BRAVIA

電子取説

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 基本的な使いかた
  • 各部の名称とはたらき
  • テレビを見る
  • テレビに機器をつなぐ、見る、聞く
  • ブラビアリンク対応機器を操作する
  • 便利な機能を使う
  • インターネット機能を使う
  • ホームネットワーク機能を使う
  • さまざまな設定や調整をする
  • 問題と対処
  • しおりを使う
  • トップページ >
  • 問題と対処 >
  • 音声/異音

トップページ > 問題と対処 > 音声/異音

音声/異音

  • 「ピシッ」というきしみ音が出る。
  • 電源を入れたときや電源スタンバイ時に「カチッ」と音がする。
  • 画像は出るが、音が出ない。
  • 聞きたい音声になっていない。
  • 音声が出ない、音声がおかしい。
  • ヘッドホンの音量を調節できない。
  • オーディオシステムから音が出ない。

「ピシッ」というきしみ音が出る。

  • 電源を入れているかどうかにかかわらず、周囲との温度差でキャビネットが伸縮し、「ピシッ」という音が出ることがあります。

電源を入れたときや電源スタンバイ時に「カチッ」と音がする。

  • 電源を入れたときは、内部の回路が働くため音がします。また、電源スタンバイ時は、データ受信やソフトウェアの書き換えのためにテレビの電源が自動的に入り、音がすることがあります。 テレビ前面中央の白いランプが点滅しますが故障ではありません。

画像は出るが、音が出ない。

  • 音量が下がりきっていないか確認してください。
  • リモコンの消音ボタンまたは音量+ボタンを押してください。
  • [スピーカー出力]を[テレビスピーカー]にしてください。[オーディオシステム]に設定していると、テレビから音は出ません。
  • ヘッドホンを抜いてください。ヘッドホンとテレビのスピーカーの両方から音声を出したいときは、[ヘッドホン使用時設定]を[スピーカー・ヘッドホン併用]にしてください。
  • [最大音量]の設定を確認してください。上限を低く設定していると、テレビから音が聞こえない場合があります。

聞きたい音声になっていない。

  • 二か国語放送などで、副音声や第2音声になっている場合は、音声切換ボタンを押して、音声を切り換えてください。

音声が出ない、音声がおかしい。

  • HDMI入力端子につないだ機器を再生しているとき、光デジタル音声出力端子またはHDMI1入力(ARC)端子から音声は出力されますが、録音はできません。

ヘッドホンの音量を調節できない。

  • 音量+/−ボタンで調節できないときは、オプションから[ヘッドホン音量]を選んでください。

オーディオシステムから音が出ない。

  • 接続を確認してください(Audio Return Channelに対応していないオーディオシステムの場合は、HDMIケーブル以外に光デジタル接続ケーブルが接続されているか確認してください)。
  • テレビの[ブラビアリンク機器制御]とオーディオシステムの[HDMI機器制御]が有効になっているか確認してください。
  • テレビの[スピーカー出力]の設定が[オーディオシステム]になっているか確認してください。
  • つないだオーディオシステム側の設定や対応信号などを確認してください。

アイコン:上矢印 ページトップへ

目次一覧
© 2013 Sony Corporation