開発者メッセージ

妥協なき小型化から生まれた、
プレミアムコンパクトカメラの新しい存在価値とは

暮石龍生(商品企画) / 皆見利行(商品設計)

— まず、ボディの小ささに驚きました。「1.0型の大型CMOSセンサーと、F1.8の大口径レンズがこのサイズに搭載されているのか!」と。

皆見(商品設計)
小さいですが紛れもなく、ソニーのコンパクトカメラ史上最高峰のモデルです。画質はもちろん、操作性から質感まで細部に渡って高品位なカメラを望むユーザーの「こうあってほしい」という声に、素直に応えることができるカメラを目指しました。同時に、従来のコンパクトカメラからのステップアップの手助けとなるように。開発のキーワードは「2つの大きな目」と「妥協しない」、つまり“1.0型の大型CMOSセンサーとF1.8の大口径レンズがもたらす妥協なき画質を、究極のサイズで実現する”ということです。

ページトップへ

とにかくぼけ味が凄い。
従来のコンパクトカメラのレンズとは別次元の画に驚いた

雨宮万樹(プロジェクトリーダー)

— スペックを見るだけでワクワクしますが、1.0型“Exmor(エクスモア)”CMOSセンサーとF1.8レンズで実際にどんな写真が生まれるのか、非常に気になります。

暮石(商品企画)
プロジェクトがスタートしたときには、「一体この商品はどんなお客様にどんな価値を提供したいのか?」を明確にするため、最初に架空のカタログを作ったんです。カタログで訴求したのは“ぼけ味”と“高精細”、“低ノイズ”、この3つがこの商品のもつ“高画質”のポイントでした。もちろんフルサイズ一眼レフカメラ+単焦点レンズのレベルには及びません。 しかし、小型一眼レフカメラやその他大型センサー搭載のプレミアムコンパクトカメラと比較すると、今回新開発したセンサーは同等以上の高感度耐性・精細感がありますし、同じくこの商品のために新開発したカールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズの実力は描写力・ぼけ味ともに非常に美しいものに仕上がっています。

雨宮(プロジェクトリーダー)
ぼけ味による奥行きの表現が手軽に楽しめます。試作品が完成して最初に撮ったのが自分のデスクにあったコーヒーカップ。まだ開発途中の早い段階でしたが、「何の変哲もないカップがここまで芸術的に写るのか!」と、いまだに印象に残っています。しかも高感度撮影に強くて、これまでの“サイバーショット”の画作りとは、ノイズ感や精細感が格段に違いますね。

皆見(商品設計)
私は試作機を初めて手にした時、中感度のISO800〜1600をまずは撮影しました。従来のコンパクトカメラでは決して得られない高画質への可能性を感じました。まだ画質の調整をほとんどしていない状態でしたから、「チューニングしたらこれはもの凄いカメラができるぞ!」と、興奮しましたね。それからはフィールドテストの日々でした。

上田(画質設計)
コンパクトカメラのレベルを遥かに超えた最高のぼけ味ですね。もう1つ「おっ!」と思ったのが低照度撮影時の動画です。ノイズが少なくフワーっと美しいぼけがある動画になります。これも高感度撮影に強い大型センサーと、ISO感度をあまり上げずに済むF1.8レンズがなせるワザです。

ページトップへ

1.0型CMOSセンサーを採用した理由、
有効約2020万画素の実力とは

上田喜八郎(画質設計)

— 驚きの画質を実現するのが、イメージセンサーとレンズだと思いますが、今回1.0型CMOSセンサーを採用したのはどういう理由からですか?

