BRAVIA

i-マニュアル・オンライン取扱説明書(HTML版)

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 本機の特長
  • テレビを見る
  • ホームメニューを使う
  • 他機器とつないで楽しむ
  • 各部の名前
  • 故障かな?と思ったら
  • 索引

arrow_right i-マニュアル・オンライン・マップ

  • トップページ >
  • 故障かな?と思ったら >
  • エラーメッセージ

トップページ > 故障かな?と思ったら > エラーメッセージ

エラーメッセージ

  • エラーメッセージ、エラーコードの意味と必要な対応方法を説明します。

B-CASカードを入れてください。
  • B-CASカードが挿入されていません。B-CASカードを正しく入れてください。
B-CASカードを読み取れません。カードを抜き差ししても直らない場合はB-CASカスタマーセンターへ、お問い合わせください。
  • B-CASカード以外は使えません。付属のB-CASカードをお使いください。
  • B-CASカードの入れる向きが前後、表裏逆向きになっていないか確かめてから、もう一度しっかり入れ直してください。
  • B-CASカードが破損している場合や、入れ直してもメッセージが表示されるときは、B-CASカスタマーセンター(電話番号0570-000-250)へお問い合わせください。
このB-CASカードには必要な情報がありません。ご覧のチャンネルのカスタマーセンターにお問い合わせください。
  • 選局した番組は未契約のため視聴できません。ご覧のチャンネルのカスタマーセンターまでお問い合わせください。
本機では、このサービスには対応していません。(エラーコード:E210)
  • 放送チャンネルではないため、視聴できません。別のチャンネルを選局してください。
信号レベルが低下しています。視聴できる状態ではありません。アンテナ線の緩みや抜けの可能性もあります。(エラーコード:E201)
  • 雨などの影響により、一時的に受信レベルが低下しています。しばらくお待ちください。アンテナの接続が正しく行われていない可能性もあります。
  • アンテナレベルを確認しながらアンテナの位置、方向、角度を調整してください。強風などでアンテナの向きが変わっていないか確認してください。
降雨対応放送に切り換わりました。(エラーコード:E201)
  • 雨などの影響により、衛星からの電波が弱くなったため、降雨対応放送に切り換わりました。画質や音質が低下した状態で受信します。天候が回復次第、もとの状態に戻ります。
受信できません。ケーブルをつなぎ直すかアンテナ再調整などをしてください。 大雨・大雪が影響している場合もあります。(エラーコード:E202)
  • 悪天候による受信障害やアンテナの設定、調整が正しくできていない場合があります。また放送されていないチャンネルを選局している場合もあります。
  • [地上デジタル:自動チャンネル設定]で[初期スキャン]または[再スキャン]をすると、改善する場合があります。
このチャンネルは現在休止中です。(エラーコード:E203)
  • 放送を休止しているチャンネルを選局しています。別のチャンネルを選局してください。
該当するチャンネルはありません。(エラーコード:E204)
  • 放送のないチャンネルを選局しています。別のチャンネルを選局してください。
本機では、データを表示できません。(エラーコード:E401)
  • データ放送を正しく受信できません。別のチャンネルを選局してください。
チャンネルが設定されていません。
  • チャンネルが割り当てられていない数字ボタンを押しています。
  • ホームボタンを押して、次のように選びます。
  • 地上デジタル:
  • アイコン: 設定(設定)→ アイコン: 放送受信設定(放送受信設定)→[デジタル放送受信設定]→[地上デジタル:プリセット登録]
  • BSデジタル:
  • アイコン: 設定(設定)→ アイコン: 放送受信設定(放送受信設定)→[デジタル放送受信設定]→[BS:プリセット登録]
  • 110度CSデジタル:
  • アイコン: 設定(設定)→ アイコン: 放送受信設定(放送受信設定)→[デジタル放送受信設定] →[CS:プリセット登録]
展示モードを実行中です。
  • 展示モードが「入」に設定されています。展示モードを解除してください。展示モードを解除するには[個人情報初期化]を行うか、[かんたん初期設定]でご家庭での視聴環境になるよう設定してください。
  • ホームボタンを押して、次のように選びます。アイコン: 設定(設定)→アイコン: 機能設定(機能設定)→[本体設定]→[個人情報初期化]
USB機器の接続設定が正しくない可能性があります。
  • つないだUSB機器によっては設定が必要な場合がありますので、USB機器側の設定を行ってください。
この信号には対応していません。入力する信号を変更してください。
  • パソコンまたはHDMIの入力信号が未対応の信号です。
  • PC入力対応信号表
  • VGA
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:640/480
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:31.5/60
  • - VESA規格:−
  • SVGA
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:800/600
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:37.9/60
  • - VESA規格:○
  • XGA
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:1024/768
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:48.4/60
  • - VESA規格:○
  • WXGA
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:1280/768、1280/768、1360/768
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:47.4/60、47.8/60、47.7/60
  • - VESA規格:○
  • SXGA(水平×垂直の解像度が1920×1080のフルHDモデルのみ)
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:1280/1024
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:64.0/60
  • - VESA規格:○
  • HDTV(水平×垂直の解像度が1920×1080のフルHDモデルのみ)
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:1920/1080
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:67.5/60
  • - VESA規格:−
  • ノート

