたことを語っていただきます。 α7R III|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2018.01.24 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey鉄道写真家中井精也 氏 Vol.7 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.01.19 記事更新 写真家 小原玲 氏 「素早い小鳥を捉えるには4,240万画素は大きな武器」 報道カメラマンから動物写真家に転身した過去を持つ小原氏。北海道に暮らすシマエナガという鳥に魅せられて撮影を続けている氏が、今回α7R IIIで氷点下20度の世界に挑みました。 α7R III|FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|SEL14TC 詳しく見る
2018.01.17 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏 驚異の天体ショーの決定的瞬間を捉える 優れた高感度特性や小型軽量ボディ、ブライトモニタリング機能など、αシリーズの諸性能が星空風景写真にもたらした影響が大きいと前号で触れた(詳しくはコチラ)が、カメラのポテンシャルが作品の質を左右する天文現象の撮影においては、より強く影響を与えるといえるだろう。今号では、1月31日に日本で観測できる約3年ぶりの皆既月食に先駆けて、αシリーズでの皆既日食や月食、流星群の撮影について紹介する。 α7R II|α9|α7S|α7R III 詳しく見る
2018.01.15 記事更新 フォトグラファー 小林修士 氏 東京カメラ部10選2016 小林修士 〜後編〜 「あの頃の光を求めて」 α7R IIを使い昭和テイスト溢れる独創的なポートレートシリーズを制作している小林修士さん。インタビュー後編では、ポートレートでオリジナリティーを出すための創意工夫についてお伺いした。 α7R II|α7R III 詳しく見る
2018.01.15 記事更新 フォトグラファー 須田卓馬 氏 「そこにしかない一瞬」を捉えるドキュメンタリー撮影で活かされたα7R II 須田卓馬 氏は、ポートレートのジャンルで活躍するフォトグラファー。国内でスタジオ中心の仕事を精力的にこなす一方、ライフワークとしてアジアの国々での撮影を続けている。須田氏が旅先に携帯するカメラは「α7R II」。どうして、海外の撮影でα7R IIをチョイスするのか?ウズベキスタンの「カラカルパクスタン自治区」で撮影した作品を見ながら、その理由をじっくり伺った。 α7R II|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.01.10 記事更新 ディレクター兼カメラマン 越野創太 氏 A project with WOWOW 光と闇が交差する世界最大の洞窟へ。 発見されて間もないベトナム北部にある世界最大の“ソンドン洞窟”。α7S IIはどのようなシーンでその実力を発揮したのか。まずは、α7S IIで全編撮り下ろしたメイキング映像をご覧いただきたい。 α7S II|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.01.10 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏 昼間の撮影と「星空撮影」をシームレスにつなぐαシリーズ 「天体写真」の世界で長年活躍を続ける沼澤茂美 氏。カメラ技術の最前線を駆使し、高品質な星空写真を発表し続ける沼澤氏が見出した、αによる新しい「星空写真」の世界を紹介する。 α7R III|α7R II|FE 16-35mm F2.8 GM|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.01.05 告知 第35回「日本の自然」写真コンテスト2018募集開始 「いつまでも守り続けたい日本の自然」をテーマに作品を募集。最優秀賞には100万円の賞金が贈呈されます。(応募期間:2018年3月30日まで) 詳しく見る
2017.12.27 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 Vol.3 みちのく金華山の旅 写真家 小澤忠恭 氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.03です。 α7R|α7R II|FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.12.27 記事更新 フォトグラファー 黒田明臣 氏 富久浩二 氏 東京カメラ部10選コラボトークショー 〜αの使い手が魅せる新表現〜 国内最大の審査型SNSである『東京カメラ部』において、延べ4.5億人が選ぶその年の10枚「10選」に選出された経歴を持つ黒田明臣 氏と富久浩二 氏が、αユーザーならではの作品づくりの魅力を語る。 α7R II|α7|α7 II|α7R III|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA|FE 85mm F1.4 GM|FE 24-105mm F4 G OSS|FE 70-200mm F4 G OSS|Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 詳しく見る
2017.12.20 記事更新 αcafe第7回スペシャルフォトコンテスト開催 αcafeのスペシャルフォトコンテストを今年も開催します。 著名な写真家3名が審査を務め、4つの部門で応募を受け付けております。 奮ってご応募ください。 ※応募締切:2018/1/31(水) 詳しく見る
2017.12.20 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 「約24コマ/秒の高速連写と高解像で表現する北の動物たちと美しい風景〜幅広い焦点域を持つRX10 IVの強み〜」 キタキツネなどの野生動物や北海道の自然風景を撮り続け、「ナショナルジオグラフィック」2016年フォトコンテストのネイチャー部門で日本人初の1位に輝いた写真家・井上浩輝氏。今回、手にしたカメラはRX10 IV。撮影した作品をご紹介いただきながら、画質やAF性能、機動性など、カメラの性能について率直な印象を伺った。 RX10 IV 詳しく見る
2017.12.20 記事更新 フォトグラファー 小林修士 氏 東京カメラ部10選2016 小林修士 〜前編〜 「あの頃の光を求めて」 昭和テイストを感じさせる女性ポートレートをシリーズ化している小林修士さんがプロフォトグラファーとして活動する傍ら、α7R IIを使いオリジナリティー溢れる作品を撮る理由とは。フルサイズミラーレス一眼が作品制作に寄与することについて伺った。 α7R II|α7R III|FE 35mm F2.8 ZA|FE 55mm F1.8 ZA 詳しく見る
2017.12.20 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.6 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 12-24mm F4 G|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.12.13 告知 第11回 ソニーワールドフォトグラフィーアワード 締切迫る 毎年多くの写真家が受賞をきっかけに世界へと羽ばたいています。応募は無料。あなたもぜひチャレンジしてみませんか? ・プロフェッショナル部門: 2018年1月11日(木) 22:00 日本時間 ・一般公募部門: 2018年1月4日(木) 22:00 日本時間 ・ユース部門: 2018年1月4日(木) 22:00 日本時間 詳しく見る