上田(画質設計)
今回は新しく開発した1.0型のCMOSセンサーを使っています。これを選択したのは、まずF1.8という明るいレンズを生かしたぼけを表現するためです。多くのコンパクトカメラに使われる1/2.3型や一般のプレミアムコンパクトカメラで採用されている1/1.7型でも不十分だと判断しました。ですが、大きくしすぎると今度はレンズが巨大化するので、ポケットサイズにするのは難しくなる。レンズのぼけを表現できて、かつ小型化が望める最大限のサイズということで1.0型に落ち着きました。

加藤(レンズ設計)
イメージセンサーがこれだけ大きければ、レンズも大きくなりますし、レンズが明るければなおさらです。最終的にこのサイズに収まったのは、自分で言うのもなんですが驚異的です(笑)。また、高性能とコンパクトさの両立には、今回新開発した大口径の薄型非球面レンズ「AAレンズ」が大きく貢献しています。 また、このレンズは手ブレ補正機構を内蔵した6群7枚の構造ですが、通常のレンズ構成でしたら、今よりも何割か大きくなっていたはずです。今回は手ブレ補正を駆動する群のみ別に分けて、駆動させています。小さくできますが、レンズが分かれてしまうことで偏心(光軸のズレ)が発生しやすくなります。この問題を解決するために、極限まで精度を追い込むことで、偏心の少ない高性能なレンズを作ることが出来ました。

— 有効画素数が2020万画素になった理由は?高画素化すると高感度でのノイズなど、画質にマイナスの面も出ると聞きますが…。

上田(画質設計)
たしかに高画素化によるノイズと解像感はトレードオフの関係にあります。ただし、ソニーはイメージセンサーを自社開発できる強みがありますので、センサーの特性を見極めつつ、それこそ職人的に詳細まで徐々に詰めて、低ノイズでかつ解像感もしっかりある仕上がりになっています。高感度については“サイバーショット”と“α”の技術を結集して、今までの“サイバーショット”に比べてノイズを低減できています。結果的に通常撮影でISO6400、「マルチショットNR」を利用した撮影ではISO25600を実現しています。 それと画像処理エンジンの“BIONZ”も大幅にチューニングした結果、今までの“サイバーショット”より処理速度がアップしています。たとえば、有効約2020万画素で10fpsの連写が可能となり、AFも最速約0.13秒とより速く、より正確になっています。

皆見(商品設計)
画素数を抑えて低ノイズ化を実現しているカメラもありますが、高画素による解像感を求めるユーザーもいらっしゃいます。高画素化でノイズが目立ったり、NR(ノイズリダクション)を強くし過ぎて逆に解像感がなくなってしまったら意味がありません。今回の新開発センサーは高解像度・低ノイズを両立しているので、遠景の風景を撮っていただいても、細部まできれいに再現、描写できています。旅行先でも頼りになる1台です。

— このイメージセンサーだからそこ撮れるシーンというのは?

上田(画質設計)
ワイド側で5cmまで寄れますから、至近にあるものを絞り開放で撮影したときのぼけ味の美しさ、あとは遠景を撮ったときの描写力も違いますね。これはレンズの性能が飛び抜けていいということとも関係してきますけれども。

ページトップへ

デジタル時代に忘れがちだったレンズの味を再認識

加藤隆史(レンズ設計)

— レンズ設計でこだわったポイントは?

加藤(レンズ設計)
デジタル時代になって忘れがちなレンズの味というのをもう一回楽しんでいただきたい—そういう想いで作ったのが、このレンズです。私は以前から“α”レンズの設計に携わっていまして、“α”レンズというのは描写力だけではなく、ぼけ味も非常に考慮した設計で評判でした。今回開発したレンズも開放のぼけ味、そして絞り込んだときの描写力を楽しめるようになっていると思います。

— 美しいぼけ味を出すために、何か特別な工夫が?

加藤(レンズ設計)
あります。F1.8という数字ばかりが先行しがちですけれど、絞ってもぼけ味がきれいに出る“円形絞り”を採用しています。一般的に絞りの形は開放では完全な円ですが、絞るにつれ、だんだん多角形になります。そうすると点光源のぼけが多角形になってしまうんですね。今回は、それが約2段絞ったF2.8でもほぼ円形をキープする羽根形状にしていますので、自然できれいなぼけになります。もうひとつ、奇数の7枚羽根にしたのも、我々がこだわった設計ノウハウから来ているものです。

— 今回のレンズは35mm換算で28〜100mmの3.6倍ズームです。最近はワイド側が24mmで始まるコンパクトカメラも多いですが、28mmスタートにしたのには何か理由があるのですか?

