BRAVIA

電子取説

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 基本的な使いかた
  • 各部の名称とはたらき
  • テレビを見る
  • テレビに機器をつなぐ、見る、聞く
  • ブラビアリンク対応機器を操作する
  • 便利な機能を使う
  • インターネット機能を使う
  • ホームネットワーク機能を使う
  • さまざまな設定や調整をする
  • 問題と対処
  • しおりを使う
  • トップページ >
  • テレビを見る >
  • 画面の縦横サイズを切り換える

トップページ > テレビを見る > 画面表示や音声を切り換える > 画面の縦横サイズを切り換える

画面の縦横サイズを切り換える

操作のしかた

  1. オプションボタンを押す。

    リモコン:オプションボタン
  2. [ワイド切換]を アイコン: 上ボタン / アイコン: 下ボタン ボタンで選び、決定ボタンを押す。

  3. お好みの画面モードを アイコン: 上ボタン / アイコン: 下ボタン ボタンで選び、決定ボタンを押す。

自動で最適な画面モードに切り換えるには(オートワイド)

  • ホームボタンを押して、[設定]− アイコン: 画質・映像設定 [画質・映像設定]−[画面モード]−[オートワイド]−[入]を順に選びます。
  • オートワイドにしていても4:3映像をそのまま表示することもできます。
    ホームボタンを押して、[設定]− アイコン: 画質・映像設定 [画質・映像設定]−[画面モード]−[4:3映像]−[ノーマル]を順に選びます。

設定できること(オリジナル映像:標準テレビ信号4:3)

[ワイドズーム]
ゆがみを抑えて画面いっぱいに画像を表示します。
イラスト: 画面比 ワイドズーム
[ノーマル]
4:3のオリジナル映像をそのまま表示します。4:3の映像との差を埋めるサイドバーが画面の両側に表示されます。
イラスト: 画面比 ファイン-ノーマル
[フル]
映像を水平方向に拡大して画面いっぱいに表示します。
イラスト: 画面比 フル
[ズーム]
4:3のレターボックスフォーマット(上下に黒帯が入る映像)に変換された映像を、画面いっぱいに正しい比率で表示します。
イラスト: 画面比 ズーム
[字幕入]
字幕を表示しながら、映像を水平方向に拡大して画面いっぱいに表示します。
イラスト: 画面比 字幕入

コンポーネント入力時(480pフォーマットのとき)、[シーンセレクト]で[ゲーム]または[グラフィックス]が選ばれている場合は、設定できる項目が[ファイン-ノーマル]、[ファイン-フル]、[ポータブルゲーム1]、[ポータブルゲーム2]に変わります。

[ファイン-ノーマル]
4:3のオリジナル映像をそのまま表示します。4:3の映像との差を埋めるサイドバーが画面の両側に表示されます。
イラスト: 画面比 ファイン-ノーマル
[ファイン-フル]
映像を水平方向に拡大して画面いっぱいに表示します。
イラスト: 画面比 フル
[ポータブルゲーム1]
プレイステーション・ポータブルの黒い縁のあるゲーム映像を、画面いっぱいに表示します。
イラスト: 画面比 ポータブルゲーム
[ポータブルゲーム2]
プレイステーション・ポータブルの黒い縁のあるブラウザー画面などを、画面いっぱいに表示します。
イラスト: 画面比 ポータブルゲーム

設定できること(オリジナル映像:デジタルハイビジョン信号16:9)

[ワイドズーム]
ゆがみを抑えて画面いっぱいに画像を表示します。
イラスト: 画面比 ワイドズーム
[ノーマル]
水平方向に16:9に拡大された4:3の映像を、正しい比率で表示します。
イラスト: 画面比 ワイドズーム
[フル]
16:9のオリジナル映像をそのまま表示します。
イラスト: 画面比 フル
[ズーム]
4:3のレターボックスフォーマット(上下に黒帯が入る映像)に変換された映像を、画面いっぱいに正しい比率で表示します。
イラスト: 画面比 ズーム
[字幕入]
字幕を表示しながら、映像を水平方向に拡大して画面いっぱいに表示します。
イラスト: 画面比 字幕入

設定できること(オリジナル映像:4K(4096×2160)信号)

[ノーマル]
画面(3840×2160)に合わせて4K(4096×2160)の映像を表示します。画面の上下にバーが表示されます。
[フル]
映像を水平方向に圧縮して画面(3840×2160)に合わせて表示します。
[ズーム]
4K(4096×2160)のオリジナル映像をそのまま表示します。

アイコン:上矢印 ページトップへ

目次一覧
© 2013 Sony Corporation