AIBO logo
HOME AIBOの歴史や魅力を知る 製品情報とご購入 CLUB AIBO サ?ポート -
line
CLUB AIBO
ロボット・セラピー研修会にAIBOが参加しました
埼玉県さいたま市の埼玉会館
会場の埼玉会館
2004年8月8日(日)に開催された、ロボットを使った介在活動、セラピー活動の研修会の模様をご紹介します。

今回の研修会は、埼玉県さいたま市の埼玉会館。
8月のお盆休みに近いこの時期にも関わらず、受講者は福祉関係者、病院関係者、大学関係者、学生等幅広く、80名余りの受講がありました。
内容は、ロボット・セラピーという新しい研究分野のため、ロボットという工学的な話とセラピーやリハビリテーションという医学的な話がミックスした特徴のある研修でした。
講師の顔ぶれも、理工系大学の先生、医学系大学の先生、精神科の医師、理学療法士と普段は同じ研修会に登壇しないようなメンバーとなりました。

ロボットを使った介在活動やセラピー活動は、1999年、つまりエンターテインメントロボットAIBOの登場をきっかけに生まれた家庭用ロボットの普及から始まった、ご最近の新しい研究分野だそうです。
それまでも産業用ロボットを福祉、介護、医学等へ応用する研究開発は進められていましたが、患者さんや高齢者の「癒し」や「心のケア」に使われるという研究はほとんどなかったようです。
日本が先行しているようですが、欧米でも研究が広がり、最近では国際学会等でも論文発表が行なわれているようです。

今回の研修会では、老人ホーム、病院の小児科やリハビリテーション科で実際に試行されている家庭用ロボット(AIBO他)を使った介在活動やセラピー活動の効果、問題点、ロボット使用上の注意点、改善点等が事例として報告されていました。

ロボットを使うメリットとして、
1.感染症の心配がない。
2.ロボット自身へのストレスや疲れがない。
(動物の場合、疲れたり、ストレスを受けることを考慮する必要がある。)
3.セラピーに効果的な動作をプログラム可能。
などが挙げられます。

ロボット自体の改善点、セラピー試行上での注意点、改善点、効果測定方法、効果的な活動内容等、これから解決すべき点、研究を進める点も多いそうです。

ロボットの進化とともに、今後の活動が期待される注目の研究分野といえます。
埼玉会館
埼玉会館
埼玉会館
会場の様子。AIBOやQRIOに関する話題も多く出ました。 会場の様子。質問も活発に飛び交っていました。 AIBOも会場でデモンストレーションを行いました。

◆この日のプログラム:
第1部 ロボット・セラピーとは
1.ロボット・セラピーの歴史 那須大学 浜田利満氏
2.精神医療の立場からのロボット・セラピー 防衛医科大学校 横山章光氏
3.リハビリテーションの立場からのロボット・セラピー
  埼玉医科大学総合医療センター 草野修輔氏、高倉保幸氏

第2部 事例にもとづくロボット・セラピーの実践方法
帝京科学大学 木村龍平氏
所沢ロイヤル病院 加藤範子氏

第3部 ペット・ロボットについて
帝京科学大学 永沼 充氏
帝京科学大学 大久保英一氏

第4部 安全管理(感染症と緊急時の対応)
埼玉医科大学 山本 満氏



AIBO Report
AIBOホームページサイトマップ利用条件