加藤(レンズ設計)
カバンに入れて毎日持ち歩くことを考えると、スナップ撮影がメインになると思います。それなら24mmよりも28mmのほうが使いやすい。もうひとつF1.8の開放でぼけ味を生かして近くのものを撮る場合も28mmが最適だと思います。 では、なぜ望遠側が100mmかと言いますと、ポートレートには85mmが最適だというのが定説ですが、実際はもう少し寄りたいと思うことも多い。そんな理由から、昔の純正の“α”レンズには100mmが3本もありました。AFマクロ100mm F2とAFマクロ100mm F2.8、そしてAFソフトフォーカス 100mm F2.8。それで100mm、と私は個人的に思っていますけどね(笑)。

— では、望遠側の画質もかなり期待できますか?

加藤(レンズ設計)
今回はイメージセンサーが大型化したので、望遠側の撮影でも今まで以上にレンズ性能を引き出すことが出来るため、望遠の画質もかなり向上しています。遠景を試し撮りしてびっくりしたのが、周辺の解像力。四隅に写り込んだ細かい道路標識なども、きちんと解像しているんです。ですから、ワイドではぼけを、テレでは高解像感を楽しんでいただく、こういう楽しみ方ができると思います。

— お話を聞いていると、なんだか新しい小型一眼レフカメラと高級レンズを、究極まで小型化し一体化したようなイメージが浮かんできます。

暮石(商品企画)
近いものはあるかもしれませんが、実際F1.8で始まる交換式のズームレンズなんて作ったら随分と大きくなってしまいます。我々はレンズ一体型のコンパクトカメラだからこその強みを利用しています。たとえば、レンズの背面に付くイメージセンサーを個別に調整して、一番性能が出る位置に調整して固定するという工夫をしています。すなわち、今回開発したレンズ一体型の構成は、レンズ自体の圧倒的な描写力を発揮するではなく、高品位な画質を実現するために、イメージセンサーの位置の最適化にも貢献しています。そのおかげで、コンパクトサイズでありながら、高性能・高画質を実現できたと考えています。

— イメージセンサーの位置が数ミリ違うだけで、画質がそれほど変わるのですね。

加藤(レンズ設計)
ミリじゃなくてミクロンの単位ですね。簡単に言うとセンサーをちょっとだけ傾けて、一番画質が高くなる位置に固定するんです。この調整はさすがにレンズ交換式の一眼レフカメラではできません。

ページトップへ

直観的な操作を可能にする
コントロールリングとユーザーインターフェイス

東出元輝(UIデザイン)

— 今回、外観で目を引くのが、レンズと一体化したコントロールリングです。操作性の面でもこれまでの“サイバーショット”とはだいぶ違いますか?

東出(ユーザーインターフェイスデザイン)
コントロールリングを使うと、撮影モードによって、露出補正、絞り、シャッタースピードなどを変えられます。カスタマイズでホワイトバランスやISO感度も設定できます。
コントロールリング自体は他のプレミアムコンパクトカメラでも使われていますが、ソニー独自のスタンスとして、気持ちいい、楽しいと感じてもらえる工夫を随所に凝らしています。 「DSC-RX100」では、リングを回して露出やズームなどの設定値を変えるという操作が基本になります。
その際にただ単に数値やアイコンが変わるのではなく、液晶画面の裏で動くレンズリングを画面上で感じることができるように、アイコンやゲージが円弧に沿うようにデザインし、ハードウェアの操作と画面に表示されるユーザーインタフェイスに一体感が生まれることを重視しました。
さらに、背面のファンクションボタンを使うと、最大7つの機能を登録できます。使用頻度や好みに合わせてカスタマイズができるので、毎回メニューから設定を呼び出す必要がなく、素早く撮影に入ることができます。
「DSC-RX100」のメニューの画面構成は、高品位なカメラを望むユーザーにも応えられるよう即時性の高い“α”に近い構成を採用しています。ただ、そのまま持ってきているのではなく、体裁を一新し、プレミアムコンパクトカメラにある精密感、あらゆる環境での使用を想定した視認性なども徹底的にこだわりました。