2017.12.13 記事更新 写真家 森本真哉 氏 「このレンズを持って出掛けたい」Gレンズの高いクオリティで広い守備範囲を誇る FE 24-105mm F4 G OSS ソニーのレンズに精通している森本氏が新たに手にしたのは「FE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)」。実際に撮影して感じたことや、どのようなシーンに向いているかなど、その魅力と実力を余すことなく語っていただいた。 α7R II|FE 24-105mm F4 G OSS|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.12.13 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 人間のような感情が滲み出た野生動物の表情を追いかけて 〜RX10 IVが高解像で描き出す美しい動物たち〜 RX10 IVで撮影した作品とともに、井上浩輝氏の撮影テクニックをご紹介いただき、さらにカメラの魅力についても語っていただいた。 RX10 IV 詳しく見る
2017.12.13 記事更新 フォトグラファー 大西靖 氏 高速で走り抜けるマシンを的確に捉え新たな写真の世界を広げたα9 〜コンパクトなボディと高精度追随AFがもたらす可能性〜 フォトグラファー 大西靖 氏に、国内最速のモータースポーツの舞台で、α9で撮影した感想や機能についてお話を伺った。 これまでデジタル一眼レフで撮影をしてきた同氏に、α9はどう映ったのか。 α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2017.12.06 記事更新 ファッションフォトグラファー 中川昌彦 氏 α7R IIIで捉えた、奇跡の瞬間 〜撮りたかったのは、いままで誰も見たことがない写真〜 α7の第三世代として新発売された「α7R III」。このカメラを使ってファッションフォトグラファー・中川昌彦氏が今回目指したのは、「誰も見たことがない写真」。実際に撮影した感想を伺った。 α7R III|FE 85mm F14 GM|SEL100F28GM|リチャージャブルバッテリーパックNP-FZ100|メモリーカードSF-Gシリーズ 詳しく見る
2017.12.06 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 東京カメラ部10選2014 井上浩輝 〜後編〜 「α9で世界の瞬きを撮る」 北海道を舞台に孤高のキタキツネを追った「A Wild Fox Chase」で知られる井上浩輝 氏。メインカメラをα9に変えたことで、加速度的に撮れる作品数が増えたという。野生動物撮影に有効なα9の機能について伺った。 α9|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.11.30 更新 G Master カメラの未来を創る者が挑む、最高峰。 高い解像力と、とろけるような美しいぼけ味。この二つを高次元で実現したG Master。それぞれのレンズで撮られた魅力あふれる作品や開発思想をご紹介いたします。 FE 16-35mm F2.8 GM|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 85mm F1.4 GM、FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2017.11.29 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 Vol.2出羽三山の旅 写真家 小澤忠恭 氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.02です。 α7R II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.11.29 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.5 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2017.11.29 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 東京カメラ部10選 2014 井上浩輝 〜前編〜 「α9で世界の瞬きを撮る」 北海道を舞台に孤高のキタキツネを追った「A Wild Fox Chase」で知られる井上浩輝氏。α9をメインに、αシリーズを愛用。野生動物を撮影する上でミラーレスを使うことの利点や、お気に入りのレンズなどについて伺った。 α9|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 12-24mm F4 G|2X Teleconverter 詳しく見る
2017.11.24 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 やっと出会えた。そう思えるカメラ。鉄道写真家 中井精也 氏 × α7R III 待望の新型αとなるα7R IIIを携え、中井氏が北の大地へ赴きました。「やっと出会えた!そう思えるカメラです」と感想をもらした中井氏に、実際に撮影した写真と共にファーストインプレッションを語っていただきます。 α7R III|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2017.11.22 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS編 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.11.22 記事更新 動物写真家 小原玲 氏 〜後編〜 感性の赴くままに決定的瞬間をとらえる。動物写真界を変えるカメラ『RX10 IV』 報道カメラマンから動物写真家に転身した過去を持つ小原氏。報道写真も動物写真も美しい、きれいなだけでなく、「感性」が光る決定的瞬間をとらえることが大事だ、という。『RX10 IV』は小原氏のどんな「感性」を引き出したのだろうか。野生のリスや鳥の豊かな表情をとらえた作品とともに『RX10 IV』のインプレッションを率直に語っていただいた。 RX10 IV 詳しく見る
2017.11.20 記事更新 野鳥カメラマン 山田芳文 氏 α6500、これは軽快に野鳥を捉える“リトルα9”だ 野鳥撮影を得意とする写真家・山田芳文さんが、難度の高い野鳥の飛翔シーン、愛らしい小鳥の生態をα6500と“Gレンズ”で捉えてくれた。 a6500|FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.09.20「大人のソニー」記事を転載 月光写真家 石川賢治 氏 自然の神秘を感じる月光写真 34年間「月光写真」を撮り続けているフォトグラファー、石川賢治 氏。「α7R II」と「SEL1635Z」を使って撮り下ろした作品とともに、月の光のみで映し出された美しい月光写真の魅力に迫ります。 α7R II|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.11.08 記事更新 動物写真家 小原玲 氏 〜前編〜 報道写真家から動物写真家へ。美しさよりも感性が生きる世界の最前線 小原玲 氏が今、最も情熱を注ぐ被写体はアザラシや小鳥、リスなどの野生動物だ。愛らしいアザラシの写真集は多くの人の目に留まり、たちまち話題となった。なぜ報道写真の最前線から、動物写真の最前線に転身したのか。そして、カメラに求めることとは。RX10 IVの作品とともに、自身のバックストーリーを語っていただいた。 RX10 IV 詳しく見る
2017.11.08 記事更新 東京カメラ部10選 2012/2013 富久浩二 〜後編〜 日常生活の中の決定的瞬間をドラマチックに捉えるスナップフォトを得意とする富久浩二 氏。RX100 Vの連写性能を活かす一方、オールドレンズ+α7 IIで立体感豊かな作風の撮影も楽しんでいる。今回はα7 IIを使っての作品制作について伺った。 a7 II 詳しく見る
2017.11.02 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 写真家 小澤忠恭 氏が三年前からライフワークとして撮っている「シリーズ・日本の重心を探る」から日本各地の厳選した作品を掲載してきます。使った機材と、写真することのあれこれを書いていきます。どうぞお楽しみに。 α7R II|α7R|FE 12-24mm F4 G |FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.11.02 記事更新 東京カメラ部10選 2012/2013 富久浩二 〜前編〜 日常生活の中の決定的瞬間をドラマチックに捉えるスナップフォトを得意とする富久浩二 氏。高い連写性能とAF性能を持つRX100 V、オールドレンズ+α7 IIという対照的な性格の2機種を愛用している。前編となる今回はRX100 Vを使っての作品制作について中心に伺った。 RX100 V|a7|a7 II 詳しく見る
