高音質をガッチリ支える屋台骨。頑丈なアルミ削り出しボディ
高音質をガッチリ支える屋台骨。頑丈なアルミ削り出しボディ
切削アルミフレームボディを採用した理由を教えてください。
切削アルミフレームボディを採用した理由を教えてください。

矢代 昇吾 [ デザイン ]
開発当初に、一種のフィールドワークというか、みんなで秋葉原に行って多種多様な高級オーディオを徹底的に観察したんです。そして、それらの筐体がもっている一定のムードや品位、どこか無骨な佇まいがどこからくるものなのかを考察した結果、切削加工以外に選択肢はないと判断したというわけです。

土屋 亮 [ メカ設計 ]

土屋 亮 [ メカ設計 ]
分厚いアルミの塊からさまざまな工程を経て削り出した「1枚成形」なので剛性が通常の素材よりも高くなり、当然その質感はユーザーの方にダイレクトに伝わりますよね。ZX1が醸し出す質実剛健な世界観は、アルミ削り出しボディだからこそなせるワザだと思います。

土屋 亮 [ メカ設計 ]
切削アルミフレームボディを採用した理由を教えてください。

小野木 康裕 [ 商品企画 ]
もちろん音質にも寄与していて、ボディの剛性を高めたことによってノイズの原因になる周囲の静電気などを遮断する働きがあります。家でも外でもいろいろな場所で使われるポータブルオーディオにとって、これは大きなアドバンテージです。
また、CDプレーヤーのように駆動部の不要な振動を抑えるわけではないのですが、デバイスをしっかり固定することによって、がっちりとした音になることもメリットですね。

切削アルミフレームボディを採用した理由を教えてください。
グラウンドが安定するというのも、一枚成形のメリットのひとつですね。
グラウンドが安定するというのも、一枚成形のメリットのひとつですね。
グラウンドが安定するというのも、一枚成形のメリットのひとつですね。

土屋 亮 [ メカ設計 ]
アルミの削り出しボディは外観部品であり、なおかつ構造の骨格を兼ねるように設計しています。基板を含むすべての電気デバイスはアルミ筐体にしっかりと固定され、要所要所で電気的にも接続しています。

佐藤 朝明 [ プロジェクトリーダー ]
数枚の構成部品をネジ止めしたりして作ると、端と端の電圧のズレが生じる場合があるのですが、今回は1枚のボディに1枚の基板をがっしり取り付けるシンプルな構成です。これによってグラウンドが安定し、セット全体が電気的にフラットになるので、1枚成形は音質の観点からも好ましいです。

グラウンドが安定するというのも、一枚成形のメリットのひとつですね。
本体サイドのハードウェアボタンにも、さまざまな工夫が込められているとか。
本体サイドのハードウェアボタンにも、さまざまな工夫が込められているとか。

矢代 昇吾 [ デザイン ]
まずメカ設計に伝えたのは、通常の軽い感触よりも少し奥に深く入る「押している感」を表現したいということ。それと、形状は丸型というシンプルなもので、ピッチとサイズ差という単純な要素だけで明確な操作感をどこまで高められるかに挑戦しました。
コンマ1とかコンマ2ミリ単位でボタンの大きさが異なる多くの試作品をつくって、使用感や見た目のリズムなどを調整したのですが、そういった細かい調整は切削の精度の高さによって実現した部分でもあります。

土屋 亮 [ メカ設計 ]
切削は円運動なので、やはり丸い穴がいちばん開けやすく、この加工法の特性を最も引き出すボタンデザインだと思います。いま話にあったとおりサイズ差も重要で、例えば同じサイズのボタンが等間隔で並んでいると、バッグの中などで見ないで操作するときに迷ってしまいますよね。その点、ZX1ではボリュームボタンを大きくとりエッジに少し乗っかるレイアウトにして、判別しやすい、使い勝手に直結した作りになるよう工夫をこらしました。

本体サイドのハードウェアボタンにも、さまざまな工夫が込められているとか。
ボタン部のスピン仕上げなど、ボディの各エリアでアルミの表面加工が違いますね。

土屋 亮 [ メカ設計 ]
今回、アルミには一切着色していないのですが、渦巻状の処理で金属光沢を出すスピン仕上げを含め、アルミで出せるひと通りの表現を駆使して、いろいろな表情を持たせています。

本体サイドのハードウェアボタンにも、さまざまな工夫が込められているとか。

このモデルの顔になる前面と、ラバー以外の背面にはブラスト処理を施しており、つや消しによる落ち着いた雰囲気の金属感に仕上げています。一方、側面はヘアライン加工でシャープなイメージを演出していますが、側面全周にまたがるヘアラインは技術的な難易度が高く、他でもあまり例が無いと思います。ぜひ、ブラスト処理とのコントラストに注目してください。

最後に、ユーザーの皆さまへメッセージをお願いします。
最後に、ユーザーの皆さまへメッセージをお願いします。
最後に、ユーザーの皆さまへメッセージをお願いします。

佐藤 朝明 [ プロジェクトリーダー ]
ZX1は、音とウォークマン®を愛するエンジニアたちが楽しんで作り上げた自信作です。常日頃から商品化などは意識せずに趣味的に好きでやっていた、こだわりの隠しネタが今回ついに具現化しました。その感動の高音質を、ぜひ体感していただきたいです。

佐藤 浩朗 [ 音質設計 ]
音質のためなら何をやってもいいと言われ、確かに楽しんで作りましたが、逆に逃げ場がほんとうに無くて(笑)。大げさかもしれませんが、エンジニア生命がかかっているつもりで自分を追い込んで、音と真摯に向き合いました。音には人それぞれ好みがあるので、ご愛用のヘッドホンで好きな曲を聴いていただいて、それでZX1のサウンドを気に入ってもらえたらすごく嬉しいです。

土屋 亮 [ メカ設計 ]
先ほどと重複しますが、ボディの剛性感をはじめ、アルミ素材自体が持つ色合いや表情、真鍮を覆う金メッキ加工の輝き、裏のラバーのソフトなタッチなど全体の質感を皆さまに早く味わっていただきたいです。

矢代 昇吾 [ デザイン ]
その価格からも当然長く使うモデルだと考え、流行は全く追わずに10年たっても古くならないデザインを目指しました。ZX1を皆さまに愛着をもって末永く使っていただければ、まさにデザイナー冥利に尽きます。

ZX1

小野木 康裕 [ 商品企画 ]
ソニーが現時点で実現できる、ポータブルオーディオとしての最高の音楽体験を提供するのがZX1です。これだけしゃべっておいてなんですが(笑)、ウンチクを語るより実際に聴いていただくのが一番なので、ぜひ一度、お近くのソニーストアなどでご試聴ください。
それと最後にもうひとつ、UIにもいろいろとこだわりが込められているのでお見逃しなく。例えば、アイコンのボタンを本体のサイドボタンにあわせてアルミ風にしたり、プリインストールされている3枚の壁紙を「岩石を磨いていき金属にする」というストーリー仕立てにしたりと遊び心を入れました。さらに、箱を開けて電源を入れたときに、一義にオーディオプレーヤーに見えるように、音楽再生プレーヤーの大型のウィジェットを仕込んであります。
これらは音質とは直接関係ないのですが、商品の世界観を形作るうえで大切にした部分で、私のリクエスト以上にUIデザイナーが力を入れて作ってくれたところなので、ぜひ手にとってご覧いただければと思います。

ZX1
ウォークマン NW-ZX1
未体験の、心震える感動を
ウォークマン NW-ZX1
詳しくはこちら
ソニーストアで見る