デジタルCS放送(スカパー!/スカパー!HD)の番組を録画予約する

スカパー!HDのチューナーと本機をLANケーブルで接続して録画します。デジタル放送を、そのままの画質(高画質)で録画できます。本機での操作は、最初にネットワーク上でのスカパー! HDチューナーの登録を行ないます。番組予約についてはスカパー! HDのチューナーで操作します。
(ソニー製スカパー!HD対応チューナーは、2009年10月15日から始まったデジタル放送ダウンロードにて、スカパー!HD録画に対応しました。最新バージョンにアップデートしてお使い下さい。)
本ページはリモコンを使った録画予約方法を説明しています。
説明に記載しているリモコンの各部名称と機能は下記ページからご確認ください。
※あらかじめ、本機の「本体設定」の「高速起動」を「入」に設定してください。

スカパー!HDチューナーを接続する
接続方法 その1 複数機器をインターネットに接続する場合
本機とスカパー! HDチューナーをネットワークで接続する
(直接接続する場合は接続方法 その2へ)

接続方法 その2 “ブルーレイディスクレコーダー”をインターネットに接続しない場合
本機とスカパー! HDチューナーを直接接続する
家庭内にネットワークがない場合、本機とスカパー! HDチューナーを直接LANケーブルで接続して録画できます。この接続の場合ネットワークがないため、手順2のネットワーク接続診断は行ないません。

※ソニー製スカパー! HDチューナー(DST-HD1 )との接続にはカテゴリ5(100BASE-TX対応)以上の
LANケーブル(別売)を使用してください。
ネットワーク接続診断を行う(初回のみ)
接続方法 その2を選んだときは、この手順は不要です。手順3に進んでください。
- リモコンの
(ホーム)ボタンを押す
で
[設定]を選び、
で
[通信設定]を選んで、
(決定)ボタンを押す

で[ネットワーク設定]を選び、
(決定)ボタンを押す
「設定中はネットワーク機能を使用できません。よろしいですか?」と表示されるので[はい]を選びます。

で[ネットワーク接続診断]を選び、
(決定)ボタンを押す

-
で[はい]を選び、
(決定)ボタンを押す
「ネットワークは正しく接続されています」と表示されていることを確認し、[閉じる]を選び、
(決定)ボタンを押します。
「ネットワークは正しく接続されています」と表示されない場合は、画面のメッセージに従ってください。

ホームサーバー機能を設定する(初回のみ)
- リモコンの
(ホーム)ボタンを押す
で
[設定]を選び、
で
[通信設定]を選んで、
(決定)ボタンを押す

で[ホームサーバー設定]を選び、
(決定)ボタンを押す

で[サーバー機能]を選び、
(決定)ボタンを押す
で[入]を選び、
(決定)ボタンを押す

※[サーバー名]は本機の機器名称で、ホームサーバー機器(スカパー! HDチューナーなど)から
本機にアクセスしたときに、この名前が表示されます。
で[クライアント機器登録方法]を選び、
(決定)ボタンを押す
で[自動]を選び、
(決定)ボタンを押す
本機の設定は以上です。

スカパー!HDチューナーに本機を登録する(初回のみ)
ソニー製スカパー!HD対応チューナーのホームネットワーク設定のより詳しい説明は、下記のページをご覧ください。
スカパー!ブランドチューナー(SP-HR200H/HR250H)のネットワーク設定や録画予約の方法は、下記のページをご覧ください。
スカパー!サイト内の記載内容についてのご質問は、スカパー!カスタマーセンターへお願いします。
- チューナーのマニュアルに従って録画先サーバーとして本機を設定する
本機の名前は本機[サーバー名]で設定した名称が表示されます。ほかの名称の機器(パソコンなど)は登録しないでください。
録画予約する
- スカパー! HDチューナーで録画予約をする
チューナー側で設定された録画予約情報がネットワーク経由で本機に登録されます。スカパー!HD録画予約時の注意点についてはこちら
をご覧ください。