2017.11.01 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.4 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.10.25 記事更新 FE 24-105mm F4 G OSS Debut ズーム全域で高解像を実現し、本格的な静止画・動画撮影に応える小型軽量の標準ズームレンズ。高い描写性能とAF性能に機動力も備え、幅広いシーンで活躍。 FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.10.20 記事更新 Photographer TAKUYA∞ 氏 「音楽と写真の融合」 ロックバンド「UVERworld」の作詞・作曲そしてボーカルを担当するTAKUYA∞ 氏。類稀なる感性を持つTAKUYA∞ 氏だからこそ撮れた写真と共に氏が考える写真観についてご紹介します。 α7R II|α7S II|FE 50mm F1.4 ZA|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 85mm F1.4 GM 85mm 詳しく見る
2017.10.18 記事更新 フォトグラファー 黒田明臣 氏 東京カメラ部10選2015 黒田明臣 〜後編〜 「計算と挑戦のポートレート」 α7R IIを使いポートレートを撮影している黒田明臣 氏は、もし小型軽量というアドバンテージがなかったとしてもα7R IIを使うと言い切る。その裏にはどのような理由があるのだろう。α7R IIの機能面に焦点を当て、ポートレート撮影との親和性を探っていく。 α7R II|FE 50mm F1.4 ZA|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 85mm F1.4 GM 85mm 詳しく見る
2017.10.18 記事更新 フォトグラファー 井川拓也 氏 「紅」を高解像で繊細に表現するα7R IIで紅葉を色鮮やかに写す フォトグラファーの井川拓也 氏がα7R IIを片手に出掛けたのは秋の京都。雅やかな美しい紅葉を前に、αはどのような実力を見せたのか。紅葉撮影時に役に立った便利な機能から発色や表現力まで、現場での使用感を語っていただいた。 α7R II|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.10.18 記事更新 野鳥カメラマン 山田芳文 氏 野鳥撮影におけるミラーレス機の概念がまったく変わった 野鳥カメラマン山田芳文 氏が、登場した時から気になっていたというα9で、「今まで撮影ができなかった世界」をどこまで捉えられるのかを語る。 α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.10.06 記事更新 フォトグラファー 冨樂和也 氏 『RX10 IV』は、レンズ一体型でありながら、高いレベルで現実を写し撮れる「最高のパートナー」です 「レンズ一体型のカメラは一眼に劣ると思われがちですが、『DSC-RX10M4』を実際に使って、複雑な動きをする被写体の描写力の高さに驚かされました」と語る、冨樂氏の作品を詳細に解説。 RX10 IV 詳しく見る
2017.10.04 記事更新 写真家 黒田明臣 氏 東京カメラ部10選2015 黒田明臣 〜前編〜 「計算と挑戦のポートレート」 ポートレートで活躍する東京カメラ部10選2015黒田明臣 氏は、Gマスターを筆頭に単焦点レンズを使い分けている。レンズチョイスの理由や使い分けなどを聞いた。 α7R II|FE 50mm F1.4 ZA 50mm|FE 85mm F1.4 GM 85mm|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.10.04 記事更新 Beyond The Future 〜想像をカタチにするために〜 α7R II α7S II α6500 α99 II FE lens 様々なジャンルの著名なプロフェッショナルが“α”で捉えた珠玉の静止画や動画を、1本の映像作品にしました。人物、風景、鉄道、飛行機、音楽、星空など多彩なジャンルで撮影された映像の数々は圧巻です。珠玉の静止画、動画の数々を是非ご覧ください。 α7S II|α7R II|α99 II|α6500 詳しく見る
2017.09.27 記事更新 写真家 ハービー・山口 氏 2017年度日本部門賞 講評 国際的な写真コンクール「ソニーワールドフォトグラフィーアワード2017」。その日本部門賞の審査員を務めたハービー・山口氏に、日本部門賞受賞作品を講評して頂いた。 α77 II|Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 詳しく見る
2017.09.27 記事更新 写真家 大野雅人 氏 旅写真家が使う、はじめてのα。出逢う風景、島民のすべてをαでとらえ、旅をしていく。 自然と人間との普遍的な関係をカメラを通じて表現する大野雅人 氏。今回は屋久島と種子島を旅する中で出逢った風景、島民を撮影した作品と共にαのインプレッションをご紹介いただく。 α7 II|α7R II|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA|FE 28mm F2|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.09.20 記事更新 写真家 魚住 誠一 氏 日常の中に潜む非日常感で撮るポートレートの魅力 ×α7R II 魚住誠一 氏が撮りおろした日常の中の非日常感。どこか懐かしさを感じつつ、新鮮さも感じる独特の世界観で撮られたポートレートをご紹介します。 α7R II|α9|Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.09.13 記事更新 RX10 IV Debut ソニーは、世界最速0.03秒の高速AFと、AF/AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現した、メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサーExmor RS (エクスモアアールエス) 搭載のサイバーショット『RX10 IV』を発売します。 RX10 IV 詳しく見る
2017.09.13 記事更新 鉄道写真家 中井 精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 × α9 Vol.3 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 12-24mm F4 G|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2017.09.06 「大人のソニー」記事を転載 スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 本質を捉える、モノクロ写真2017 新たに撮り下ろしていただいたモノクロ作品をご紹介するとともに、モノクロの性質を生かせる被写体選びのコツと、その魅力をご紹介。 α7 II|FE 70-200mm F4 G OSS|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.09.08 記事更新 ミニチュア写真家 田中達也 氏 <後編> 「クローズアップすると人形の塗装の粗まで見える。αの解像感に驚きました」 野菜や文房具、日用品など、身近な物と小さなフィギュアを組み合わせて不思議な見立ての世界を構築する田中達也さんの「MINIATURE LIFE」。その創作の秘密にさらに迫っていく。 α7R II|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 50mm F2.8 Macro 詳しく見る
