レコーダーに保存したコンテンツをダビングしたいと考えたことはありませんか。ディスクにダビングするとレコーダーの空き容量を増やしたり、ディスクを友達や遠くに住んでいる親戚に共有することもできます。
このページではダビング機能のかんたんな使い方や覚えておくと便利なダビング方法を紹介します。
※このページではBDZ-FBシリーズを例に基本的な操作方法を紹介しております。詳しい操作方法、搭載機能については製品の取扱説明書をご確認ください。
レコーダーからダビング/コピーできるディスクには、BD(ブルーレイディスク)とDVDがあります。
ディスクごとに以下のような特徴があり、録画した画質(録画時のモード)のまま高速にダビングができるためBDがおすすめです。
録画した番組をダビングするためには、ビデオ用・録画用などの記載があるディスクを用意してください。
ご注意
ワンポイントアドバイス
ディスクへ録画した画質のままダビング/コピーする方法がタイトルダビングです。
BDには高速/高画質で録画することができるので、たとえばレコーダーのHDDにERモードで1時間のハイビジョン番組を録画した場合、6倍速BDに約45秒(約80倍)で高速ダビングが可能です。
ダビングするディスクの種類にあわせて以下より詳細の手順をご確認ください。
内蔵/外付けのハードディスクにたまった映像(タイトル)をBD(BD-R/BD-RE)にダビングして保存できます。
ディスクを入れ、リモコンの「ホーム」ボタンを押し、メニューから[ダビング]>[タイトルダビング]を選び、「決定」ボタンを押してください。
ダビング先で[ディスク]を選び、「決定」ボタンを押してください。
ダビングしたいタイトルを選ぶには、タイトルエリアでタイトルを選び、「決定」ボタンを押してください。
操作メニューの[ダビング実行]を選びます。
ダビングが始まりますので、ダビング完了までお待ちください。
ご注意
ワンポイントアドバイス
内蔵/外付けのハードディスクにたまった映像(タイトル)をDVD(CPRM対応DVD)にダビングして保存できます。
ディスクを入れ、リモコンの「ホーム」ボタンを押してメニューより[ダビング]>[タイトルダビング]を選び、「決定」ボタンを押してください。
ダビング先を選ぶには、[ディスク]を選び、「決定」ボタンを押します。
データを追記または初期化を選ぶ画面が表示される場合があります。
タイトルエリアでタイトルを選び、「決定」ボタンを押します。
操作メニューの[表示中タイトル全選択]を選んだときはリストの上から順に99個まで選ばれます。
ディスクに入りきらない容量のタイトルを選んだ場合は、自動調整の画面が表示されダビングが可能です
また、操作メニューの[ダビングモード自動]を選択した場合もディスクの残量に応じてダビングモードを自動で調整します。(ディスクの空き容量が不足しているときに選択可能です。)
操作メニューの[ダビング実行]を選び、「決定」ボタンを押すとダビングが始まります。
ファイナライズを選ぶ画面が表示された場合*
前変更を選ぶ画面が表示された場合
*ファイナライズとはダビング/コピーしたDVDを、他機器で再生できるようにする処理のことです。
ワンポイントアドバイス
ご注意
長時間の番組で1枚のディスクにダビングできないような場合もあると思います。
そのような場合は長時間の番組を複数のディスクへ分割してダビングすることができます。
また、1枚のディスクに長時間番組の画質を落としてダビングすることもできます。
例:5時間番組(地上放送)を、録画モードDRで録画した場合
用意したBDに記録可能な時間を調べて、たとえばBD(25GB)は約3時間の記録が可能なのでBDを2枚用意します。
BD(25GB)2枚に保存するため5時間の番組を2時間30分ずつに分けて、録画時のモードのまま分割した番組を、それぞれダビングします。録画モード別の録画時間は以下をご確認ください。
長時間番組を1枚のディスクにおさめたい場合は、画質を落として1枚のディスクにダビングすることが可能です。
タイトルダビング画面で[ダビングモード自動]を選ぶと、ディスクの残量に応じてダビングモードを自動で調整します。
ワンポイントアドバイス
連続ドラマや、同じシリーズの番組など同じ番組名のタイトルをまとめてダビング/コピーしたい場合は、連ドラ一括ダビングの機能がおすすめです。
ディスクを入れ、ホームから「タイトルダビング」を開く
操作メニューの「タイトルまとめ表示」を選ぶ
番組名ごとにまとめて表示されるので、ダビングしたいタイトルを選ぶ
まとめられたタイトルがすべて選ばれるので、操作メニューの「ダビング実行」を選ぶ
「決定」ボタンを押してダビングを開始する
ワンポイントアドバイス
録画した番組(タイトル)をBDにダビング/コピーする場合は、お使いのBDの容量にあわせてあらかじめ録画モードを設定しておくと、高速ダビングができます。
二か国語放送をダビングする方法はディスクにより異なります。
ダビングするディスクの種類にあわせて以下より詳細の手順をご確認ください。
BDには通常通りダビングするだけで、ダビングした番組を再生時に音声切換をして二か国語放送を楽しめます。
DVDへのダビングは、再生時に音声切換ができません。
次のように設定して選択した片方の音声をダビングしてください。
ホームメニューから「設定/お知らせ」>「詳細設定」>「録画/ダビング設定」>「二重音声記録」を選ぶ
「主音声」や「副音声」のどちらかを選ぶ
タイトルダビングの画面で、録画するタイトルを選ぶ
リモコンのボタンを押して、「ダビングモード設定」を選ぶ
高速以外のダビングモードに変更し、「設定」を選んで「決定」ボタンを押す
ダビングするタイトルを確認し、「ダビング実行」を選びダビングを開始する
タイトルダビングの画面でダビングするタイトルを選ぶ
リモコンのボタンを押して、「ダビングモード設定」を選ぶ
高速以外のダビングモードに変更し、「設定」を選んで「決定」ボタンを押す
リモコンの ボタンを押して「映像/音声選択」を選ぶ
ダビングしたい音声 を選択して、「確定」を選ぶ
ダビングするタイトルを確認し、「ダビング実行」を選びダビングを開始する
ワンポイントアドバイス
字幕付き番組をダビングするためにはBDの場合、通常通りにダビングするだけで字幕付きの映像を再生時に字幕切換が可能です。
DVDには字幕付きのダビングに対応しておりません。
また、録画した映像の字幕を表示する方法は、ご利用の機種、録画したタイトルや録画モードにより操作手順が異なります。詳細は以下をご確認ください。