![]() ブルーレイディスク/DVDレコーダー サポート・お問い合わせ
|
対象機種 |
---|
BDZ-ET2200 / ET1200 / EW1200 / EW520 / E520 BDZ-E520では、放送中番組の視聴(ライブ視聴)/「ワイヤレスおでかけ転送」はできません。 |
ブルーレイディスクレコーダーで録画した番組や放送中の番組を、外出先や家の中のお好きな場所で、Xperiaスマートフォンから見ることができます。
事前に録画した番組をXperiaスマートフォンにワイヤレスおでかけ転送しておけば、インターネットに接続できない環境でも録画番組を見ることができます。
外から録画予約は、「Video & TV SideView」アプリで対応しています。
ここではBDZ-ET2200とソニー製スマートフォンXperiaを例に説明します。お使いの機種やバージョンによって実際の画面と異なることがあります。
XperiaスマートフォンをWi-Fiで接続する。
ホーム画面の(アプリアイコン)をタップします。
※お使いのXperiaスマートフォンによってアプリの起動方法や[設定]アイコンの形・配置などが異なります。
お使いの環境に合わせた操作方法をご確認ください。
[設定]をタップします。
Wi-Fiのスイッチを右にスライドして「ON」にします。
[Wi-Fi]をタップします。
お使いの無線LANルーターのSSID(ネットワーク名または電波名)をタップします。
※ SSIDやパスワード(セキュリティキーまたは暗号化キー)がわからないときは無線LANルーターのメーカーにお問い合わせください。
パスワード(セキュリティキーまたは暗号化キー)を入力し、[接続]をタップします。
※ [パスワードを表示]にチェックを付けると、打ち込んだパスワードを確認できます。
※ SSIDやパスワード(セキュリティキーまたは暗号化キー)がわからないときは無線LANルーターのメーカーにお問い合わせください。
「接続されました」と表示されたことを確認します。
Xperiaスマートフォンを操作し、「Video & TV SideView」アプリをインストールする。
Xperiaスマートフォンを操作し、Google Playストアから「Video & TV SideView」アプリをインストールします。
※ 「Video & TV SideView」 アプリ (無料)の他に、一部の Xperia スマートフォンでは著作権保護コンテンツを再生するための 「Video & TV SideViewプレーヤープラグイン」アプリ(有料)のインストールが必要です。
(一部の Xperiaスマートフォンはプリインストールされているアプリを使うため購入は不要です。)
詳しい機種は下記ページをご覧ください。
ブルーレイディスクレコーダーをお使いのネットワーク環境に接続する。
ルーターなどのネットワーク機器とブルーレイディスクレコーダーをLANケーブルで接続し、ネットワーク設定を完了してください。
無線LAN(Wi-Fi)対応の機種であれば無線での接続も可能です。
ブルーレイディスクレコーダーでホームサーバーの設定をする。
リモコンの《ホーム》ボタンを押します。
ホームメニューの左端の[設定]から[通信設定]を選び、《決定》ボタンを押します。
[ホームサーバー設定]を選び、《決定》ボタンを押します。
[サーバー機能]が[入]、[外出先視聴]が[許可する] になっていることを確認します。
[切]になっているときは[入]に変更してください。[サーバー機能]を[入]にすると、[外出先視聴]が[許可する]になります。
同じ機種名のブルーレイディスクレコーダー(サーバー)を複数台ご使用の場合は、[サーバー名]を選び《決定》ボタンを押して、任意に変更します。
([サーバー名]を変更することで、Xperiaスマートフォンからサーバーにアクセスする際、サーバーを間違えずに選択できます。)
サーバー名の変更方法について、詳しくは文字入力のしかたをご覧ください。
[クライアント機器登録方法]が[自動]になっていることを確認します。
[手動]になっているときは[自動]に変更してください。
※ お使いの Video & TV SideView(旧:TV SideView) のバージョンによって、アイコンや名称・画面構成が異なります。
Video & TV SideViewを起動します。