2017.09.08 記事更新 ミニチュア写真家 田中達也 氏 <前編> 「ミニチュア制作のきっかけは、Instagramの『いいね!』数でした」 野菜や文房具、日用品など、身近な物と小さなフィギュアを組み合わせて不思議な見立ての世界を構築する田中達也 氏。なぜミニチュアなのか。そしてなぜαを選んだのか。創作の秘密に迫る。 α7R II|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 50mm F2.8 Macro 詳しく見る
2017.09.06 記事更新 写真家 高橋優也 氏 semaine de la mode à Paris パリコレをα9で撮る 高橋優也 氏が世界的に有名なファッションショー「パリコレ」で撮影!α9が捉えた様々な“瞬間”をご紹介します。 a9|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2017.09.06 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 悠久の時の流れを写しとめる α7R II in 屋久島 柏倉陽介 氏が今夏、屋久島に向かいα7R IIで美しき自然風景を撮りおろしました。悠久の時が流れる大自然の中で、柏倉氏の感性の赴くままに撮りおろされた珠玉の風景写真をお届けします。 α7R II|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA|FE 70-200mm F4 G OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.09.06 記事更新 映像作家 鈴木佑介 氏 未来を見据えれば今こそ選択するのは“α” 2017年6月20日、21日に「PHOTONEXT(フォトネクスト)2017」で行われた、映像作家・鈴木佑介 氏が語ったセミナーの内容をご紹介します。 α7S II|α6500|α9|FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS 詳しく見る
2017.08.30 記事更新 フォトグラファー 内田眞樹 氏 メジャー大会の撮影で見えた「α9」の革新的機能がゴルフ撮影にイノベーションをもたらした 数多くのゴルフのメジャートーナメントを取材し、ゴルフ写真を撮り続けているフォトグラファー・内田眞樹 氏。海外におけるメジャー大会の撮影に内田氏が選んだのは、ミラーレス一眼カメラα9だった。 α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM|Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA|SDXC/SDHC UHS-II メモリーカード 詳しく見る
2017.08.30 記事更新 写真家 福田健太郎 氏 広範囲を自然に美しく描き出す小型軽量の超広角ズームレンズ 風景をメインに撮影する写真家・福田健太郎 氏にとって、待望の1本だった12mmからの超広角ズームレンズ。新たに発売されるFE 12-24mm F4 Gではどのような広角描写が可能なのか、お話を伺った。 α7R II|α7 II|FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2017.08.23 記事更新 ディレクター&フォトグラファー 宮尾昇陽 氏 最先端の現場+α Vol.12 「S-Logを使い始めて"色の演出"が可能になった」 α7Sを持って世界を飛びまわる若きクリエイターの宮尾昇陽 氏。動画の撮影、監督、編集をすべて自分でこなす彼の撮影スタイルに迫る。 α7S 詳しく見る
2017.08.02 「大人のソニー」記事を転載 花火写真家 金武 武 氏 カメラでしか見られない 魅惑の花火撮影術 ユニークな花火撮影の手法「福田式撮影術」。考案者の花火写真家・金武氏による作品と、見どころ、撮影テクニックをご紹介。 α7R II|α7S|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE PZ 28-135mm F4 G OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.08.23 更新 東京カメラ部コンテスト入賞者 RXシリーズ OWNER’S VOICE リニューアル RXシリーズオーナーの東京カメラ部コンテスト入賞者が自身が愛用するRXの魅力と撮影術を語る。新たに3名を追加し、リニューアル。 RX100 Ⅴ|RX100 Ⅳ|RX100 III 詳しく見る
2017.08.16 記事更新 ディレクター&フォトグラファー 宮尾昇陽 氏 SIDE STORY 「好奇心の赴くままに、表現の可能性を切り開く若きクリエイター」 α7Sを持って世界を飛びまわる若きクリエイターの宮尾昇陽氏。動画の撮影、監督、編集をすべて自分でこなす彼の撮影スタイルに迫る。 α7S 詳しく見る
2017.08.16 記事更新 自然の美しさをありのままに残す。「日本の自然」写真コンテスト・受賞作品発表 2017年7月9日(日)に行われた「日本の自然」写真コンテストの表彰式典の様子と、多くの応募の中から選ばれた受賞作品を紹介します。 詳しく見る
2017.08.16 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 ウエディングは被写体に溢れてる! 2017年6月20日、21日に「PHOTONEXT2017(フォトネクスト)」で行われた、スナップフォトグラファー・鈴木知子 氏が語ったセミナーの内容をご紹介します。 α7S II 詳しく見る
2017.08.16 記事更新 フォトグラファー 茂手木秀行 氏 ウエディングフォト・前撮りの新提案 2017年6月20日に「PHOTONEXT(フォトネクスト)2017」で行われた、写真家・茂手木秀行 氏が語ったセミナーの内容をご紹介します。 α7R II|α7S II 詳しく見る
2017.08.09 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏 究極の絶景 〜地球の息吹を求めて〜 (アイスランド編) 全世界の踏破を目標に、滞在する国々で出会う自然や動物、人を撮り続ける野村哲也氏。第2回目は、同氏がアイスランドにおいて撮影した絶景や動物とともに、撮影エピソードをご紹介いただいた。 α7R II|α7S 詳しく見る
2017.08.09 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey Vol.2 鉄道写真家 中井精也 氏 × α9 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 12-24mm F4 G|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.08.02 記事更新 ディレクター フォトグラファー 宮尾昇陽 氏 α7S でスチルから映像まで。分野も国境も超えるクリエイター HS(ハイスピード)の面白さに惹かれ、ほぼすべての作品をHSで撮り続けています。 α7S 詳しく見る
2017.07.27 記事更新 スポーツフォトグラファー 真野博正 氏 「スポーツ写真の世界に大きな変革をもたらすカメラ」 25年以上にわたりテニスプレーヤーを撮り続け、スポーツグラフィック『Number』誌上でも活躍する、スポーツフォトグラファー・真野博正 氏。普段一眼レフカメラを使用する彼が、最新ミラーレスモデルα9での撮影を体験。これまで速い動きは苦手と思われていたミラーレスカメラが、スポーツ撮影の第一線の現場でどれだけ“使える”のか。その評価を伺った。 α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|SDXC/SDHC UHS-II メモリーカード 詳しく見る
