HDMI/VIDEO入力機能でできること
HDMI/VIDEO入力機能とは
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)とは、デジタル機器間で映像/音声信号をデジタルのまま1本のケーブルで送ることができるインターフェースです。高品質な映像や音声が楽しめます。デジタル画像信号の暗号化記述を使用した著作権保護技術であるHDCPにも対応しています。
HDMI/VIDEO入力機能とは、HDMI出力を持つHDDレコーダーなどの機器を本機のHDMI INPUT端子につないだり、VIDEO機器を本機のVIDEO INPUT端子につないで、本機で映像や音声を楽しむ機能です。
この機能を使うと、コンピューター本体を起動させることなくHDMI/VIDEO機器の映像や音声を楽しむことができます。
HDMI/VIDEO機器を接続する
HDMI INPUT端子に接続する
HDMIケーブルは、HDMIロゴが入っているものをお使いください。
VIDEO INPUT端子に接続する
HDMI/VIDEO入力機能で使うボタン
HDMI/VIDEO入力機能で使うボタンは下図のとおりです。
ボタン名
|
機能
|
VOL(音量調節)ボタン
|
音量を調節します。
|
MENUボタン
|
メニュー画面が表示されます。
|
 /  ボタン
|
メニュー画面表示中に押すと、項目を選べます。  ボタンに突起が付いています。
|
INPUT/OKボタン
|
入力切換メニューを表示します。また、メニュー画面で項目を決定するときに使用します。
HDMI/VIDEO入力時はHDMIランプまたはVIDEOランプが緑色に点灯します。
|
HDMI/VIDEO入力時に使用できるリモコンボタン
- PC電源ボタン
HDMI/VIDEO入力時に押すと、コンピューターが起動します。
- スグつくTV電源ボタン(スグつくTV搭載モデル)
スグつくTVを起動します。
- TVアプリ起動ボタン
「Giga Pocket Digital」を起動します。
- 上下左右、決定ボタン
画面上の選択範囲を移動したり、項目を決定します。
- 消音ボタン
一時的に音を消します。もう1度押すと音が出ます。
HDMI/VIDEO入力時の音量設定は、コンピューター本体表示時とはそれぞれ別々に保持されます。入力切り換えを行った場合、前回ご使用時に設定した音量になりますのでご注意ください。