このようなお客様はいらっしゃいませんか?
「趣味も仕事も一台のカメラで撮影しているものの、最近は写真だけではなく動画を撮る機会が増えてきて、現在所有しているカメラに物足りなさを感じている… 」
写真も動画も1台のカメラで十分だと思ってたけど、 今持ってるカメラから動画専用機に買い替えると、 もっと本格的な動画が撮れるようになるのかな?その方が仕事でも便利になるかな? 動画専用機って具体的に何が良いのだろう?
Cinema LineのFX3、 FX2、 FX30には、他のカメラにはない動画専用機ならではの魅力がたくさんあります。まずはこちらの動画をご覧ください!
色んなクリエイターの方が使ってるんですね。 でもなんだか難しそう…Cinema Lineのことをもっと教えてください!
Cinema Lineに関して、おすすめポイントを5つ、接客時によくご質問をいただく順にご紹介します。
長回しするとカメラが止まっちゃわないか心配で…暑い日に外で撮影してたらカメラが止まってしまったことがあって…
FX3
FX2
FX30
FX3、FX2、FX30は業務用カメラとして設計されており、 冷却ファンを内蔵しているので、長時間収録でも安心してお使いいただけます。 仕事で撮影中に止まってしまったら大きな事故になりますからね。 長時間のインタビューや屋外の音楽ライブなどの撮影でも使用されていて、 安心して撮影が進められるとお声をいただいてます!
動画を撮影する時ってたくさん移動するし、 レンズやアクセサリーを付けると重くなるからとても疲れるんですよね… 動画専用機って大きくて重たいイメージがあります。
FX3
FX2
FX30
FX3、FX2、FX30は機動力を追求したカメラで、 小型・軽量設計なので他の一眼カメラと比べてもそこまで大きく変わりません! ジンバルを装着する場合は積載重量が小さくできるので、 小型ジンバルを使用してシステムトータル重量を抑えることができます。
以前、RECボタンを押したはずが撮影できていないことがあって… 何度もテイクを重ねることになって演者の方を困らせてしまいました。
FX3
FX2
FX30
FX3、FX2、FX30ならそんな心配ともおさらばです! タリーランプがカメラ前面、背面に1つずつ配置されており、 撮影中はモニター画面に赤枠が出るので、 記録中かどうかすぐに見分けられます。 タリーランプがあれば、REC忘れや逆RECなどのミスの心配いりません!
※ 画像はILME-FX3です
※ 画像はILME-FX3です
ズームリングをマニュアルで動かすと画面がガクガクして上手く撮影できません。 もっとスムーズにズーム操作がしたいです。
FX3
FX2
FX30
FX3、FX2、FX30はズームレバーを搭載しているので、 より滑らかで直感的にズーム操作*ができますよ! また、IRIS(絞り)やホワイトバランス、ISOのカスタムキーを独立して配置していて、 ボタンを押すとマニュアルロックの入/切が設定できるので、 ダイヤルやホイールの誤操作によって値が不用意に変わるのを防げます。 *対応する電動ズームレンズを使用した場合に加え、 マニュアルズームレンズ装着時でも全画素超解像ズーム機能を使うことでズームレバーによるズーム操作が可能です
※ 画像はILME-FX3です
※ 画像はILME-FX3です
ローアングルで撮影することが多くて、 カメラ本体を支えながらだと画角が安定しません。 音声をもっとキレイに収録したいし…色んなアクセサリーも付けたいし…
FX3
FX2
FX30
実はFX3、FX30の本体にはネジ穴が5カ所、FX2には3カ所もあるんです。ネジ穴にアクセサリーを直接装着することで、 ケージ不要で軽量・コンパクトな運用ができるのでセットアップの手間も省けますよ。
FX3
FX30
また、FX3、FX30にはXLRハンドルユニット*が同梱されています。ハンドルを装着することでローアングルでも重心を安定させて撮影ができます。
また、ハンドルにはXLR端子があるので、 業務用ショットガンマイク(ECM-VG1等)を使用した高品質な音声収録が可能です。
Cinema Lineを使って、もっと時短でシンプルなオペレーションを実現しませんか?
* XLRハンドルユニット:FX2には非同梱となります。FX30については、ILME-FX30B(ボディ)はハンドル非同梱となるのでご注意ください。
※ 画像はILME-FX3です
※ 画像はILME-FX3です
Log撮影って難しいです… S-Logの映像をPCに取り込んで色編集を始めるとイメージと違うことがあって困ってます。
FX3
FX2
FX30
FX3、FX2、FX30なら、もっと簡単にイメージに合わせた画づくりが可能です!