AndroidスマートフォンをWi-Fiで接続して、アプリ一覧の[Video & TV SideView]をタップします。
国・地域を選び、「ソフトウェア使用許諾契約書」と「プライバシーポリシー」をご確認いただき、同意していただける場合は[同意してはじめる]をタップします。
Video & TV SideViewから登録するブルーレイディスクレコーダーの電源が入っていることを確認します。
[機器登録]をタップします。
お使いのブルーレイディスクレコーダーをタップします。
[はい]をタップします。
「外から録画予約」をするために、ブルーレイディスクレコーダーに外出先録画機器として登録します。
アカウント設定をします。
任意のログイン方法をタップします。
※ ここでは、PlayStation Networkのアカウントを使って説明します。
ログインアカウントをお持ちでない方は、Video & TV SideViewの画面または以下のページより新規作成できます。
IDとパスワードを入力し、[サインイン]をタップします。
※ ログイン方法によって画面の構成やボタンの名称が異なります。
ここで、16桁の数字:[登録パスワード]が表示された場合は…
※ 2013年以降に発売されたBDレコーダーでは通常、16桁の登録パスワードは表示されず、自動で登録が完了します。
ただし、自動登録ができなかった場合は登録パスワードが表示されます。
BDレコーダーを操作し、リモコンの《ホーム》ボタン>[設定]>[通信設定]>[リモート機器設定]>[リモート機器登録]の画面で、Video & TV SideViewの画面に表示された16桁の数字を入力し、[確定]してください。
(例:Androidスマートフォンでの画面)
BDレコーダーの画面に「登録が完了しました。」と表示されたら、スマートフォン/タブレットで[パスワード入力完了]をタップします。
「Video & TV SideViewプレーヤープラグイン」アプリを購入します。
※ 「外から録画予約」のみをご利用の場合、購入は不要です。
また、すでに購入済みの場合や、お使いのタブレットにプリインストールされている場合は、次のステップに進んでください。
Video & TV SideViewで、ブルーレイディスクレコーダーに録画した映像(タイトル)などを視聴するには、有償の「Video & TV SideViewプレーヤープラグイン」アプリが必要です。
[Google Play]をクリックし、Google Playストアから「Video & TV SideViewプレーヤープラグイン」アプリをインストールします。
インストール後に、スマートフォンの[戻る]ボタンを押します。
(または、アプリ一覧を表示し再度[Video & TV SideView]をタップします。)
[はい]をタップします。
「外からどこでも視聴」をするために、ブルーレイディスクレコーダーに外出先機器として登録します。
[次へ]をタップします。
お住まいの地域を選び、[次へ]をタップします。
番組表に表示するチャンネルを選び、[次へ]をタップします。
[終了]をタップします。
(Facebookなどのアカウント設定は任意です。今すぐに設定をしない場合は[終了]をタップしてください。)
をタップします。
をタップするとメニューが表示されます。
以降、視聴などの操作はこのメニューからおこないます。
準備は以上です。
引き続き、ご覧になりたい項目をお選びください。
これまでの設定・操作でうまくいかない・トラブルが発生する場合は
外出先で、Xperiaスマートフォンをインターネットに接続する。
公衆無線LANサービス/モバイルルーター(WiMAXなど)/スマートフォンのテザリング(LTEなどの高速回線契約を推奨)などを利用して接続してください。
番組を選んでライブ視聴する。
メニューから[番組表]をタップします。
放送局によっては、放送中の番組を外出先で視聴できない場合があります。
対応の可否については、下記ページをご覧ください。
「デジタル放送のリモート視聴について」:NexTV-F -次世代放送推進フォーラム-
視聴したい放送中の番組をタップします。
番組表に青い点線が表示されているところが、現在放送している番組です。
一部の放送局が表示されない場合は、下記の手順で番組表を更新してください。
