まずはレンズについての基礎知識を知りたい初心者のかたへ
ご愛用の α(アルファ)を選んで撮りたいイメージから最適なレンズを探す
撮影テクニックとレンズ選びが両方学べる
レンズの中心点からイメージセンサーまでの距離を焦点距離といいます。焦点距離は20mm、100mmなど、mmで表され、レンズによって異なります。
レンズの焦点距離が変わると、写る範囲が変わります。この写る範囲を画角といい、焦点距離が短いほど広い範囲が写り、焦点距離が長いほど写る範囲が狭くなります。
レンズの焦点距離の違いによる画角の違いイメージ
24mm
35mm
50mm
70mm
画角が47°前後のレンズが人間の肉眼で見える範囲と近いといわれており、一般的に標準レンズと呼ばれています。焦点距離でいうと50mm前後のレンズです。
標準レンズよりも画角の広いものは広角レンズ、画角の狭いものは望遠レンズと呼びますが、厳密な基準はありません。
レンズの焦点距離の違いによる写り方の違いイメージ
被写体(この作例では人物)が同じ大きさに写るようにレンズの焦点距離を変えると、広角レンズでは背景が広く写り、遠近感が強調されます。
望遠レンズでは背景が写る範囲が狭められ、被写体と背景が近づいて見えます。
被写体自体の写り方にも違いがあり、標準レンズが肉眼での見え方に近いといわれています。
広角(24mm)
標準(50mm)
望遠(105mm)
35mmフルサイズのボディとAPS-Cサイズのボディではイメージセンサーのサイズが異なるので、同じ焦点距離のレンズを装着した場合、画角が変わります。
例えば、50mmの焦点距離のレンズをAPS-Cサイズのボディに装着すると、約75mm相当の画角になり、35mmフルサイズボディに装着した場合と比較するとより焦点距離が長くなる(望遠になる)イメージです。
APS-Cサイズのボディにレンズを装着した場合の焦点距離イメージを35mm判換算と呼び、焦点距離の約1.5倍として計算します。
Lens Selectorは、撮りたいイメージに合ったレンズを選び、機能を比較することができます。
下記よりお使いのカメラを選択してください。
ILCE-ではじまる型名
NEX-ではじまる型名
DSLR-ではじまる型名
ILCA-ではじまる型名
SLT-ではじまる型名
「デジタル一眼カメラ α(アルファ)で写真撮影を楽しむ」は、人物、花、星空など、被写体やシーンに応じた撮影テクニックを、作例を見ながら学べるコンテンツです。その撮影シーンに合ったおすすめレンズも紹介しています。