BRAVIA

電子取説

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 基本的な使いかた
  • 各部の名称とはたらき
  • テレビを見る
  • テレビに機器をつなぐ、見る、聞く
  • ブラビアリンク対応機器を操作する
  • 便利な機能を使う
  • インターネット機能を使う
  • ホームネットワーク機能を使う
  • さまざまな設定や調整をする
  • 問題と対処
  • しおりを使う
  • トップページ >
  • テレビを見る >
  • 3D映像を見る

トップページ > 目次 > テレビを見る > 3D映像を見る

3D映像を見る

できること

3D立体視ゲームやBlu-ray 3Dディスク、3D放送などの迫力ある3D(3次元)映像をお楽しみいただけます。また、通常の2D映像を3D映像のような効果を加えて見ることもできます。

3Dメガネをかけないで見る3D映像
3Dメガネをかけて見る3D映像(イメージ)

3D映像の推奨視聴距離

視聴位置が適切でないと、映像が二重に見えることがあります。テレビの正面で視聴することをおすすめします。

横から見た図
約2.1m以上

操作のしかた

  1. 3Dで見たい映像をテレビの画面に表示する。

  2. 3Dメガネをかける。
    3D効果が得られない場合は、次の操作をしてください。

  3. 3Dボタンを押して、3Dメニューを表示する。

    リモコン: 3D
  4. 3Dボタンを繰り返し押して、表示している映像に合わせて[3D表示]を切り換える。
    [左右分割方式]:左右に分割された映像を3Dで表示します。
    [上下分割方式]:上下に分割された映像を3Dで表示します。

  5. [シミュレーテッド3D]:通常の2D映像を3D映像に変換して表示します。

    画面: 2D映像を変換

戻るボタンを押して、3Dメニューを終了します。

ヒント

  • 本機はSimulView?に対応しています。視聴の際はSimulView?専用のメガネをご使用ください。

3D映像を2Dで見るには

3Dボタンを繰り返し押して、[3D表示]を[切]にします。

3Dの設定をするには

ホームボタンを押して、 アイコン: 設定 [設定]− アイコン: 画質・映像設定 [画質・映像設定]−[3D設定]を順に選び、設定したい項目を選びます。

[3D表示]
3D表示方式を切り換えます。
[3D奥行き調整]
画面上の3D映像の奥行きを調整します(3D信号を含む3Dコンテンツでのみ調整できます)。通常は[0]がおすすめです。設定によっては、3Dとして見えにくくなります。
[シミュレーテッド3D効果]
2D映像を3Dに変換しているときの3D効果を調整します。
[自動3D表示]
[入]を選ぶと、3D信号を検出したときに自動的に3Dで表示します。
[3D信号入力通知]
[入]を選ぶと、3D信号を検出したときにメッセージを表示します。

ご注意

  • 1画面表示時のみ3D表示をお楽しみいただけます。
  • 推奨する視聴距離は、部屋の環境やテレビの設置状況によって異なります。
  • 映像によってはシミュレーテッド3Dの効果が出にくいことがあります。
  • 3Dの見えかたには個人差があります。
  • 4Kの3D信号は表示できません。

アイコン:上矢印 ページトップへ

商標について
目次一覧
© 2012 Sony Corporation