画面の解像度/色数を変更する
画面の解像度/色数を変更する場合は、あらかじめ「画面/ディスプレイについてのご注意」の「画面の解像度について」
【詳細】をご覧ください。
Windowsのヘルプもあわせてご覧ください。
「画面の解像度」画面で設定するには
解像度を変更する
- デスクトップ画面上で右クリックし、表示されるメニューから[画面の解像度]を選択する。
「画面の解像度」画面が表示されます。
- 「解像度」の設定値をクリックして、表示されるスライダーで解像度を設定する。
- [OK]をクリックする。
「ディスプレイ設定」画面が表示された場合は、[変更を維持する]をクリックしてください。
変更した設定が有効になります。
色数を変更する
- デスクトップ画面上で右クリックし、表示されるメニューから[画面の解像度]を選択する。
「画面の解像度」画面が表示されます。
- [詳細設定]をクリックする
- [モニター]タブを選択し、「色」のドロップダウンリストから色数を設定する。
- [OK]をクリックする。
「画面の設定」画面が表示された場合は、[はい]をクリックしてください。
変更した設定が有効になります。
- 設定によっては再起動が必要です。画面に表示される指示に従ってください。
- 高解像度で動画を再生する場合、本機に搭載されているビデオメモリーの容量によって動画を再生できない場合があります。この場合は、解像度を下げて再生してください。
- DVDの再生中などで動画再生ソフトウェアを使用しているときは、画像の解像度や色数を変更しないでください。正しく再生や表示ができない場合や、システムが不安定になる場合があります。
色数について
「色数を変更する」の手順3の「色」リストの設定と実際に表示される色数は次のとおりです。
High Color(16 ビット)→65,536色
True Color(32 ビット)→約1,677万色*
* 本機の液晶ディスプレイのディザリングにより実現。
外部ディスプレイの解像度を変更するには
「画面の解像度」画面で接続している外部ディスプレイのアイコンを選択してから、解像度と色数の設定を行ってください。
HDMI解像度設定を使って変更するには(HDMI接続している場合)
HDMI解像度設定を使うと、解像度を「720」、「768」、「1080」から選んで切り替えることができます。
- HDMIケーブルを使って、本機にHDMI入力端子付きテレビを接続する。【詳細】
デスクトップ画面右下の通知領域に
(HDMI解像度設定のアイコン)が表示されます。
アイコンが表示されない場合は、通知領域の
(矢印)をクリックしてください。
テレビの電源が入っていないとアイコンが表示されない場合があります。
- (HDMI解像度設定のアイコン)をダブルクリックする。
設定画面が表示されます。
- 「解像度設定」タブで設定したい解像度を選択し、[OK]をクリックする。
数秒後に解像度が切り替わります。
解像度を微調整するには
- 通知領域の(HDMI解像度設定のアイコン)をダブルクリックする。
設定画面が表示されます。
- 「解像度調整」タブで[オーバースキャン]または[アンダースキャン]を選択し、[OK]をクリックする。
- 画像がテレビ画面より大きく、表示されない部分がある場合は「オーバースキャン」を選択してください。
- 画像がテレビ画面より小さく、テレビ画面に何も映っていない部分がある場合は「アンダースキャン」を選択してください。
- お使いの機種やHDMI接続している画面によっては、「720」、「768」、「1080」のいずれかを選択できない場合があります。
- 選択した解像度によっては、「解像度調整」機能が無効になる場合があります。
オーバースキャンを調整するには
画像がテレビ画面より大きく表示されない部分がある場合は、オーバースキャンの値を調整することにより、画像の大きさをあわせることができます。
画像がテレビ画面より小さくテレビ画面に黒く何も映っていない部分がある場合、解像度を変更するなど、テレビ側で表示を調整してください。
- デスクトップ画面上で右クリックし、表示されるメニューから[グラフィック プロパティ]を選択する。
アプリケーションモードの選択画面が表示されます。
- 「基本モード」を選択し、[OK]をクリックする。
インテル グラフィックスのコントロールパネル画面が表示されます。
- 「ディスプレイ」の「一般設定」にある、「スケーリング」で[縦横比のカスタマイズ]を選択し、スライダ−を動かして画像の大きさを調整する。
- [適用]をクリックする。
- [OK]をクリックする。