メニューから [設定]>[チャンネル設定]>[チャンネルリスト更新] をタップし、更新が完了後 [OK] をタップします。
をタップし、視聴します。
[視聴場所]の確認画面が表示された場合は、[外出先]を選んでください。
外出先で、Xperiaスマートフォンをインターネットに接続する。
Wi-Fiや携帯電話回線などで安定した通信ができる環境が必要です。
録画した映像(タイトル)を選んで再生する。
メニューから[録画番組]をタップします。
録画したタイトルが表示されます。
録画したタイトルをタップします。
をタップし、視聴します。
「外からどこでも視聴」の主な制限事項 | |
---|---|
|
|
以下のタイトルは「外からどこでも視聴」で再生できません | |
---|---|
|
|
*1 以下のQ&Aで、再生できるか確認する方法を説明しています。
ブルーレイディスクレコーダーで下記の操作をしているときは、「外からどこでも視聴」できません。 | |
---|---|
|
|
*2 BDZ-E520は、放送中番組の視聴(ライブ視聴)に対応していません。
*3 BDZ-ET2200 / ET1200 で などのアイコンがついた番組を録画中の場合、録画した番組の視聴はできません。
「外からどこでも視聴」ができるネットワーク環境について | |
---|---|
|
|
「外からどこでも視聴(外出先視聴)」の解説は以上です。
引き続き、ご覧になりたい項目をお選びください。
これまでの設定・操作でうまくいかない・トラブルが発生する場合は
番組を選んでライブ視聴する。
メニューから[番組表]をタップします。
放送局によっては、放送中の番組を外出先で視聴できない場合があります。
対応の可否については、下記ページをご覧ください。
「デジタル放送のリモート視聴について」:NexTV-F -次世代放送推進フォーラム-
視聴したい放送中の番組をタップします。
番組表に青い点線が表示されているところが、現在放送している番組です。
一部の放送局が表示されない場合は、下記の手順で番組表を更新してください。
メニューから [設定]>[チャンネル設定]>[チャンネルリスト更新] をタップし、更新が完了後 [OK] をタップします。
をタップし、視聴します。
[視聴場所]の確認画面が表示された場合は、[家庭内]を選んでください。
録画した映像(タイトル)を選んで再生する。
メニューから[録画番組]をタップします。
録画したタイトルが表示されます。
録画したタイトルをタップします。
をタップし、視聴します。
一部のタイトルのみVideo & TV SideViewで「家じゅうどこでも視聴」ができない場合
タイトル情報画面で
【タイトル情報画面を表示する方法】
リモコンの《録画リスト》ボタンを押します。
[ビデオ]の列から、タイトル情報画面を表示したいタイトルを選びます。
リモコンの《オプション》ボタンを押します。
選択肢の一番下にある[情報表示]を選び、《決定》ボタンを押します。
「家じゅうどこでも視聴」の主な制限事項 | |
---|---|
|
|
以下のタイトルは「家じゅうどこでも視聴」で再生できません | |
---|---|
|
|
*1 以下のQ&Aで、再生できるか確認する方法を説明しています。
ブルーレイディスクレコーダーで下記の操作をしているときは、「家じゅうどこでも視聴」できません。 | |
---|---|
|
|
*2 BDZ-E520は、放送中番組の視聴(ライブ視聴)に対応していません。
*3 BDZ-ET2200 / ET1200 で などのアイコンがついた番組を録画中の場合、録画した番組の視聴はできません。
「家じゅうどこでも視聴」の解説は以上です。
引き続き、ご覧になりたい項目をお選びください。
これまでの設定・操作でうまくいかない・トラブルが発生する場合は
録画した番組をおでかけ転送するには、おでかけ転送用の動画ファイルを作成する必要があります。
おでかけ転送する機器を選択する。
おでかけ転送用の動画ファイルを作成する前に、おでかけ転送する機器を選択する必要があります。
リモコンの《ホーム》ボタンを押します。
リストの左端にある[設定]から[おでかけ転送設定]を選び、《決定》ボタンを押します。
[おでかけ転送機器]を選び、《決定》ボタンを押します。
