デジタル一眼カメラ α(アルファ)で写真撮影を楽しむ
飛翔する野鳥を撮る
ここでは野鳥の飛翔や飛び立つ瞬間など、フレーミングがむずかしいシーンの撮影の基本設定やフォーカス設定について説明しています。
動きの予測がむずかしい野鳥撮影では、カメラの機能を最大限活かして撮影しましょう。

基本設定
撮影モード | S(シャッター速度優先) |
---|---|
フォーカスモード | AF-C(コンティニュアスAF) |
フォーカスエリア | [ゾーン]、[ワイド]、[フレキシブルスポット]または[スポット] * 機種によって名称は異なります。 |
AF被写体追従感度 * 搭載機種のみ |
大きめの鳥の飛翔の場合[標準] 小鳥の飛翔や飛び込みの場合[敏感] * 数値を選択できる機種の場合は、一番感度の高い数値を選択してください。 |
撮影モードは、S(シャッター速度優先)に設定し、ブレない程度までシャッター速度を上げて撮影しましょう。
まずは1/1000秒から撮影してみて、撮影ごとに画像を拡大して確認し調整してみてください。
フォーカス設定は被写体が大きめの鳥か小鳥かによっておすすめの設定が異なります。
- 大きめの鳥の飛翔の場合
- フォーカスエリアは[ゾーン]にします。
被写体を画面いっぱいにフレーミングする場合や、空などのシンプルな背景がつづく撮影の場合は、[ワイド]に設定すると被写体をとらえやすくなります。 - 小鳥の飛翔や飛び込みの場合
- フォーカスエリアは[ゾーン]にし、[AF被写体追従感度]を[敏感]に設定することで激しい動きへの追従性が向上します。
障害物が多い場合や被写体の動きを予測できる場合には、[フレキシブルスポット]または[スポット]で被写体を狙うことでピント精度が向上する場合があります。
- 瞳AFの設定
-
一部の機種では鳥の瞳AFに対応しています。あらかじめ瞳AFの検出対象を鳥に設定しておくことで、飛んでいる鳥、止まっている鳥の瞳を高速かつ高精度に自動検出し、追従することができます。
飛翔中や動きの多い撮影のコツ
飛び立つ瞬間や飛翔中の撮影は予測が難しくフレーミングがうまくいかない場合があります。
基本は鳥が飛びそうな方向を空けた状態でフレーミングすることで成功率が上がりますが、一番大切なのは鳥の動きを観察することです。
飛び立つ瞬間の撮影




α99 II + 500mm F4 G SSM
焦点距離:700mm / F値:8.0 / シャッター速度:1/1000秒

飛翔中の撮影
飛翔時
飛翔時の撮影は、ドライブモードで連続撮影に設定します。
慣れないうちは飛翔中の動きが小さいハクチョウ、トンビなどの大型の鳥で練習しましょう。小鳥は飛翔中、上下に波を打つような飛びかたをするなど予測がしづらく、撮影の難易度が上がります。- 野鳥が水平移動している場合:
- 三脚か手持ち撮影で、比較的かんたんに撮影ができます。空を背景にすると撮影しやすいです。
- 野鳥が正面から近づいてくる場合:
- 被写体を追従しやすい手持ち撮影がおすすめです。AF被写体追従感度を[敏感]に設定することで被写体への追従性が向上します。
-
水面への飛び込み
カワセミが魚を捕獲するため水面へ飛び込む瞬間の撮影は以下のページで紹介しています。
季節を表現して野鳥を撮る ‐ 夏の水辺で野鳥を撮る(カワセミ) -
流し撮り
写真撮影ではブレは極力避けますが、流し撮りではブレを活用してスピード感や躍動感を出すことができます。
流し撮りでは背景のぼけとブレの量が大きいほど迫力のある写真になるので、シャッター速度を遅く設定し、あえてブレさせるようにします。ただ、シャッター速度を遅くすると背景だけでなく被写体もブレやすくなりますので、シャッター速度を調整して最適な設定を選びましょう。
まずは顔・目・くちばしにピントが合うようにシャッター速度を1/320秒を目安に調整します。羽や胴体はブレていても躍動感が強調されるので、無理に全体にピントが合うようにしなくても大丈夫です。ブレの量が多すぎる場合は少し速めに、少なすぎる場合は少し遅めに画面を確認しながら調整します。また、飛びかたは野鳥によって異なるため、あらかじめ観察することが重要です。
ハクチョウ類などの水鳥は飛び立つ動作も大振りでわかりやすく、直線的に飛ぶので流し撮りしやすいです。ユーザー作品(写真投稿コミュニティサイトα cafeより) α7R III + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 1.4X Teleconverter
α cafeユーザーの野鳥の作品をもっと見る
焦点距離:560mm / F値:8.0 / シャッター速度:1/10秒流し撮りの撮影方法について詳しくは以下のページでご確認ください。