ブラビアとヘッドホンをBluetooth接続するには、ブラビアにヘッドホンをペアリングする必要があります。
ここでは、ブラビアとヘッドホンをぺアリングする方法をご案内します。
お使いのヘッドホンによって、ぺアリングモードにする方法が異なります。ここでは、ソニー製ヘッドホンをペアリングモードに設定する方法を説明します。
詳細については、各モデルの取扱説明書をご確認ください。
お買い上げ後に初めて機器登録するときや、ヘッドホンを初期化した後(ヘッドホンに機器登録情報がない場合)は、ヘッドホンの電源を入れると自動的にペアリングモードになります。
この場合は、ヘッドホンを装着してStep.2へ進んでください。
例)WF-1000XM4の場合
充電ケースを開けてヘッドホン(L側/R側)を取り出すと自動的に電源がオンになります。
装着して左右のタッチセンサーに同時に約5秒間触れたままにします。正しくタップすると音がなります。
両側から「ブルートゥース、ペアリングモード」の音声ガイダンスが聞こえ、ペアリングモードになります。
例)WF-1000XM3の場合
充電ケースを開けてヘッドホン(L側/R側)を取り出すと自動的に電源がオンになり、ランプが点滅します。
装着して左右のタッチセンサーに同時に約7秒間触れたままにすると、L側から「Bluetooth Pairing」の音声ガイダンスが聞こえ、ペアリングモードになります。
例)WI-1000Xの場合
ヘッドホンの「電源」ボタンを約7秒押し続けると、青と赤のランプが交互に点滅し、「Bluetooth Pairing」の音声ガイダンスが流れ、ぺアリングモードになります。
ヘッドホンの「電源」ボタン、もしくは「PAIRING」ボタンを約7秒押し続けると、ランプが点滅状態になり、ペアリングモードになります。
* ランプ点滅は、モデルにより異なりますので取扱説明書をご確認ください。
ご注意
ブラビアに同時に接続できるBluetoothオーディオ機器(ヘッドホン、サウンドバー、スピーカーなど)は、1台のみです。
ブラビアをペアリングモードにする
[(設定)]画面を開きます。
[設定]メニューの表示方法
リモコンの「クイック設定」ボタンからの手順
リモコンの「ホーム」ボタンからの手順
[リモコンとアクセサリ]-[+アクセサリのペア設定]
または
[リモコンとアクセサリ]-[Bluetooth設定]-[機器登録]
または
[Bluetooth設定]-[機器登録]を選び、「決定」ボタンを押します。
この操作により、ブラビアがぺアリングモードになります。
ブラビアにヘッドホンをペアリングする
ペアリング状態なっているヘッドホンをブラビアに1m以内まで近づけます。
ブラビア側がヘッドホンを認識すると、画面右上にヘッドホンの機器名が表示されるので選んで、「決定」ボタンを押します。
検索処理のあとに「Bluetoothのペア設定リクエスト」と表示された場合
[ペア設定する]を選び、「決定」ボタンを押してください。
機器名の下が「ペア設定済み」に変わり、Bluetooth接続が完了したことを示すメッセージが表示されたら、ぺアリング完了です。
ブラビアのリモコンでお好みの番組、つないだ機器入力選び、ヘッドホンから音声が出ているかご確認ください。
一度ペアリングすれば、再びペアリングする必要はありません。
ペアリング後の接続の解除(切断)や再接続については、以下のページをご覧ください。
参考情報
ヘッドホンやサウンドバー(スピーカー)とテレビの両方から音を出したい/オーディオ機器とテレビ本体スピーカーから同時に音を出せますか?
音量の調整はブラビアのリモコンでできます(*)が、ブラビアの画面に表示される音量のインジケータと実際の音量には差があります。
* ヘッドホンによっては、ブラビアのリモコンで音量を調整できないモデルがあります。
その場合はヘッドホン側で音量を変えてください。
そのほかにもブラビアの使いかたでお探しの情報などがありましたら、以下のページもご活用ください。