2017.07.27 記事更新 α7S IIは、国際宇宙ステーション船外*で、民生機として世界初の4K撮影に成功。 宇宙という特別な空間で使用するカメラとして、なぜα7S IIが選ばれたのか、そして、α7S IIでどのような被写体を撮りたいのか。船外カメラを担当するJAXA主任研究開発員の池田俊民さんに話を伺った。 α7S II|FE PZ 28-135mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.07.26 記事更新 写真家 福田健太郎 氏 優れた解像感とF2.8のぼけ描写で 多彩な広角表現を楽しむ 繊細に、そしてダイナミックに自然風景を印象的に描き出す写真家・福田健太郎 氏。2017年夏に発売されるFE 16-35mm F2.8 GMを手に撮影現場へ。その表現力と可能性を試してもらった。 α7R II|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
過去記事を再掲載 RX1R II開発者インタビュー 品位はそのままに、新たな驚きをもたらす一台を。 RX1シリーズとしてのアイデンティティをしっかりと守り、ユーザーからのご要望を実現しながら驚くべき進化を遂げたRX1R II。開発・設計の現場でのエピソードを、担当者に話してもらった。 RX1R II 詳しく見る
2017.07.06 記事更新 写真家 小橋城 氏 「多くの武器を持ち合わせるミラーレスの革命児「α9」に迫る」 動きの激しいスポーツシーンを撮り続け、その一瞬の輝きや感動を写真に残している写真家・小橋城氏。彼が新たな可能性を求めて手にしたのは、最新ミラーレスモデルα9。スポーツ撮影でα9がどのようなパフォーマンスを発揮したのか、小橋氏にお話を伺った。 α9|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.07.05 記事更新 鉄道写真家 中井 精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 × α9 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|SEL20TC 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 福田健太郎 氏 あらゆることに対応できる 妥協のなきオールインワン”RX100 III” 「持つ喜びを味わえるからいつでも持っていたい。自然体で歩きながら身近なものを楽しく撮りたい。」写真家 福田健太郎 氏が語るRX100 IIIの魅力とは RX100 III 詳しく見る
2017.06.28 記事更新 フォトグラファー 尾形正茂 氏 α7R IIの解像力をあますことなく。クリップオンフラッシュHVL-F45RMで、作品の完成度を高めるプロの技 前編では、α99 IIとやわらかな表現に適したAマウントレンズでの作品撮影に密着した。後編では、α7R IIと、描写性能に優れたEマウントレンズでの作品撮影をレポート。解像力を存分に発揮した作品世界の秘密に迫る。 α99 II|α7R II|FE 24-70mm F2.8 GM|HVL-F45RM 詳しく見る
2017.06.28 記事更新 ディレクター 柘植泰人 氏 最先端の現場+α Vol.11「撮りたい時に撮れるαの瞬発力が僕のスタイルに合っています」 美しい映像で描かれるドキュメンタリーを次々と発表。Vimeo等の動画サイトを通じて世界中にファンを持つディレクターの柘植泰人さん。それまで所属していたaugment5を経て2015年にnovemberを設立。ドキュメンタリーを中心に活躍の場を広げている。 α7S II 詳しく見る
2017.06.21 記事更新 フォトグラファー 柳本史歩 氏 innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 スナップのバリエーションが増えるカメラ&レンズ〜α7 II×SEL2470Z〜 α7 II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.06.21 記事更新 フォトグラファー 尾形正茂 氏 包み込む光をとらえるα99 IIとSAL24F20Z /SAL85F14Zで描く女性の「素」の美しさ 数々の雑誌や広告分野で、人物ポートレートの達人と称される尾形氏。その世界感を表現するために選ぶ、カメラ、レンズとは。前編では、屋外ロケでハレーションを活かした作品づくりの神髄に迫った。 α99 II|Planar T* 85mm F1.4 ZA|Distagon T* 24mm F2 ZA SSM 詳しく見る
2017.06.21 更新 写真家 井上浩輝 氏 αが捉えた北海道の自然 東京・渋谷ヒカリエにて開催された「東京カメラ部2017写真展」。そのイベントステージで行われた、写真家 井上浩輝 氏のトークショーレポート。α/RXシリーズで捉えた北海道の大自然をご覧ください。 α7R II|α6000|RX10 III|RX100 IV 詳しく見る
2017.06.19 記事更新 第34回「日本の自然」写真コンテスト 受賞作品発表 「いつまでも守り続けたい日本の自然」をテーマに、朝日新聞社・全日本写真連盟が主催する権威あるコンテスト。今回は受賞作品うち優秀賞までをご紹介します。 詳しく見る
2017.06.15 記事更新 ディレクター 柘植泰人 氏 SIDE STORY 企業CMやミュージックビデオ、プロレーサーのプロフィールムービーなど、幅広い分野で独自の映像世界<柘植ワールド>を追求している人気クリエーター。「反射神経が大事」と語る彼が求めるカメラとは。 α7S II|XLR-K2M 詳しく見る
2017.06.14 記事更新 フォトグラファー 西尾 豪氏 innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 自然な表情を素早く引き出し、見たままを美しく記録する 〜α7 II×SEL2470Zで撮るポートレート〜 α7 II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.06.08 記事更新 「α」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ 「α」5機種の本体ソフトウェアアップデートのお知らせです。フォーカスエリア位置移動の操作性向上をはじめとする、「α」のカメラ機能を向上させる本体ソフトウェアアップデートになります。 α7R II|α7 II|α7S II|α6300|α6500 詳しく見る
2017.06.07 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏 「究極の絶景 〜地球の息吹を求めて〜(ハワイ島編)」 滞在する国々で出会う自然や動物、人を撮り続ける野村哲也氏。今回は、同氏がハワイ島において出会った溶岩流を中心に、その撮影シーンを記録した動画と、背景エピソードをご紹介いたします。 α7R II|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.05.31 記事更新 写真家 小澤忠恭 私塾 写真について話そう 「私説・大磯百景 撮影録」より ライフワークである「私説・大磯百景」から、月ごとの厳選した作品を掲載。ただうまいだけでなく、自分ならではの写真が撮りたくなっている方々へ 詳しく見る
2017.05.19 記事更新 FE 12-24mm F4 G Debut Eマウント最広角が生み出す大迫力の空間表現高画質と圧倒的な小型軽量を両立した超広角ズームレンズ FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2017.05.19 記事更新 FE 16-35mm F2.8 GM Debut 画面の隅々まで高解像と鮮鋭感を追い求めダイナミックに世界を切り取るズーム全域F2.8の大口径広角ズームレンズ FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.05.16 更新 α9 プロフェッショナルフォトグラファー インプレッション 世界トップクラスのフォトグラファーによるフルサイズミラーレス一眼カメラ 『α9』のインプレッションムービー。プロフォトグラファーの生の声をご覧ください。 α9 動画を見る