Xperiaスマートフォンにおでかけ転送するには、[スマートフォン/タブレットPC]を選び、《決定》ボタンを押します。
※ Android 搭載ウォークマンをお使いの場合も[スマートフォン/タブレットPC]を選択してください。
おでかけ転送用の動画ファイルを作成する。
おでかけ転送用の動画ファイルを作成します。再生時間と同じくらい作成に時間がかかります。
リモコンの《ホーム》ボタンを押します。
[ビデオ]から[おでかけ・おかえり転送]を選び、《決定》ボタンを押します。
[おでかけ転送]を選び、《決定》ボタンを押します。
[はい]を選び、《決定》ボタンを押します。
転送したい映像をタイトルエリアから選び、《決定》ボタンを押します。
操作ボタンエリアから[実行]を選び、《決定》ボタンを押します。
おでかけ転送用の動画ファイルの作成が始まります。
おでかけ転送用の動画ファイルは、録画と同時に作成することもできます
番組を録画する前に、[高速転送録画]を[入]に設定しておけば、録画と同時におでかけ転送用の動画ファイルが作成されるので、
おでかけ転送用の動画ファイルを作成する手間を省けます。(自動で作成した場合、音声は「音声1」または「主音声」になり、字幕は付きません。)
リモコンの《ホーム》ボタンを押します。
[設定]から[おでかけ転送設定]を選び、《決定》ボタンを押します。
[高速転送録画]を選び、《決定》ボタンを押します。
[入]を選び、《決定》ボタンを押します。
[おでかけ転送機器]を選び、《決定》ボタンを押します。
Xperiaスマートフォンにおでかけ転送するには、[スマートフォン/タブレットPC]を選び、《決定》ボタンを押します。
映像(タイトル)を転送する。
「ビデオ(ムービー)」アプリを使って、映像(タイトル)を転送します。
アプリ一覧から「ビデオ(ムービー)」をタップします。
[アプリと機器]>[全て表示]をタップします。
[Devices]が表示されない場合は
お使いのXperiaの機種やAndroid バージョン、ネットワークの環境により、「ビデオ(ムービー)」アプリの画面構成が異なります。
以下の方法をお試しください。
ブルーレイディスクレコーダーを選び、タップします。
[おでかけ]フォルダをタップします。
[モバイル画質]フォルダをタップします。
おでかけ転送したいタイトルをロングタップ(長押し)します。
※ ダビング可能回数が1回(ムーブ)のタイトルを転送すると、ブルーレイディスクレコーダーからはタイトルが消去されます。
[ダウンロード]をタップすると、ワイヤレスおでかけ転送が始まります。
保存先をSDカードに設定する。
アプリ一覧から「ビデオ(ムービー)」をタップします。
[アプリと機器]>[全て表示]をタップします。
[ワイヤレスおでかけ転送]をタップします。
[ワイヤレスおでかけ転送]が表示されない場合は
お使いのXperiaの機種やAndroid バージョン、ネットワークの環境により、「ビデオ(ムービー)」アプリの画面構成が異なります。
以下の方法をお試しください。
・ [ワイヤレスおでかけ転送]が画面の下に隠れていることがあります。
そのような場合は、画面を上方向にスワイプ(スライド)し、表示される[ワイヤレスおでかけ転送]をタップしてください。
・ 画面を上方向にスワイプしても[ワイヤレスおでかけ転送]が表示されない場合は、画面左上の
から、[ワイヤレスおでかけ転送]の順にタップしてください。
画面右上のをタップします。
[保存先]をタップします。
[SDカード]をタップします。
タイトル情報画面で が表示されているタイトルは、Xperiaに転送できます。
【タイトル情報画面を表示する方法】
リモコンの[録画リスト]ボタンを押します。
[ビデオ]列から転送したいタイトルを選びます。
リモコンの「オプション」ボタンを押します。
選択肢の一番下にある[情報表示]を選び、「決定」ボタンを押します。
転送した映像(タイトル)を再生する。
アプリ一覧から「ビデオ(ムービー)」をタップします。
[アプリと機器]>[全て表示]をタップします。
[ワイヤレスおでかけ転送]をタップします。
[ワイヤレスおでかけ転送]が表示されない場合は
お使いのXperiaの機種やAndroid バージョン、ネットワークの環境により、「ビデオ(ムービー)」アプリの画面構成が異なります。
以下の方法をお試しください。
