ドラマや音楽番組、スポーツ、ニュースなどたくさんの番組を録画をしたけどすべてを見るには時間が足りないということがありませんか。
このページでは、録画した番組を効率よく視聴するための方法を紹介しています。
※ご利用の機種により操作方法、搭載機能が異なる場合があります。
再生中に少しだけ早送りしたいときに便利な機能です。リモコンの「15秒送り」ボタンを押すと今見ているところから15秒先に早送りできます。たとえば、30秒の早送りをしたい場合は「15秒送り」を繰り返し押します。
進みすぎてしまった場合には「10秒戻し」ボタンで少しだけ前に戻すこともできます。
録画した番組(タイトル)内にチャプターマークがある場合、再生中にリモコンの「次」ボタンを押すと次のチャプターの先頭に移動(頭出し)できます。チャプターマークは録画時に、画面と音声の変化(本編とCMの切り換わりなど)を判断して自動的に付きます。
ワンポイントアドバイス
ご注意
長時間の番組をチャプターで早送りして再生していると、見たい場面を見逃してしまうことはありませんか。
シーンサーチを使うと映像を確認しながら番組内の見たい場面にすばやく移動できます。
録画番組を再生中に「青」ボタン(※)を押すと以下の画面が表示されます。
「←」、「→」ボタンを使って見たい場面の位置まで移動したら、ボタン操作を停止します。
次に「青」または「緑」ボタンを押すと押した場面から再生が始まります。
ご注意
録画した番組を再生中にリモコンでスキップの操作をしたり、途中を省くことなく全体を時間短縮しながら見ることのできる機能が「音声付き早見再生」です。音声を聞き取りやすく再生するため、番組の内容を短時間で把握できます。
録画番組の再生中に付属リモコンの「黄」ボタンを 押すと、音声付きで約1.3倍速(※)で再生します。
もう一度押すと通常の再生に戻ります。
再生時間は以下のように短縮できます。時間は番組の内容にもよりますので目安の時間となります。
ご注意
以下の録画番組や映像フォーマットは、早見再生に対応していません。
予定があって番組開始時刻に少しだけ間に合わない場合や、録画設定したけど放送中の番組が気になってしまうことはありませんか。そのような場合に便利な機能が「追いかけ再生」です。
※ご利用の機種によりメニュー画面や操作方法が異なりますので詳しくは取扱説明書をご確認ください。
※再生したい番組(タイトル)が表示されないときは録画リストのタイトル分類で[ジャンル]>[すべて]を選んでください。
ご注意