本文へ

法人のお客様>データプロジェクター>VPL-MX25/VPL-MX20 デザイン対談

データプロジェクター VPL-MX25/VPL-MX20 デザイン対談 | ソニーのオリジナリティを最大限に表現していると、高い評価を得ているデータプロジェクターモバイルモデル。新モデルVPL-MX25/VPL-MX20は、性能面もさることながら、そのデザインにも相当な力を注いでいます。プレミアムモデルの名に恥じないスタイリッシュな造形について、デザインを担当した岡氏と商品企画の酒匂氏にインタビューしました。

03 02 01

Mシリーズには細やかな気配りを施したと聞いています。どのような点ですか。

商品企画 酒匂: たとえば、VPL-MX25/VPL-MX20のレンズ周りは少し出っ張っています。これは温度上昇防止のためです。

デザイナー 岡: VPL-MX25/VPL-MX20には、映像を一時的に消すピクチャーミューティング機能を搭載しています。しかし、プレゼンテーション中に、とっさに手帳やノートなどの紙類をレンズの前に置いて映像を隠そうとする人は多いんです。遮蔽物の温度上昇を防ぐためにレンズ周りを少し出っ張らせて空間を設けました。レンズを大きく見せる結果にもつながり、デザイン的にはうまく処理できたと思っています。このあたりは、設計と細かい打合せを繰り返して実現した点です。

商品企画 酒匂: また、モバイルとしての機動性を高めるために、レンズカバーをなくしました。外出先でセットアップの際にレンズカバーを外すのは面倒ですし、なくしてしまったら埃が入ります。それならば最初からないものとして設計した方が機動性が高まります。
この他に、機動性を高める機能として、本体の電源を入れただけで自動でチルトアップしたり、自動台形補正やピント合わせなどを行う「アドバンストインテリジェントオートセットアップ機能」や、電源を切った後に電源ケーブルを抜いて移動可能な「オフ&ゴー機能」も搭載しています。VPL-MX25/VPL-MX20を会議テーブルに置き、電源を押すだけでプレゼンテーションの準備が整い、終了したらすぐに撤収できる。スマートですよね。これこそが、ソニーのモバイルモデルで受け継がれてきたアイデンティティです。性能とデザインだけでなく、操作する人の行動でもスマートさを演出します。

デザイナー 岡: VPL-MX25/VPL-MX20の電源ボタンは、VAIO同様に透明感のある緑色に光ります。VAIOに採用されているシリンダーデザインのパワーボタンに倣ってデザインしました。VAIOはソニーの製品ですので、VAIOと一緒に使って欲しいという思いはやはりあります。カラーリングは、他社のノートPCでもマッチするよう配慮しましたが、天面サイズをビジネスモバイルとしても人気の高いVAIO Type Tなどと揃えて、一緒に使用して美しく見えるよう工夫しました。

商品企画 酒匂: VPL-MX25/VPL-MX20には、ソニーならではのデザインのこだわりが多数ありますね。

デザイナー 岡: その通りです。たとえば、オートフォーカスの信号検知やスクリーンに反射したリモコン信号をキャッチする受光部が、前面左端にある解像度の規格表示マークに入っています。受光部の窓をあえて設けない方が美しいという理由からです。 また、冷却装置として、プロジェクターの前面をルーバー構造の換気孔とし、外気を取り入れて基盤を冷やし排気ファンから排出するシステムを採用しました。ルーバーは見た目には黒とグレーの縞模様で、筐体デザインに見えます。 このようなデザインへの徹底したこだわりが、ソニー製品の一番の特長だと思います。

今後のプロジェクターへの更なる展望は何ですか。

デザイナー 岡: 以前から夢を抱いていたことのひとつに、ポケットに入るような小型サイズで、どこにでも持っていけて、たとえばキャンプをしながらみんなでわいわい映画を楽しめるようなものができたらいいなー、というものがあります。モバイルプロジェクターの進化が楽しみです。

商品企画 酒匂: いま“大画面を持ち歩く”にはモバイルプロジェクターしかありません。特にモバイルとしては、オンの時よりもオフの間や前後の使い勝手がキーとなります。このモデルはその課題に真正面から取り組んだ結果でありますが、この欲求は普遍的なものですから、今後さらに進化したものが市場に出てくることになると思います。

デザイン対談のガイドメニュー
ページトップへ