2017.05.16 記事更新 写真家 森本真哉 氏 innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 「小型軽量・高画質で写欲を刺激する α7 II×SEL2470Z」 α7 II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.05.10 更新 FE 70-200mm F2.8 GM OSS 開発者インタビュー FE 70-200mm F2.8 GM OSSの設計思想や秘められた想いを、開発陣が語る。 FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.05.09 告知 α9 Product Feature 「光を捉え続ける」革新的なシステムにより新次元の高速性能を実現したフルサイズミラーレス一眼カメラ 『α9』の機能紹介ムービー α9 動画を見る
2017.04.26 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏 世界を旅するフォトグラファーがFEレンズに惚れ込む理由 世界各国を飛び回るネイチャー&ワイルドライフフォトグラファーの野村氏。自然、動物、人物と多岐にわたる被写体を魅力的に写すために、レンズに求めるものとは。 Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F4 G OSS|FE 50mm F2.8 Macro|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.04.26 記事更新 ファッションフォトグラファー 中川昌彦 氏 「溶けていくような圧巻のぼけ描写が、被写体を引き立たせ、深みを表現するレンズ」 ソニーが送り出すEマウント最高峰のレンズ「Gマスター」シリーズに、息をのむような美しいぼけ味を実現するSTFレンズが登場した。プロの目にはEマウント初のSTFレンズはどう映ったのか。ファッションフォトグラファー中川昌彦氏にインプレッションをお願いした。 α7R II|FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2017.04.19 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 見たままの美しい瞬間を撮るために今ベストなカメラはα7R II 〜後編・AF性能、ボディ内5軸手ブレ補正〜 α7R II|FE 70-200mm F2.8 STF GM OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.04.19 記事更新 フォトグラファー 西村彩子 氏 最先端の現場+α Vol.10 「αは距離やその空気感まで写し取れるカメラですね」 被写体に寄り添ってファンの喜ぶ 表情を引き出すフォトグラファー α7|α7 II 詳しく見る
2017.04.19 記事更新 水滴写真家 浅井美紀 氏 女性の感性で愛らしく描く幻想的な「滴」〜α7 IIとマクロレンズ(SEL90M28G)で表現する小さな世界〜 「滴」を被写体として、マクロならではのアーティスティックな世界を写真で表現している浅井美紀氏が、マクロレンズを通して見る滴の魅力を語る。 α7 II|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.04.14 記事更新 フォトグラファー 西村彩子 氏 フォトグラファー 西村彩子 SIDE STORY タレント、俳優、ミュージシャンの素の表情をとらえ、魅力的な作品を撮り続けるフォトグラファー西村彩子さん。ポートレイト撮影を得意とし、雑誌、写真集などで活躍する彼女が、ソニーαシリーズを語る。 α7|α7R Ⅱ|FE 85mm F1.8|FE 100mm F2.8 STF GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.04.12 記事更新 フォトグラファー 西村彩子 氏 αとオールドレンズの組み合わせで人物を魅力的に撮るフォトグラファー 西村彩子さんは雑誌を中心に活躍するフォトグラファー。ソニーαとオールドレンズの組み合わせで表紙や巻頭グラビアを撮影している理由を伺う。 α7|α7 Ⅱ|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.04.12 記事更新 ファッションフォトグラファー 中川昌彦 氏 ハイライト部分も細部まで描きだす ポートレートにぴったりの大口径単焦点 ソニーがラインアップする35mmフルサイズのEマウントレンズに、ポートレート撮影に適した大口径85mm単焦点レンズが登場。ファッションフォトグラファーとして、長年人物を撮り続けてきた中川昌彦 氏にこのレンズを使用した感想を伺う。 α7R Ⅱ|FE 85mm F1.8 詳しく見る
2017.04.10 記事更新 PlayMemories Camera Apps最新アプリ 「デジタルフィルター」リリース PlayMemories Camera Appsの最新アプリ「デジタルフィルター」がリリース。風景撮影にぴったりの機能が拡充されています。 詳しく見る
2017.04.05 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 見たままの美しい瞬間を撮るために今ベストなカメラはα7R II 〜前編・センサー&電子ビューファインダー〜 α7R Ⅱ|α7 Ⅱ|α7 S|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.04.05 記事更新 クリエイティブ・ディレクター 松宏彰 氏ディレクター&キャラクターデザイン 合田経郎 氏カメラマン 尾道幸治 氏 PIECE OF TOKYO ハイブリッド人形アニメーションで発揮されるα7S IIの真価 『とう と きょう』 TYOによる東京の魅力を国内外に発信していくというこのプロジェクトも、この冬に第3弾『とう と きょう』が完成。制作を担当したクリエイティブ・ディレクター松氏と監督の合田氏、カメラマンの尾道氏に、作品とカメラの魅力について語ってもらった。 α7S Ⅱ|FE PZ 28-135mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.04.05 記事更新 写真家 並木隆 氏 α史上最高のぼけ描写と圧倒的な解像感が描く世界 〜FE 100mm F2.8 STF GM OSS〜 花や自然をダイナミックな構図で撮り続ける写真家・並木隆 氏。2017年4月に発売するGマスターFE 100mm F2.8 STF GM OSS」を使い、描いたもの、感じたこととは。 α7R Ⅱ|FE 100mm F2.8 STF GM OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.03.27 記事更新 カメラマン 瀬野敏 氏 滋賀県の絶景を「虹」で表現した映像が完成 「虹色に表情を変える、まだ見たことのない滋賀」をテーマに滋賀県・びわ湖の魅力を映像で届けるプロジェクト。滋賀県の名所が見せる、色とりどりの美しさがあふれる映像がついに完成しました。 α7R II|α7S II 詳しく見る
2017.03.22 記事更新 映像演出家 スミス 氏 「高感度の強さとディテール表現力の両立が、演出の幅を広げた」 一眼カメラの機動性の良さに着目してメイン機、またはサブ機として様々な作品作りに取り入れてきたスミス監督は、ソニーαシリーズと出会ったことで、今までにない撮影のアイデアを思いついたようだ。 α7S II 詳しく見る
2017.03.22 更新 東京カメラ部10選及びコンテスト入賞者 RX100 Series PHOTO GALLERY 東京カメラ部”10選”とコンテスト入賞者による、RX100シリーズで撮影された作品を紹介。RX100 Vの作品を追加し、大幅リニューアル。 RX100 V|RX100 IV|RX100 III 詳しく見る
2017.03.15 記事更新 映像演出家 スミス 氏 SIDE STORY スミス監督は、氣志團やマキシマムザホルモンからでんぱ組.incやNMB48など幅広いジャンルのミュージックビデオ(以下、MV)を手がける、いま注目の新進気鋭の映像演出家。クリエイティブな発想とオシャレかつ、不思議な世界観を打ち出す、話題の映像演出家からみたソニーαとは。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2017.03.08 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 〜後編〜 「圧倒的な機動力で描き出す北海道の大自然」 「ナショナルジオグラフィック」2016年フォトコンテストのネイチャー部門で日本人初の1位に輝いた、写真家・井上浩輝 氏。野生動物や北海道の自然をRX10 IIIで撮った、その感触について伺った。 RX10 III 詳しく見る