雨宮(プロジェクトリーダー)
コントロールリングでもうひとつアピールしたいのが、あえてクリック感を出していないことです。回すとカチカチというクリック音が出るコントロールリングを採用する製品も多いのですが、この製品のリングは適度な重みを持ちつつスムーズに動きます。ズームやフォーカスのときは、クリック感がないほうが微調整しやすいんです。マニュアル動画を撮るときもそうです。録画中にカチカチ音を拾ってしまうので。でも、逆に露出や絞りの数値を決めるときにはクリック感は欲しい…。そのジレンマを解消するために、設定によっては音が出るようになっています。見た情報と、聞こえてくる音で、あたかも、そのクリック感があるように感じることができる。当たり前なんですけれども、そこもやっぱりソニーとしてのこだわりなんです。

東出(ユーザーインターフェイスデザイン)
サウンドで言えば、ソニーには専門のサウンドデザイナーがいて、コントロールリングをはじめとする操作音も彼らがデザインしています。中でもシャッター音はこの機種ためにふさわしい音を新たに検討しました。被写体を切り取るときの音というのは、無意識に気持ちいいか悪いかに関わってくるので、細かい調整をしつつ、この機種に合ういい音に仕上がっています。ぜひシャッターと音の感触を確かめてほしいですね。

皆見(商品設計)
「DSC-RX100」のように、嗜好品というか趣味の道具のような商品って、見た目のデザインとユーザーインタフェイスがとても大切だと思っています。自分にとって大切な機能だけをファンクションボタンにセットでき、コントロールリング・コントロールホイールと連動させることで、いざ撮影する時は即時性を確保しつつ撮影設定の調整がしっかり行えます。一方、ステップアップのユーザーの方は「マイフォトスタイル」を使用して簡単にお好みの写真に仕上げることができます。持つ人すべてに優しいユーザインターフェイスを目指しました。

ページトップへ

ごまかしの効かない2次元的な本体デザインと
つや消しブラックのこだわり

宮下身(本体デザイン)

— 本体のデザインには、どんな想いが込められていますか?

宮下(本体デザイン)
これだけすばらしい技術、これだけすごいレンズが主役ですから、それを邪魔しないデザインであることを心がけました。「DSC-RX100」の世界観はシンプルさ、それと確実な操作性というキーワードを意識してそれを2次元的なラインでまとめる手法をとっています。ごまかしの効く3次元的な曲面に頼るようなデザインにはしたくなかったんですね。 たとえば、正面は溝を1本入れただけですが、上下・左右、レンズとのバランスを考えた結果ですし、軍艦部もアルミの絞りパーツを直線的に切削して、エッジを出す手法を取り精悍さを出しています。とにかくシンプルさを大切にしました。実現にこぎつけるまで、メカ設計との闘いの日々でしたけども(笑)。

— 本体が黒一色というのは?他のカラーも検討したのでしょうか?

宮下(本体デザイン)
今回は黒一色のみです。基本的には、写真にこだわるなら「カメラ=黒」。鮮やかなカラーや輝く本体が被写体に写ってはいけないので、本来のカメラはつや消しの黒で黒子に徹するべき。…という意味を込めて黒です(笑)。艶消しにするため、本体は無塗装のアルマイトを削り出していますので、質感もプレミアムコンパクトカメラにふさわしいしっとりしたものになっています。文字もレーザーで刻印しています。長く使っていただいて「あれ、文字がはがれないな」と思ったときに初めて気づくことかもしれませんが、そこまで使い込んでほしいですね。

ページトップへ

一寸の余裕もない内部構造。
技術者とデザイナーのせめぎ合いの日々

宮谷慎太郎(機構設計)