LUT表示機能を使えば、あらかじめカメラにインポートしたお気に入りのLUT*を、
カメラのモニターやHDMI出力先のLog映像に適用することができます。
使用したいLUTに合わせて露出や照明を調整して、編集時の映像をイメージしながら撮影することで撮影後の失敗を防ぐことができます。
* LUTは「Look Up Table」の略。
※ FX30の解説動画ですが、FX3も操作画面・操作方法は同じです
今のカメラだと暗いところでノイズが乗ってしまって… もっと夜でもキレイに撮影したいです
FX3
FX2
FX30
FX3、FX2、FX30には、「Cine EIモード」という設定があります。 これをONにすると、Log撮影の時にベース感度を2段階から選択可能です。 たとえば、FX3の場合、明るいところではISO 800、暗いところではISO 12800とベース感度を使い分けることで、 撮影環境に合わせて最適な露出で撮影いただけますよ。
FX3
中でもFX3は、ISO感度(動画撮影時) は80 ~ 409,600*で、 ISO感度を高くしてもノイズが少なく明るく撮影できるので
暗いところでキレイに撮りたい方、夜の撮影にはおすすめです!
* 拡張時
カラーグレーディングで色味をシネマっぽくしたり、スローモーションにしたり、映像のクオリティをもっと上げたいです。
FX3
FX2
FX30
FX3、FX2、FX30は、4:2:2 10bitのサンプリングに対応しています。 カラーグレーディングの時に、色の階調が豊かなまま繊細な調整ができるようになるので、 より忠実な描写や自分好みの色表現をすることができますよ。
FX3
さらに、FX3は、4Kで最大120pのハイフレームレート記録に対応していて、 編集やS&Qモード撮影によって最大5倍のスローモーション表現が可能です。 被写体の普段見えない表情を見せられたり、映像に緩急をつけることができるので、 印象的なシーンを作り出すことができます。
普段は写真しか撮らなくて、、今持っているレンズで動画撮影できますか? 本格的な動画を撮るには最初にどのレンズを買うのが良いですか?
既にEマウントレンズをお持ちであれば、
静止画でも動画でも同じレンズをお使いいただけます。
今のレンズを使って、そのまますぐに動画を始めていただけますよ。
まだレンズをお持ちでない方、
これからもっと本格的に動画を撮っていきたいという方向けに
おすすめレンズ3選を紹介します。
撮影時に使用頻度が高い広角24mmから中望遠105mmまでをカバーし、レンズ1本でスナップから人物、風景、ウェディングなど多彩な撮影シーンに対応する標準ズームレンズです。迷ったらまず最初に万能なこの1本をおすすめします。
Gレンズの描写性能・AF性能、使いやすいパワーズームなどの操作性をコンパクトなボディに凝縮しています。 パワーズームを搭載しているので、FX3など対応するカメラ本体のレバーでズーム操作が可能です。 また、動画撮影時の静粛性にも徹底的にこだわり、フォーカス・ズーム・絞り動作時の動画撮影中の操作音や振動を抑制しました。Vlogから映像制作、リモート撮影や風景写真などさまざまなシーンで活躍する大人気の1本ですので、動画を撮るなら持っていて損はありません!
開放F値1.2からG Masterならではの圧倒的な高解像性能と息をのむほど美しいぼけ描写を特徴とする単焦点レンズです。50mmという標準域なので、ポートレートなどを中心に大変ご好評いただいております。今持っているレンズに加えて、さらに高い表現力を求める方に最初の単焦点レンズとしておすすめします。
買っても使わなくなったらどうしよう? 使わなくなったカメラってどのくらいの値段で売れるのだろう?
Cinema Lineシリーズには高い資産価値があります。
例えば、FX3は中古市場で300,000円*で買取されており、
現在の販売価格の52%も価値が残っています。(*)
リセールバリューが高いモデルを持っておくと、
万が一そのモデルを使わなくなっても、
次のカメラやレンズの購入資金に充てることができるので安心です!
* 2025年5月14日時点ラクウル買取価格。買取価格は日々変動します
販売価格(税込)※2025年5月14日現在 | 買取金額※2025年5月14日時点ラクウル買取価格 | 販売価格 / 買取価格 | |
---|---|---|---|
ILME-FX3 | 581,900円 | 300,000円 | 52% |
ILME-FX30 | 352,000円 | 130,000円 | 37% |
ILME-FX30B | 297,000円 | 110,000円 | 37% |
ILME-FX6V | 935,000円 | 400,000円 | 43% |
ILME-FX6VK | 1,089,000円 | 460,000円 | 42% |
ソニーストアは下取や分割払い、残価設定クレジットなど、幅広いお支払方法に対応しています。
ぜひご自身にあったお支払プランでご検討ください。