    • Sync on Green/Composite Sync/Interlace信号には対応していません。
    • PC入力対応信号表以外の信号を入力した場合、正しく表示されなかったり、各種設定ができなかったりすることがあります。
    • 本機は垂直周波数が60Hzの入力信号を推奨しています。
    • 接続状況によっては、映像がにじんだりぼやけたりして、正しく表示されないことがあります。その場合、パソコンの設定を変更してPC入力対応信号表にある他の入力信号を選んでください。
    • ご使用のパソコンによっては、1920 pixel×1080 line/60Hz出力が選べないものがあります。また、1920 pixel×1080 line/60Hz出力が選べる場合でも、本機で動作確認されている1920 pixel×1080 line/60Hzとは異なる信号が出力されるものがあります。これらの場合、パソコンの設定を変更してPC入力対応信号表にある他の入力信号を選んでください。
この信号は推奨していません。入力する信号を変更してください。
  • パソコンまたはHDMIの入力信号が推奨でない信号です。
  • PC入力対応信号表
  • VGA
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:640/480
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:31.5/60
  • - VESA規格:−
  • SVGA
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:800/600
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:37.9/60
  • - VESA規格:○
  • XGA
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:1024/768
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:48.4/60
  • - VESA規格:○
  • WXGA
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:1280/768、1280/768、1360/768
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:47.4/60、47.8/60、47.7/60
  • - VESA規格:○
  • SXGA(水平×垂直の解像度が1920×1080のフルHDモデルのみ)
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:1280/1024
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:64.0/60
  • - VESA規格:○
  • HDTV(水平×垂直の解像度が1920×1080のフルHDモデルのみ)
  • - 水平解像度[pixel]/垂直解像度[line]:1920/1080
  • - 水平周波数[kHz]/垂直周波数[Hz]:67.5/60
  • - VESA規格:−
  • ノート

    • Sync on Green/Composite Sync/Interlace信号には対応していません。
    • PC入力対応信号表以外の信号を入力した場合、正しく表示されなかったり、各種設定ができなかったりすることがあります。
    • 本機は垂直周波数が60Hzの入力信号を推奨しています。
    • 接続状況によっては、映像がにじんだりぼやけたりして、正しく表示されないことがあります。その場合、パソコンの設定を変更してPC入力対応信号表にある他の入力信号を選んでください。
    • ご使用のパソコンによっては、1920 pixel×1080 line/60Hz出力が選べないものがあります。また、1920 pixel×1080 line/60Hz出力が選べる場合でも、本機で動作確認されている1920 pixel×1080 line/60Hzとは異なる信号が出力されるものがあります。これらの場合、パソコンの設定を変更してPC入力対応信号表にある他の入力信号を選んでください。

トップに戻る