BRAVIA

電子取説

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 基本的な使いかた
  • 各部の名称とはたらき
  • テレビを見る
  • テレビに機器をつなぐ、見る、聞く
  • ブラビアリンク対応機器を操作する
  • 便利な機能を使う
  • インターネット機能を使う
  • ホームネットワーク機能を使う
  • さまざまな設定や調整をする
  • 問題と対処
  • しおりを使う
  • トップページ >
  • さまざまな設定や調整をする >
  • 映像入力の詳細設定をする

トップページ > さまざまな設定や調整をする > 外部入力の設定をする > 映像入力の詳細設定をする

映像入力の詳細設定をする

操作のしかた

  1. ホームボタンを押して、[設定]を アイコン: 上ボタン / アイコン: 下ボタン ボタンで選ぶ。

  2. アイコン: 画質・映像設定 [画質・映像設定]を アイコン: 左ボタン / アイコン: 右ボタン ボタンで選び、決定ボタンを押す。

  3. [画質・映像詳細設定]を アイコン: 上ボタン / アイコン: 下ボタン ボタンで選び、決定ボタンを押す。

  4. 設定したい項目を アイコン: 上ボタン / アイコン: 下ボタン ボタンで選び、決定ボタンを押す。

ホームボタンを2回押して、元の画面に戻ります。

設定できること

[ビデオ色空間(x.v.Color)]
オリジナルの映像の色空間に合わせることでそれぞれに適した画質になります。
[x.v.Color]:動画色空間「xvYCC」国際規格に対応し、従来より広い色域を再現でき、花の色や複雑に変化する美しい海の色など、自然界の色を鮮やかに再現します。
[ビデオ色空間(x.v.Color)]は機種によっては設定できません。
[フォト色空間]
撮影映像の色空間に合わせることでそれぞれに適した画質になります。
[sRGB]:Exifバージョン2.1以前に定義された色空間のひとつで、「Adobe RGB」、「sYCC」に比べ色再現領域が狭い国際規格です。
[sYCC]:Exifバージョン2.2以降で定義されている静止画色空間のひとつで、「sRGB」色空間との互換性を保ちつつ、物体のほぼすべての色をカバーした国際規格です。
[Adobe RGB]:Exifバージョン2.21で定義されている静止画色空間のひとつで、印刷機器の色域をカバーした国際規格です。
[フォト色空間]は機種によっては設定できません。
[カラーマトリクス]
色差信号を再現します。お買い上げ時の設定のままでご使用になることをおすすめします。
[ダイナミックレンジ]
信号レベルを切り換えます。
通常のHDMI入力の場合は[オート]をお使いください。
スクリーンミラーリング機能を使う場合は[リミット]に設定することをおすすめします。
映像が白くつぶれたり、黒くつぶれたりする場合は[フル]に設定してください。
[SBM]
スーパービットマッピング技術により画像を高階調に表現します。

ご注意

  • 設定できる項目は機種によって異なります。

アイコン:上矢印 ページトップへ

目次一覧
© 2013 Sony Corporation