2017.03.08 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 〜前編〜 「野生のキタキツネに恋して」 「ナショナルジオグラフィック」2016年フォトコンテストのネイチャー部門で日本人初の1位に輝いた、写真家・井上浩輝 氏。ストーリー性の高い数々の作品は、どのように撮影されているのだろうか。 RX10 III 詳しく見る
2017.03.08 記事更新 映像演出家 スミス 氏 αならではの特長を活かした映像を作っていきたい 新しい技術や機材が出るとそれをすぐ作品に取り入れるスミス監督は、フルHDで120pのハイスピード(HS)が撮れるα7S IIに、他社製品にはない演出や制作上のメリットを感じて、自然とαを選択することになったという。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2017.03.03 記事更新 フォトグラファー/ビデオグラファー 中西学 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 瞳AFが実現する、その瞬間に集中できる喜び〜SEL55F18Z, SEL90M28G〜 α7R Ⅱ|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.02.24 記事更新 写真家 諸永恒夫 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 〜カメラマンが実感した、αの魅力〜撮影のフローを革新する、電子ビューファインダー α7R Ⅱ|α7S Ⅱ|α7 Ⅱ|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.02.22 記事更新 フォトグラファー 堀内僚太郎 氏 「コンパクトなのに圧倒的な高画質。羊の皮を被った狼ですよね」 ファッションやビューティ、広告など様々なジャンルの被写体を撮影するフォトグラファー堀内僚太郎さん。最近では仕事で培った技術を活かしてより専門性の高い時計の撮影を行なっているなかで、ソニーα7R IIという撮影の頼もしい相棒を見つけたようだ。 α7R Ⅱ|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 貫井勇志 氏 RX1Rでなくてはできない作品づくりの世界がある 撮りたいとか、書きたいとか。やる気にさせてくれる道具というのがあります。僕はこうした小さいカメラでそんな風に思った事はなかったのに、RX1Rは、まさにこれで撮りたいという気持ちにさせてくれるカメラでした。 RX1R 詳しく見る
2017.02.20 記事更新 カメラマン 瀬野敏 氏 虹色に表情を変える、美しい滋賀県を魅せるプロジェクト撮影レポート〜2017年 冬〜 「虹色に表情を変える、まだ見たことのない滋賀」をテーマに滋賀・びわ湖の魅力を映像で届けるプロジェクト。冬の撮影の舞台裏を、日本を代表するカメラマン 瀬野氏に伺いました。 α7S II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|RX10 III 詳しく見る
2017.02.15 記事更新 フォトグラファー 堀内僚太郎 氏 SIDE STORY ファッション、ポートレイトなど様々なジャンルで活躍するフォトグラファーの堀内僚太郎 氏。一方で、ライフワークとして東ヨーロッパに暮らす人々の生活風景や滝の撮影をハイスピードで撮り続けるなど、活発に活動を続けている氏の撮影スタイルに迫る。 α7R II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.02.15 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Beautiful TRAIN Journey Vol.6 鉄道写真家 中井精也氏 × α6500 中井氏が美しい鉄道風景を探して旅をするデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画。本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α6500|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.02.08 記事更新 FE 100mm F2.8 STF GM OSS Debut αレンズ史上最高のぼけ味にこだわったSTFレンズ FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2017.02.08 記事更新 E PZ 18-110mm F4 G OSS Debut プロの4K動画撮影に求められる高い操作性と描写性能を追求したSuper 35mm/APS-Cフォーマット電動ズームレンズ E PZ 18-110mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.02.08 記事更新 フォトグラファー 堀内僚太郎 氏 広告、ファッション、ビューティ、物撮り、雑誌、映画のポスターなど様々なジャンルで活躍するフォトグラファーの堀内僚太郎さんに、ソニーのα7R IIを使い始めたきっかけや、実際に撮ってみて実感したことを伺う。 α7R II 詳しく見る
2017.02.08 記事更新 写真家 染瀬直人 氏 新しい表現の開拓者、RX100と出会う ~静止画も動画もRX100 IVで楽しみ尽くす~ 写真と動画の新しい表現手法の最先端で活躍する写真家・映像作家、染瀬直人は、RX100をどのように使っているのか、その一端を明かしてもらった。 RX100|RX100 IV 詳しく見る
2017.02.01 記事更新 写真家 スペンサー・パブロ 氏 明暗差の大きいシーンに有効なアプリ「スカイHDR」 NDフィルター不要で幅広いダイナミックレンジを再現し、明暗差の大きいシーンで活用できるアプリケーション「スカイHDR」。その使用感をスペンサー・パブロ氏が語る。 α7R II 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 福田健太郎 氏 風景写真を撮る人にとってベストな選択のカメラ 「RX1Rを初めて手に取ってみたとき、どこかほっとする、ちょうど良い「重み」を感じました。撮る気にさせてくれる重みです。」写真家 福田健太郎がRX1Rの魅力を語る。 RX1R 詳しく見る
2017.02.01 記事更新 映像監督 番場秀一 氏カメラマン 渡辺研司 氏クリエイティブ・ディレクター 松宏彰 氏 独特な映像表現で街の温度感を紡ぎ出す『東京音℃』PIECE OF TOKYO Vol.2/3 TYOが発信する自主制作プロジェクト「PIECE OF TOKYO」の第二弾として公開された『東京音℃』。α7シリーズが使われた理由や撮影秘話、α7シリーズだからこそ撮れた映像などを、監督の番場氏、カメラマンの渡辺氏、クリエイティブ・ディレクターの松氏に伺った。 α7S II 詳しく見る
2017.02.01 告知 PROFESSIONAL MOVIE AWARD 受賞作品決定 「感動は、クリエイティブの原点だ」 応募作品より、グランプリ、準グランプリ、審査員賞が決定致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 詳しく見る
2017.01.31 記事更新 フォトグラファー/ビデオグラファー 中西学 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 撮影の常識を覆す、イメージセンサーと5軸ボディ内手ブレ補正 α7R II|α7S II|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.01.31 記事更新 写真家 諸永恒夫 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 ポートレート撮影の常識を超える瞳AF α7R II|α7S II|α7 II 詳しく見る
