BRAVIA

i-マニュアル・オンライン取扱説明書(HTML版)

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 電子取説の使いかた
  • ブラビアの機能
  • 見る
  • 設定/ホームメニュー
  • 機器をつなぐ/インターネット
  • 各部の名前
  • 困ったときは
  • しおり
  • 索引

arrow_right i-マニュアル・オンライン・マップ

  • トップページ >
  • 機器をつなぐ/インターネット >
  • パソコン(PC)

トップページ > 機器をつなぐ/インターネット > パソコン(PC)

パソコン(PC)

画面: パソコン(PC)をつなぐ

パソコンをつないで、本機でパソコンの画面を表示できます。


パソコンをつなぐ

画面: パソコン(PC)をつなぐ
Mini D-Sub 15-Mini
D-Sub 15ディスプレイ
ケーブル(別売り)
音声ケーブル(別売り)
パソコン
(PC)
本機

ノート

  • HDMI 接続に対応しているパソコンであれば、HDMI ケーブルで接続できます。音声はPC入力の音声入力端子につないでください。

パソコンの画像を見る

  1. パソコンの電源を入れる。

  2. 本機のリモコンの入力切換ボタンをくり返し押して、 アイコン: PC(PC)またはアイコン: HDMI(HDMI)を選ぶ。

ノート

  • パソコンやケーブルによっては、接続を正しく検出できず、入力が選べないことがあります。
    ホームボタンを押して、次のように設定してください。
    アイコン: 設定 →[外部入力設定]→[オートインプットスキップ設定]→[スキップ設定]→[表示する]
  • パソコン側で外部出力設定をしてください。詳しくは、パソコンの取扱説明書をご覧ください。

PC 入力対応信号表

  • VGA
  • - 水平解像度[pixel]/ 垂直解像度[line]:640/480
  • - 水平周波数[kHz]/ 垂直周波数[Hz]:31.5/60
  • - VESA 規格:−
  • SVGA
  • - 水平解像度[pixel]/ 垂直解像度[line]:800/600
  • - 水平周波数[kHz]/ 垂直周波数[Hz]:37.9/60
  • - VESA 規格:○
  • XGA
  • - 水平解像度[pixel]/ 垂直解像度[line]:1024/768
  • - 水平周波数[kHz]/ 垂直周波数[Hz]:48.4/60
  • - VESA 規格:○
  • WXGA
  • - 水平解像度[pixel]/ 垂直解像度[line]:1280/768、1280/768、1360/768
  • - 水平周波数[kHz]/ 垂直周波数[Hz]:47.4/60、47.8/60、47.7/60
  • - VESA 規格:○
  • SXGA(水平× 垂直の解像度が1920×1080 のフルHD モデルのみ)
  • - 水平解像度[pixel]/ 垂直解像度[line]:1280/1024
  • - 水平周波数[kHz]/ 垂直周波数[Hz]:64.0/60
  • - VESA 規格:○
  • HDTV(水平× 垂直の解像度が1920×1080 のフルHD モデルのみ)
  • - 水平解像度[pixel]/ 垂直解像度[line]:1920/1080
  • - 水平周波数[kHz]/ 垂直周波数[Hz]:67.5/60
  • - VESA 規格:−

ノート

  • Sync on Green/Composite Sync/Interlace 信号には対応していません。
  • PC 入力対応信号表以外の信号を入力した場合、正しく表示されなかったり、各種設定ができなかったりすることがあります。
  • 本機は垂直周波数が60Hz の入力信号を推奨しています。
  • 接続状況によっては、映像がにじんだりぼやけたりして、正しく表示されないことがあります。その場合、パソコンの設定を変更してPC 入力対応信号表にある他の入力信号を選んでください。
  • お使いのパソコンによっては、1920 pixel×1080 line/60Hz 出力が選べないものがあります。また、1920 pixel×1080 line/60Hz 出力が選べる場合でも、本機で動作確認されている1920 pixel×1080 line/60Hz とは異なる信号が出力されるものがあります。これらの場合、パソコンの設定を変更してPC 入力対応信号表にある他の入力信号を選んでください。

トップに戻る