BRAVIA

電子取説

  • 印刷する
  • 文字サイズ
  • 基本的な使いかた
  • 各部の名称とはたらき
  • テレビを見る
  • テレビに機器をつなぐ、見る、聞く
  • ブラビアリンク対応機器を操作する
  • 便利な機能を使う
  • インターネット機能を使う
  • ホームネットワーク機能を使う
  • さまざまな設定や調整をする
  • 問題と対処
  • しおりを使う
  • トップページ >
  • 各部の名称とはたらき >
  • 背面の下部の端子

トップページ > 各部の名称とはたらき > テレビの端子名とはたらき > 背面の下部の端子

背面の下部の端子

各説明のページにあるテレビのイラストは一般的なものです。
実際のテレビとは形状が異なります。

  1. LAN(10/100)端子

    別売りのLANケーブルでモデムやルーターにつないで、テレビをネットワークに接続します。

  2. BS/110度CS IF入力端子

    衛星アンテナからの同軸ケーブルをつなぎます。衛星アンテナ用の電源を供給するため、DC15/11Vの直流電圧が出ています。

    • VHF/UHF用のアンテナ接続ケーブルは絶対につながないでください。
  3. 地上デジタル入力端子

    UHF用同軸アンテナ接続ケーブルや、ケーブルテレビのケーブルをつなぎます。

  4. 光デジタル音声出力端子

    オーディオシステムやホームシアター機器などの光デジタル音声入力端子につなぎ、デジタル放送のデジタル音声を出力します。

    録画機器などからのアナログ信号は、PCM音声(2ch)のデジタル信号に変換して出力します。

    Super Audio CDやDVD-Audioを再生する場合、テレビと再生する機器をHDMIケーブルでつないでいるときは、テレビの光デジタル音声出力端子から音声が出力されない場合があります。

  5. HDMI1、4入力端子

    BDレコーダー/プレーヤーなどのHDMI端子につなぎます。

    HDMI(High-Definition Multimedia Interface)は、デジタル映像・音声入出力インターフェイス規格です。
    HDMI機器制御に対応した機器をつなぐと、相互に連動します。

    対応している映像信号:

    480i、480p、720p、1080i、1080p、1080/24p

    対応している音声信号:

    リニアPCM (32kHz、44.1kHz、48kHz)、ドルビーデジタル、MPEG2 AAC(デジタル放送)

    • Audio Return Channel(ARC)に対応したオーディオシステムと接続する場合は、HDMI1入力をお使いください。オーディオシステムがAudio Return Channelに対応していない場合は、光デジタル音声出力との接続も必要です。
    • DVI端子搭載機器と接続する場合は、HDMI3入力に接続し、PC/HDMI3音声入力端子に音声ケーブルを接続してください。
    • DVI端子搭載機器と接続する場合は、DVI-HDMI変換用のケーブルをご使用ください。
    • HDMIおよびDVI端子搭載機器と接続できますが、一部の機器では映像や音声が出ないなど正常に動作しない場合があります。
    • HDMI1、4入力端子は、4K映像信号には対応していません。
  6. スピーカー音声出力端子

    テレビの両側にあるスピーカーにつなぎます。

アイコン:上矢印 ページトップへ

商標について
目次一覧
© 2012 Sony Corporation