2017.01.31 記事更新 innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 プロカメラマンが、現場で使うカメラに選んだα7シリーズ。 デジタル時代の一眼に、一眼レフではなくあえてミラーレスのα を選択した理由を、作例と技術解析の両面から語る。 詳しく見る
2017.01.25 記事更新 ビデオグラファー/フォトグラファー 田島継二 氏 ウインタースポーツの最高峰 フリーライディングを記録し 続ける冒険者 広大な自然の中、たっぷりの雪を抱えた急峻な山々を滑るプロスノーボーダー、プロスキーヤーたち。雄大な雪山でアクロバティックなライディングにチャレンジしながら自由に自己表現をする彼らを、長年にわたって撮り続けてきたカメラマン、田島継二 氏が撮影機材として選んだのはα7S IIだった。 α7S II|FE 70-200mm F4 G OSS|FE PZ 28-135mm F4 G OSS|SEL057FEC|FE 28mm F2 詳しく見る
2017.01.25 記事更新 写真家 染瀬直人 氏 新しい表現の開拓者、RX100と出会う いま世界中が注目するVRなど、写真と動画の新しい表現手法の最先端で活躍する写真家・映像作家、染瀬直人。どこの国に出かけるときも、RX100 IVをいつも下げているという。表現の開拓者は、RX100を使って何を撮るのか。〈前編〉 RX100 IV|RX100 III|RX100 II|RX100 詳しく見る
2017.01.25 記事更新 ポートレートフォトグラファー 魚住誠一 氏 雨上がりの青山界隈にて α99 II+SAL50F14Z 魚住氏がα99 IIにレンズSAL50F14Zのみで 撮りおろした新作ポートレートをお届けします。α99 IIでポートレート写真を撮る使用感を語っていただきました。 α99 II|Planar T* 50mm F 1.4 ZA SSM 詳しく見る
2017.01.18 記事更新 映像ディレクター 松宏彰 氏、カメラマン Haya 氏 抜群の機動力でカオス東京の魅力を引き出す『東巨女子』 PIECE OF TOKYO Vol.1/3 自主制作コンテンツ「PIECE OF TOKYO」の作品を通して、何を伝えたいのか。このプロジェクトでなぜα7S IIとα7R IIが撮影機材に選ばれたのか。映像ディレクター 松 宏彰氏、カメラマン Haya氏に語ってもらった。 α7S II|α7R II 詳しく見る
2017.01.18 記事更新 α6500 開発秘話 2016年12月に発売となったα6500は、α6300の基本性能をベースにオールラウンダーとしての資質を極めたカメラ。開発メンバーに開発秘話を伺い、進化の裏側に迫る。 α6500 詳しく見る
2017.01.18 記事更新 ディレクター&シネマトグラファー 岩元康訓 氏 「αで撮ることで、自分の中の『綺麗な映像』の基準が大きく変わる」 ワールドワイドで誰が見ても美しい映像を目指す映像ディレクター岩元康訓 氏に、ソニーα7S ・α7S IIでどんな映像を撮りたいと考えているのか伺う。 α7S II 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 小澤忠恭 氏 RX1は上級者を本気にさせる"とがっている"カメラだ。 「レンズ一体型設計というのは、ここまで精密に描写できるのか・・・」小澤氏がRX1だからこそ可能な撮影表現について語る。 RX1 詳しく見る
2017.01.16 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Beautiful TRAIN Journey Vol.5 鉄道写真家 中井精也氏 × α7S II 中井氏が美しい鉄道風景を探して旅をするデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画。本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7S II|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.01.13 記事更新 ムービーカメラマン 竹内卓彌 氏 「動画制作でα7S IIの高機能を実感〜お役立ち周辺機器はこれ!〜」 岩元康訓 氏がディレクションに専念するときは、カメラマンとして映像撮影を行っているという竹内卓彌氏にα7S IIの使用感を聞いた。 α7S II|α7S|XLR-K1M 詳しく見る
2017.01.11 記事更新 「日本の自然」写真コンテスト2017募集開始 「いつまでも守りつづけたい日本の自然」をテーマに作品を募集。 最優秀賞には100万円の賞金を贈呈します。(応募期間:2017年3月31日まで) 詳しく見る
2017.01.11 記事更新 ディレクター&シネマトグラファー 岩元康訓 氏 見る人の感情に訴える「ありのままの美しさ」を残したい 雄大な自然から少数民族の姿、そしてドキュメンタリーまで、ワールドワイドで様々な映像を手掛けてきた岩元康訓氏に、αシリーズを使用する理由を伺う。 α7S II|α7S 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 三好和義 氏 今までのカメラの常識を超えたRX1の描写力 「さまざまなシーンで、撮影者のイメージに応え、今まで写らなかったものを写しだしてくれる。RX1でぜひ、新たな写真の世界を体験してほしい。」三好氏がRX1を語る。 RX1 詳しく見る
2017.01.11 記事更新 ソニー α99 IIのルーツとフラッグシップ機としての使命とは? 待ち望まれていたα99 IIが2016年11月にソニーから発売された。沈黙を守り続けていた伝説のAマウントモデルはどのように進化し、新たなステージを迎えるのか、開発者に伺う。 α99 II 詳しく見る
2017.01.11 告知 東京カメラ部 RX100 V USER REVIEW 世界最速の高速AFと高速連写性能を誇る、RXシリーズ最新モデル「RX100 V」のモニター使用によるユーザーレビューをご紹介。 RX100 V 詳しく見る
2016.12.22 記事更新 虹色に表情を変える、 美しい滋賀県を魅せるプロジェクト 撮影レポート〜2016年 秋〜 「虹色に表情を変える、まだ見たことのない滋賀」をテーマに滋賀・びわ湖の魅力を映像で届けるプロジェクト。秋の撮影の舞台裏を、日本を代表するカメラマン 瀬野氏に伺いました。 α7S II|α7R II|FE PZ 28-135mm F4 G OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2016.12.21 記事更新 RX100 V開発者インタビュー「世界最速のAF速度と高速連写を求めて」 1型センサーの高画質を極めたRX100 IVの発売から2年。ボディサイズはそのままに、世界トップクラスの高速AF/高速連写を身に付け登場したRX100 Vはどのようにして生まれたのか。開発に携わった4人のメンバーにお話しを伺った。 RX100 V 詳しく見る
2016.12.21 記事更新 フォトグラファー 池谷友秀 氏 「地上ではできない、水中ならではの構図や演出を極めたい」 水の中の人物の陰影をα7S IIで表現するフォトグラファー池谷友秀氏にαならではの水中撮影の極意を聞いた。 α7S II 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 広田尚敬 氏 一枚一枚、丁寧に撮りたくなる。フルサイズコンパクト「RX1」 「すごく軽快で、深みがある。まるでモーツアルトのようだ。」“鉄道写真の神様”として日本の鉄道写真界を牽引してきた広田氏がRX1の魅力を語る。 RX1 詳しく見る
2016.12.15 記事更新 フォトグラファー 池谷友秀 氏 「α7S IIでの水中撮影の魅力」 CDジャケット撮影からファッション、広告写真の分野で活動する傍ら、自身のライフワークとして「コントロール」をテーマに作品を撮り続けている彼に、α7S IIでの水中撮影の魅力を伺いました。 α7S II 詳しく見る