SONY

BE MOVED RX cyber-shot

Engineer's Voice 開発者の想い

一寸の余裕もない内部構造。技術者とデザイナーのせめぎ合いの日々

一寸の余裕もない内部構造。技術者とデザイナーのせめぎ合いの日々

― デザイナーの話にもありましたが、メカ設計は闘いの日々だったとか。

宮谷慎太郎(機構設計)

宮谷(機構設計)
最初にデザイン画が出てくるじゃないですか。で、もうパッと見、「できないんじゃないかな」というのが本音でした(笑)。先ほどの宮下(本体デザイン)の話で言えば、高級感を出すために金属を使うという話は理解できる。直線のエッジを入れるのも、削ればいいだけなので、できないことはない。ただ、それだと絶対に量産できる製品にはならないんです。従来のつくり方を利用しつつ、このデザインを実現できるやり方というのを考えました。

― 小型化にも苦労が多かったのだとか。

宮谷(機構設計)
このカメラはほとんどレンズでできているようなものです。バッテリーのスペースを除くと、残りはスペースが全然ない。よって、コントロールリング周辺とフラッシュの小型化には特に注力しました。他のリングを搭載する"サイバーショット"だと、もう少しレンズの飛び出し量があるためスペースが確保できるのですが、「DSC-RX100」はまったくと言っていいほどスペースがない。このスペースの中にリングとしての機能を収めるのに大変苦労しました。

暮石(商品企画)
真面目な話、このカメラの開発は最初から最後まで一貫してブレることがなかった。通常開発初期段階でモックアップを作るのですが、たいていはプロジェクトが進むにつれて、最終形状確認のためにもう1回作ることになるんですよ。でも、今回は作り直さなかったんですよね。「このサイズには絶対入らない」とか、開発段階ではいろいろ紆余曲折ありながらも、お互いに協力しながら追い込んで追い込んで、結局、初期モックアップを一度もつくり直さず商品化することができました。今回みたいに最後までモックを作り替えないという経験は、なかなかないですね。

宮下(本体デザイン)
それはすごいことだよね。(一同うなずく)