お持ちのαを末永くご愛用いただけるよう、ご自宅で簡単にできるカメラとレンズのお手入れ方法をご紹介します。 愛機をリフレッシュして、これからも素敵な写真をお楽しみください。
準備するもの
- ブロアー
- 本体やレンズ、液晶モニターの表面についたホコリやゴミを吹き飛ばすのに使います
※スプレー式のブロアーは使用しないでください - クリーニングクロス
- 市販のクリーニングクロスや、メガネ拭き等の柔らかい布を用意してください

ボディの表面は汗や皮脂が付きやすいので、クリーニングクロスで軽く拭きましょう。また、山や海辺などに持ち出して、砂埃などをそのままにしていませんか。ダイヤル周りやファイダーなどデリケートな部分は、ブロアーで吹き飛ばしましょう。
レンズが汚れていると、せっかく撮った写真にホコリやごみが写ってしまいます。日頃からレンズをお手入れすることで、思い出の写真や動画をキレイに残せます。
※レンズの表面を傷める恐れがあるので、レンズクリーナーを直接レンズにかけないでください
レンズ着脱の際、カメラ内部に小さなゴミやホコリが入り、イメージセンサーに付着することがあります。付着したゴミやホコリは、撮影した画像に写り込んでしまうこともあり、取り除かないとすべての写真の同じ場所に写り続けてしまいます。せっかくの写真を台無しにしないためにも定期的にクリーニングをおこないましょう。
ホコリやゴミが付着している場合は、どの写真にも同じ場所にぼんやりとシミのように写り込みます。
イメージセンサーはカメラの目。傷がつかないように注意が必要です。ブロアーでセンサーについたホコリを吹き飛ばしましょう。それでもホコリが取れない場合や、自分でクリーニングするのが不安な方は、αメンテナンスをご利用ください。
デジタルカメラやハンディカムは精密機器です。特にホコリや湿気は天敵。故障しないように、保管場所にも気をつけたいところです。
防湿庫は、常に安定した湿度が保ちながら密閉できるカメラ専用のキャビネット。お持ちのカメラやレンズを並べて、コレクションを兼ねた保管もできます。
手軽に保管したい方には、プラスチック製の密閉容器にカメラと一緒に乾燥剤を入れる方法がおすすめ。保管したいカメラやレンズに応じて容器のサイズを選べば、コンパクトに収納できます。
冬の屋外での撮影では、帽子や手袋などの防寒対策は欠かせません。そのうえで、カメラの寒冷対策もしっかり行いましょう。気温が低いとバッテリーの減りが早くなります。予備のバッテリーを胸ポケットなどに入れ、温めながら携帯すると交換したときにバッテリーの減りを抑えることができます。また撮影後すぐに暖かい車内や室内にカメラやレンズをそのまま持ち込むと結露してしまいます。カメラバッグやラッピングクロスに包み1、2時間放置して結露対策をしましょう。
カメラやレンズを寒い場所から急に暖かい場所に持ち込むと結露し、製品内部や外部に水滴が付いてしまいます。この状態で使用すると、故障の原因になります。
もし結露が起こってしまったときは、電源を切って結露がなくなるまで約1時間放置。結露がなくなってから使用しましょう。特にレンズの内側に結露が残ったまま撮影すると、キレイな画像を記録できないのでご注意ください。
普段からカメラやレンズを守るアクセサリーを身につける事も末永くご愛用いただくための秘訣です。そこでデジタル一眼カメラαとレンズを守るおすすめのアクセサリーをご紹介します。
「αアカデミー」では、カメラのお手入れ方法が学べる無料の講座を定期的に開催しています。道具の具体的な使い方やセンサー清掃の仕方が気になる方は、ぜひご参加ください。
今回ご紹介した「αメンテナンス」や「αアカデミー」などは、ソニーストア各店のαプラザでご利用いただけます。また、カメラやレンズについてご質問があれば、スタイリストが機能や使い方までわかりやすくご説明します。もちろん、お持ちのαでさまざまな交換レンズを試していただくことも可能。カメラやレンズの新製品の先行展示なども行っています。ぜひお気軽にお越しください。