 |
身につけるように持ち歩ける「軽さ」と、いつでも 「バイオ」の楽しさを存分に使いこなせるように「スタミナ」を両立。 |
|
高密度化技術とバッテリー容量のアップにより、軽さ約1.34kg、スタミナ最大約5.5時間*1の世界最軽量、最長スタミナ*2を実現。いつも身につけて新しい楽しみを広げる、新スタイルの「バイオ」です。
*1 |
バッテリー駆動時間はPCG-SR9/Kにおいてバッテリーパック(L)(本体付属)使用時、省電力モード時。 |
*2 |
Pentium IIIプロセッサー、12型未満液晶を搭載したノートブックコンピューターに標準バッテリーを装着した状態において。(2000年5月 ソニー調べ) |
|
 |
|
 |
コンパクトなボディに、先進のモバイルPentium III、 大容量HDD、10.4型液晶などの高性能を搭載 *。 |
|
PCG-SR9/KにはインテルSpeedStepテクノロジー対応モバイルPentium IIIプロセッサー600MHz、システムバスクロック100MHzの440ZX AGPチップセット、大容量約12GBハードディスクドライブに加え、グラフィックチップには6MBのビデオメモリーを内蔵したNM2380を搭載。また、液晶ディスプレイには高精細XGA対応 *10.4型ポリシリコンTFT液晶を採用しました。コンパクトなボディに映像や音楽を快適に楽しめるハイパワーと高性能を凝縮しています。
* |
PCG-SR1/BPはモバイルIntel Celelonプロセッサー450MHz、約6GBハードディスクドライブ、NM2230(VRAM 3MB内蔵)を搭載。液晶はSVGA表示になります。 |
|
 |
音楽の楽しみを身近にする 「マジックゲート対応メモリースティックスロット」を搭載。 |
|
薄くコンパクトな新世代のリムーバブルメディア「メモリースティック」を直接差し込んで使えるスロットを装備しています。著作権保護技術に対応した「マジックゲート メモリースティック」にも新たに対応したことで、「メモリースティック ウォークマン」などとの音楽ファイルのやり取りがより手軽になりました。スマートなスタイルで音楽を楽しむことができます。 |
|
 |
|
 |
快適な使いやすさを実現する「ジョグダイヤル」、
キーボード、インテリジェント・タッチパッドを搭載。 |
|
"クルクル" "ピッ"のスマートな操作を実現するジョグダイヤルを搭載。プログラムやファイルの起動をはじめ、音量
設定、輝度調整などの設定やアプリケーションの基本操作などが指一本で快適に行えます。複数のアプリケーション起動時に、ジョグダイヤルからアクティブウィンドウの切り換えも可能となり使い勝手が一層向上しました。また、コンパクトなボディながら使いやすさと快適なキータッチを追求した約17ミリピッチのキーボードを採用。さらに、ウィンドウ操作もスマートにできる大型インテリジェント・タッチパッドも装備しました。 |
|
 |
|
 |
楽しいビデオクリップを手軽に作成できる 「MovieShaker」をはじめ、映像や音楽の楽しみを広げる 「バイオ」ならではの多彩なソフトを付属。 |
|
*1 |
「OpenMG」は、音楽データを暗号化し、無制限なコピーを防止して、快適で健全な音楽環境を実現する、ソニーが開発した音楽データの著作権保護技術です。 |
*2 |
「Smart Capture Ver.3.0」で取り込める動画は、1ショットあたり最大60秒(1秒間最大10フレーム)で、DV品質ではありません。(ファイル形式はAVI非圧縮)/MPEG1/アニメーションGIFが選べます。 |
* |
「DVgate Ver.2.1」「Smart Capture Ver.3.0」は、2000年5月10日現在、ソニーが2000年4月末日までに日本国内で発売したDV端子付きの家庭用DV機器各モデル(メディアコンバーター、Digital8含む、ツーリストモデルは除く)でのみ接続動作を確認しています。 |
|
 |
CD-ROMドライブ付属、Microsoft Office 2000 Personalも プリインストール。 |
|
PCG-SR1/BPには、アプリケーションのインストールやCD-ROMコンテンツを楽しめるCD-ROMドライブ(PCGA-CD51/A)を付属。また、さまざまな用途に便利に使えるマイクロソフト社のMicrosoft Office 2000 Personalをプリインストールしています。 |
 |
新しいOS 「Windows 2000 Professional」搭載。 |
|
PCG-SR9/Kには、業務用として開発されたWindows NTの技術に基づく高いパフォーマンスと、家庭用として開発されたWindows 98の使いやすさが統合された新しいOS、「Windows 2000 Professional」を搭載。デジタルビデオ編集などの高度なマルチメディア処理や、複数のプログラムの処理にも安定して応えます。
|