— デザイナーの話にもありましたが、メカ設計は闘いの日々だったとか。

宮谷(機構設計)
最初にデザイン画が出てくるじゃないですか。で、もうパッと見、「できないんじゃないかな」というのが本音でした(笑)。先ほどの宮下(本体デザイン)の話で言えば、高級感を出すために金属を使うという話は理解できる。直線のエッジを入れるのも、削ればいいだけなので、できないことはない。ただ、それだと絶対に量産できる製品にはならないんです。従来のつくり方を利用しつつ、このデザインを実現できるやり方というのを考えました。

— 小型化にも苦労が多かったのだとか。

宮谷(機構設計)
このカメラはほとんどレンズでできているようなものです。バッテリーのスペースを除くと、残りはスペースが全然ない。よって、コントロールリング周辺とフラッシュの小型化には特に注力しました。他のリングを搭載する“サイバーショット”だと、もう少しレンズの飛び出し量があるためスペースが確保できるのですが、「DSC-RX100」はまったくと言っていいほどスペースがない。このスペースの中にリングとしての機能を収めるのに大変苦労しました。

暮石(商品企画)
真面目な話、このカメラの開発は最初から最後まで一貫してブレることがなかった。通常開発初期段階でモックアップを作るのですが、たいていはプロジェクトが進むにつれて、最終形状確認のためにもう1回作ることになるんですよ。でも、今回は作り直さなかったんですよね。「このサイズには絶対入らない」とか、開発段階ではいろいろ紆余曲折ありながらも、お互いに協力しながら追い込んで追い込んで、結局、初期モックアップを一度もつくり直さず商品化することができました。今回みたいに最後までモックを作り替えないという経験は、なかなかないですね。

宮下(本体デザイン)
それはすごいことだよね。(一同うなずく)

ページトップへ

最後に開発者よりユーザーのみなさまへのメッセージ

— 最後にこれから「DSC-RX100」のオーナーになるかもしれない読者にメッセージをお願いします。

上田(画質設計)
一眼レフカメラを持っている女性の知人・友人が私の周りにもたくさんいます。彼女たちの多くが「子どもの一瞬一瞬をきれいに撮りたい。それにはコンパクトカメラじゃなくて、一眼レフカメラじゃなきゃ」って言うんです。実はこれはそれができるカメラであることをぜひ知ってほしいと思います。1枚撮ってみれば、画質の違いに誰もが気付く—そんなカメラですから。

暮石(商品企画)
私が一番気に入っているのは、AFが速くて、レンズが明るいので、動き回る子どもを撮ってもブレないところですね。しかも画質も抜群にいい。ですからカメラの中身をよく知らない人、これからいいカメラを買おうと思っている人に、ぜひ手に取って体感していただきたいですね。このカメラのオーナーになったことで、写真に対する興味が湧き、日常の中で写真と関わる時間が増えていく、そしていずれは大切な思い出の中の欠かせないモノの1つとして、このカメラがライフスタイルに入り込んでいくというのが理想です。

雨宮(プロジェクトリーダー)
料理に例えるなら各部材やデバイスは食材で、料理をつくり上げるのが、我々設計者です。今回は我々がレンズもイメージセンサーも最高の食材を用意し、それを我々の手で最高の味に仕上げました。ユーザーにはその最高の料理というのを、とにかく味わっていただきたい。そこには食べてすぐわかる味もありますが、隠し味もいたるところに入っています。それを使っているうちにだんだんと知っていってもらいたいというのが、開発者側の想いですね。すべてにおいて絶妙なバランスを考えてつくられた商品なので、使い倒して、その秘められた味を感じてほしいと思います。

  • 雨宮万樹 プロジェクトリーダー
  • 暮石龍生 商品企画担当
  • 皆見利行 商品設計担当
  • 上田喜八郎 画質設計担当
  • 宮谷慎太郎 機構設計担当
  • 加藤隆史 レンズ設計担当
  • 宮下身 本体デザイン担当
  • 東出元輝 UIデザイン担当

ページトップへ