声でかんたんハンズフリー音声検索

はじめに、リモコンの( Google アシスタント )ボタンを押す、または ホームメニューの
( Google アシスタント )アイコンを選ぶと、「ハンズフリー音声検索」に必要な設定画面が表示されます。画面に従って操作すると、ハンズフリーで音声検索や テレビの操作ができるようになります。
* 一度操作すると、次回からは上記設定画面は表示されなくなります。
ハンズフリー音声検索に対応した Google アシスタント搭載のブラビアについては、以下のページをご覧ください。
-
Step.0話しかける前にご確認ください
Google アシスタントを楽しむには、ブラビアがインターネットに接続されている必要があります。
* 接続方法は、無線・有線どちらでも結構です。
ブラビアをインターネットに接続する方法は、以下のページをご覧ください。
-
Step.1設定メニューから[「 OK Google 」の検出]設定の有効 / 無効を変更する
- リモコンの「ホーム」ボタンを押し、画面右上の[
(設定)]を選び、「決定」ボタンを押します。
- [ Google ]または[デバイス設定]-[Google]を選び、「決定」ボタンを押します。
- [「 OK Google 」の検出]を有効にすると、本体マイクがオンになり、無効にするとオフになります。
- リモコンの「ホーム」ボタンを押し、画面右上の[
-
Step.2本体マイクに話しかけて「ハンズフリー音声検索」をする
テレビ正面に向かって「 OK Google 」と話しかけてみましょう。
次のような操作をハンズフリーで行うことができます。
例:
- 電源操作
- テレビを消して
- テレビの電源を消して
- 音量調整(*1)
- 音量を上げて / 音量を下げて
- ボリュームを上げて / ボリュームを下げて
- 音量を15にして / ボリュームを15にして
- チャンネル変更(お好きな放送局名で選局できます)
- ○○テレビに変えて
- テレビ○○にして
- チャンネルをテレ◯に変えて
- アプリ(*2)を指定した検索
- 「 YouTube で、犬の動画を再生して」「Netflix でホラー映画を探して」など・・・
- 会話形式での検索
- 「フランスの人口は」「アメリカの面積は」など・・・
- *1 テレビスピーカーから音を出している時のみ使えます。オーディオシステムなどの外部スピーカーから音を出している時は、外部スピーカーの制約で音量は1ずつしか変わりません。
- *2 ソニーが確認している対応済アプリは、YouTube 、GYAO、Netflix です。(2018年9月現在の情報)
Google アシスタントでできることについて詳しくは、以下のQ&Aをご覧ください。
YouTube で音声検索ができない場合は、以下のQ&Aをご覧ください。
YouTube で、音声検索ができなくなった / リモコンの「マイク」ボタンを押すと、「 YouTube に「音声の録音」を許可しますか?」と表示される
本体マイクで電源のオフ・オンができない場合は、以下のQ&Aをご覧ください。
本体マイクを使って(本体マイクに話しかけて)テレビの電源をつけたり、消したりできない / ハンズフリー音声検索で電源のオン・オフができない
-
Step.3本体マイクのLEDを消すには
本体マイクを有効にすると、常に本体マイクLEDがオレンジ色に点灯します。
LEDの表示を消したい場合は、以下をご覧ください。
次のような操作をハンズフリーで行うことができます。
- リモコンの「ホーム」ボタンを押し、画面右上の[
(設定)]を選び、「決定」ボタンを押します。
- [LED点灯設定]または[デバイス設定]-[LED点灯設定]を選び、「決定」ボタンを押します。
- [本体マイクLED]を無効にします。
Google アシスタントについて詳しくは以下のページをご覧ください。
Google アシスタント - リモコンの「ホーム」ボタンを押し、画面右上の[
* Google、YouTube 、その他の関連マークおよびロゴは、Google LLC の商標です。