フォーマットについて 高画質技術 高音質技術 快適な操作性 デザイン 主な仕様/関連製品
製品情報
高画質技術
すべては、ありのままの美しさを再現するために。〈ブルーレイディスク〉の魅力をさらに引き出すソニーの高画質技術が隅々にまで息づいています。
image

新開発のブルーレイディスク専用ピックアップを搭載。
ブルーレイディスクは、高密度記録がその特徴のひとつ。高密度に書き込み、そして読み出すには高精度に加工された光学部品が必要です。BDZ-S77では、なによりも信頼性の高さを重視して設計した、新開発の対物レンズを搭載しています。
image
対物レンズ駆動ユニット
image
信頼性を重視したガラス製、2群対物レンズ(カットモデル)

ドライブ全体を衝撃から守るフローティングメカニズム。
高精度にピックアップを制御し、安定した録画・再生を実現する4点懸架機構を開発。ドライブとインナーシャーシを、オイルダンパーで緩やかに結合し、インナーシャーシの四隅に設けられたスプリングでドライブ全体を吊り下げています。このフローティングメカニズムにより、ドライブはほぼ中空に浮いた状態となり、外部からの衝撃や振動から遮断され、安定した環境でディスクの書き込み・読み出しが行えます。

image
4点懸架構造
PAGE TOP

ホコリの侵入をシャットアウトする準密閉構造ドライブ。
image
準密閉構造のドライブ
ドライブは安定した高密度記録を実現するために準密閉構造としています。トレイ開口面以外の5面は、部材のつなぎ目の隙間を内部から緩衝材でふさいでいます。またトレイ開口面も、閉じてロックされた状態ではゴム系素材で隙間を圧着しているので、トレイを引き出してディスクを交換するとき以外では完全密閉とも呼べるほどの構造でホコリの侵入を防いでいます。

ハイビジョン信号対応、新開発デジタルノイズリダクション「FBX」搭載。
image
新開発のFBXLSI
BDZ-S77には、ハイビジョン信号に対応した新開発のデジタルノイズリダクション「FBX」(Frame & Block Noise Excellent Reduction)を搭載。もともと美しい映像が特長であるハイビジョンのBSデジタル放送ですが、中にはNTSCで撮影されたものや、古い映画作品を放送するケースがあります。「FBX」は、背後にザワザワと発生するフレーム間のノイズと、MPEG特有のブロックノイズを検知し、シーンによって変動するノイズの増減に応じて、ノイズが多いときは強めに、少ない時は弱めにと、効き方を自動的に変化させています。さらに、お好みに合わせて「強」「標準」「弱」の3段階で効果を調節することができます。
また再生時だけでなく、内蔵チューナーでハイビジョン映像をご覧になる場合も効果を発揮します。
◎ダイナミックに動作しノイズを低減
image

D4/D3/D1規格対応のD端子を装備。
D映像出力端子を装備、1125i(走査線数1,125本のインターレース)信号や、750p(走査線数750本のプログレッシブ)信号といった高品質信号を、相互干渉の少ないコンポーネント接続で楽しめます(ボタンにより切り換え)。

※DVD再生時には525p(走査線数525本のプログレッシブ)信号で再生することができます(D4/D3出力選択時)。

BSデジタルチューナー内蔵。
BSデジタルチューナーを内蔵。最短距離で信号をデジタル伝送することで、伝送ロスの少ない記録が可能です。BSデジタルチューナー内蔵のハイビジョンテレビと組み合わせれば、テレビを見ながら裏番組の録画もできます。

ゴーストリダクションチューナー搭載。
地上波チューナーには、ゴーストリダクション機能を内蔵。定在的に発生するゴーストをキャンセルでき、クリアな映像を受信できます。
◎BDZ-S77/記録時間と記録レート
記録モード 記録時間
※3
記録レート
※4
DR
(ダイレクト
モード)
1080i※1
720p※1
BS マルチビュー※2
約2時間 最大24Mbps
480p※1 約4時間 最大12Mbps
480i※1 約4.4時間 最大11Mbps
HR(高画質モード) 約3時間 平均16Mbps
SR(標準モード) 約6時間 平均8Mbps
LR(長時間モード) 約12時間 平均4Mbps
※1 有効走査線数。
※2 BSマルチビュー放送3番組分。
※3 DR(ダイレクトモード)の記録時間は放送により異なります。
※4 映像、音声、その他のデータを含む実記録レート。
PAGE TOP

新規LSIを6個搭載した高集積デジタル信号処理基板。
大規模処理システムを実現するため、新規に6個のLSIを搭載。部品をマウントする基板には、6層ブラインドスルーホールガラスエポキシ基板を採用。独立した電源層とグラウンド層を設けることができ、配線パターンもインピーダンス特性などを考慮した引き回しが余裕を持って行えるので、忠実なデジタル信号伝送が可能。画質の向上に大きく貢献しています。
image
高集積デジタル信号処理基盤
PAGE TOP

テレビを見るときにも効果を発揮。IP変換に新開発DMAIPCを搭載。
高画質なプログレッシブ映像を実現する、新開発DMAIPC(Dual Motion Adaptive IP Convertor)。通常、DVDやテレビ放送には、ビデオカメラで撮影されたものと、映画などフィルムで撮影されたものがあります。映像がビデオ素材(480i)の場合、DMAIPCは時間方向(フィールド間、フレーム間の両方)と空間方向の双方から動きを検出。さらに、画素単位だけでなく面単位でも動き検出を行い、その結果を反映させた補間処理により、動いている部分も解像度を向上させます。一方、映像がフィルム素材(480i)の場合、映像に記録されているフィルムのコマ情報(フラグ)による制御と、フラグ欠落時の自動検出による制御を行い、フィルムの1コマ1コマを高精度に再現します。このように、DMAIPCは、DVD、BSデジタル放送(480i)、外部入力(アナログ)など、様々な映像の素材(ビデオ/フィルム)に応じて最適なプログレッシブ変換をその都度行っています。

※ DVD再生時は、D3/D4出力選択時に480pで出力されます。
※ BSデジタル放送(480i)、外部入力(アナログ)などは、480pに変換後、1080iに変換され1080iで出力されます(D3/D4出力選択時)。
◎ビデオ素材におけるプログレッシブ変換の概念図
image

リアルタイムVBRエンコードにより映像全般にわたる高画質を実現。
SR/LRモードで記録するときには、VBR(Variable Bit Rate)エンコードを行っています。この方式は、シーンに合わせてデータ量(ビットレート)を自動的に調整し、効率よく記録する方法です。映像の動きが激しい場面ではデータ量を高く設定し、動きが少ない場面ではセーブします。つねに一定量を使用するCBR(Constant Bit Rate)方式に比べ、ムダが少なく、全般にわたる高画質が得られます。
image

低ノイズ・広帯域アナログ映像回路を搭載。
デジタル処理回路はもちろんのこと、最後に画質のカギを握るアナログ出力回路においても高性能パーツをふんだんに投入。たとえば、ビデオ出力のバッファアンプには要求性能を上回るオペアンプを、D端子系アナログ回路にはすべての電源に機能性高分子コンデンサーを使用しています。このように余裕を持った設計を行うことでD/Aコンバータの出力に忠実な映像信号を送り出し、原信号に近い映像を出力します。

3次元Y/C分離回路を搭載。
地上波放送※およびアナログ入力による録画の場合には、映像信号の3次元Y/C分離を実行。さらに、地上波受信時にはゴーストリダクションチューナーからのビデオデータを直接入力することによりD/A,A/D変換を省略でき、これによる映像の情報量の低下を抑えています。

※地上アナログ放送
PAGE TOP