再生したいタイトルをタップすると、再生が始まります。
転送した映像(タイトル)を削除する。
アプリ一覧から「ビデオ(ムービー)」をタップします。
[アプリと機器]>[全て表示]をタップします。
[ワイヤレスおでかけ転送]をタップします。
[ワイヤレスおでかけ転送]が表示されない場合は
お使いのXperiaの機種やAndroid バージョン、ネットワークの環境により、「ビデオ(ムービー)」アプリの画面構成が異なります。
以下の方法をお試しください。
削除したいタイトルをロングタップ(長押し)します。
[削除]をタップすると、削除されます。
「自動おでかけタイマー」アプリを使うと、録画が終了した後に、自動でワイヤレスおでかけ転送できます。
おやすみの間にワイヤレスおでかけ転送を済ませておきたい場合や、ワイヤレスおでかけ転送を頻繁に使う場合などに便利な機能です。
「自動おでかけタイマー」アプリをインストールをする。
レコーダーを選択する。
転送元となるレコーダーを選択します。
アプリ一覧から「自動おでかけ転送」をタップします。
[レコーダー選択]をタップします。
転送元となるレコーダーをタップします。
おでかけ転送する機器を選択する。
リモコンの「ホーム」ボタンを押します。
[設定]から[おでかけ転送設定]を選び、「決定」ボタンを押します。
[おでかけ転送機器]を選び、「決定」ボタンを押します。
[スマートフォン/タブレットPC]を選び、「決定」ボタンを押します。
[自動転送]を[する]に設定して録画予約する。
リモコンの「番組表」ボタンを押します。
録画したい番組を選び、「決定」ボタンを押します。
[予約設定へ]を選び、「決定」ボタンを押します。
[自動転送]を[する]に設定します。
[予約確定]を選び、「決定」ボタンを押します。
おでかけタイマーを設定する。
アプリ一覧から「自動おでかけ転送」をタップします。
[自動おでかけ設定]をタップします。
[おでかけタイマーの設定]のスイッチを右にスライドして[ON]にする。
[時刻設定]をタップします。
ワイヤレスおでかけ転送を開始する時刻を設定し、[設定]をタップします。
※ 録画予約した番組の放送終了時刻以降の時刻を設定してください。
設定した時刻になると、自動でワイヤレスおでかけ転送が始まります。
タイトル情報画面で が表示されているタイトルは、Xperiaに転送できます。
【タイトル情報画面を表示する方法】
リモコンの《録画リスト》ボタンを押します。
[ビデオ]列から転送したいタイトルを選びます。
リモコンの《オプション》ボタンを押します。
選択肢の一番下にある[情報表示]を選び、《決定》ボタンを押します。
「ワイヤレスおでかけ転送」の主な制限事項 | |
---|---|
|
|
「ワイヤレスおでかけ転送」で転送できないタイトル一覧 | |
---|---|
|
|
ブルーレイディスクレコーダーで下記の操作をしているときは、「ワイヤレスおでかけ転送」できません | |
---|---|
|
|
「ワイヤレスおでかけ転送」の解説は以上です。
引き続き、ご覧になりたい項目をお選びください。
これまでの設定・操作でうまくいかない・トラブルが発生する場合は
ホームサーバー設定のクライアント機器とは、本機に接続してLAN経由でタイトルを再生したり、本機に録画予約したりする機器のことです。
クライアント機器は10台まで登録できます。そのうち、「外からどこでも視聴」は6台のみ登録可能です。
「外からどこでも視聴」と「家じゅうどこでも視聴」ができるのは、登録機器のうち合わせて1台のみです。同時に複数の機器から「外からどこでも視聴」と「家じゅうどこでも視聴」はできません。
登録済みのクライアント機器は[登録機器一覧]で確認/削除できます。
リモコンの《ホーム》ボタンを押します。
ホームメニューの左端にある[設定]>[通信設定]>[ホームサーバー設定]を選び、《決定》ボタンを押します。
[登録機器一覧]を選び、《決定》ボタンを押します。
機器を選び、《決定》ボタンを押します。
機器名、MACアドレス、アプリ名(外出先視聴に対応した機器のみ)を確認できます。
登録を削除するには、[機器削除]を選び《決定》ボタンを押します。
[すべて削除]を選ぶと、表示されているすべての機器を削除できます。
削除した機器は、[未登録機器一覧]に表示されます。