雪を幻想的に撮影する
デジタル一眼カメラ α(アルファ)で写真撮影を楽しむ雪は冬の撮影の醍醐味の一つです。雪原など一面の白い景色は幻想的で、写真に残したくなりますね。
冬の撮影では準備が何よりも重要です。
特に室外での撮影では気温が低いので、シャッターボタンを押す指がかじかんでしまったり、バッテリーが持たずに撮影ができなくなってしまうこともあります。万全の準備をして撮影へ行きましょう。
寒さに備えて
雪山など寒冷地で撮影するときは
雪山など寒冷地で撮影するときは、できるだけ暖かい格好をして、風を通さない上着を準備しましょう。
ただ厚着をしすぎてしまうと撮影準備などで動いたときに汗をかいてしまいますので、動きやすく体温調整のしやすい服装がいいでしょう。
また、手袋はカメラを操作しやすいように指先を動かせるものをおすすめします。
予備バッテリー
気温が低いとバッテリーが早く減るため、必ず予備のバッテリーを準備しましょう。
少しでも長持ちさせるために、使うまでは胸ポケットなどに入れて温めておくとよいでしょう。
バッテリーの対応情報や保管方法などは以下のページをご覧ください。
バッテリーについて
結露対策
冬は屋外と室内では温度差が激しいため結露しやすく、結露したカメラをそのまま放置するとカビ発生の原因になります。結露の発生を極力避けるために、撮影が終わったら、玄関などの暖気が少ない場所でしばらく置いてから暖かい室内に持ち込みましょう。
寒冷地での撮影はレンズが曇ってしまう場合があります。市販のレンズヒーターを装着すると、レンズの曇りを抑えることができます。
雪の色をコントロールする
灰色っぽくなる場合は露出を補正する
雪の撮影は全体が白く写るので、カメラはこれを「明るくなりすぎる」と判断し、暗くなるように補正がかかります。そのため、そのまま撮ると全体的に灰色がかった写真になる場合があります。このような場合はファインダーや液晶モニターで確認しながら露出補正で+(プラス)のほうに調整してみましょう。
屋外で明るさの加減がわかりづらい場合、ヒストグラムを表示して白飛びしない程度まで明るさを調整する方法も有効です。
DISP(画面表示切換)ボタンを繰り返し押すとグラフのような枠が画面内に表示されます。
このグラフをヒストグラムといい、グラフ内の白い山の位置によって露出のバランスを確認することができます。
山が右端に張りつくほど偏っている場合は露出が明るすぎることを表しています。山が両端に張りつくことなく収まっている状態がバランスの良い露出になります。
明るさ調整がうまくできない場合は、ヒストグラムを見ながら撮影してみましょう。
白飛びしている写真(左)と適正露出の写真(右)との比較
液晶画面が見えにくい場合は、ファインダーで撮影するか、モニターの明るさを調整してください。
MENU→(セットアップ)→[モニター明るさ]
設定方法は機種によって異なります。お使いの機種のヘルプガイドをご確認ください。
ホワイトバランスで色を決める
ホワイトバランスを「太陽光」に設定すると、全体が青みがかり冬の寒さや静けさを表現できます。
「日陰」に設定すると黄色みが増し、暖かい空気感を表現できます。
撮りたいイメージに合わせてホワイトバランスを設定しましょう。
ホワイトバランスについては、以下のページをご覧ください。
ホワイトバランス
クローズアップで視点を変える
視点を変えて雪を観察してみると、結晶や雪解けの様子を撮影できるかもしれません。
小さな雪の結晶を大きく写すにはマクロレンズが適していますが、望遠レンズを使いマクロ風に撮影することもできます。
雪の結晶は降ってすぐのものを探しましょう。時間が経ってしまうと、溶けて結晶の形が壊れてしまっている場合があります。
また、手袋についた雪も溶けやすいため、手すりや車のフロントガラスなどに降った雪を観察すると結晶を見つけやすいかもしれません。
あたたかい気温で雪が結晶にならない場合、あえて雪解けをねらって撮影してみましょう。
雪には色味がないので、背景に彩りを入れると主役が際立ちます。
降る雪を玉ぼけに
雪の降る景色は幻想的で、同じ場所でもいつもとは違う世界にいる気分になります。
しかしそのまま撮影しようとすると雪の一粒一粒が小さく見えてしまい、感じたままの景色を残せないかもしれません。
フラッシュを使うとカメラに近い雪に光が当たり、幻想的な写真を撮ることができます。
内蔵フラッシュ(搭載機種のみ)でも撮影できますが、光が弱く雪まで光が十分に届かないことがあるので、別売の外部フラッシュを使うと撮影の幅が広がります。
以下の撮影設定を参考に、雪の降りかたと、撮りたいイメージに合わせて調整してください。お使いのカメラやフラッシュの取扱説明書もあわせてご確認ください。
撮影設定
- 撮影モード:Mモード(マニュアル露出)に設定します。
- シャッタースピード:フラッシュを使い、遅いシャッタースピードを設定すると、手前の雪にはフラッシュの光が当たり、背景も明るく撮れます。周りの明るさや雪の降りかたによってシャッタースピードを調整してください。シャッタースピードを遅くするとぶれやすいので、三脚を使いましょう。
- フォーカスモード:マニュアルフォーカスで奥の被写体にピントを合わせると、手前の雪が玉ぼけになります。
- F値:F値を小さくするとぼけが大きくなります。
- 焦点距離:広角よりも望遠のほうが玉ぼけが大きくなります。
フラッシュ撮影、焦点距離、ぼけの要素については、以下のページをご覧ください。
- 降雪時の撮影と、撮影後の注意点
- 雪が降っているときは、カメラやレンズが濡れないように、市販のレインカバーなどを利用しましょう。また、撮影後はなるべく早く水気をふき取り、湿気が残らないように対策しましょう。
そのほか、注意点は雨の日の撮影と同じです。詳しくは以下のページも参考にしてください。
雨の撮影を楽しもう
おすすめのレンズ
撮影中のレンズ交換すら厳しい寒冷地では、幅広い焦点距離を一本でカバーするズームレンズが便利です。
ボディ、レンズともに、35mmフルサイズとAPS-Cフォーマットがあります。
35mmフルサイズのボディにAPS-Cのレンズを装着したり、APS-Cのボディに35mmフルサイズのレンズを装着することも可能です。詳しくは以下のページをご覧ください。
-
目の前に広がる光景を、画面隅々まで鮮鋭に捉えるズーム全域F2.8の大口径広角ズームレンズ。広大な風景や壮大な建造物、開放感を感じさせる背景を広く入れたポートレートなどを、広角域でダイナミックかつシャープに描写します。
-
使用頻度が高い広角24mmから中望遠105mmまでをカバーし、レンズ1本でスナップから人物、風景、ウェディングなど多彩な撮影シーンに対応する標準ズームレンズです。ズーム全域で画面周辺までシャープな描写を追求しながら、Gレンズならではの美しいぼけ味が楽しめます。
-
35mmフルサイズで70mmから300mmまでの望遠域をカバーする高解像望遠ズームレンズです。最短撮影距離0.9m、最大撮影倍率0.31倍の優れた近接撮影能力により、望遠撮影だけでなくテレマクロ撮影にも対応。さらに、光学式手ブレ補正機構の搭載により、手ブレしやすい望遠撮影や薄暗い場所での手持ち撮影でもブレを軽減し、安定したフレーミングを可能にしています。
-
Gレンズならではの高解像とコンパクトを両立した、350mm(35mm判換算525mm)の世界まで切り取れるAPS-C超望遠ズームレンズです。光学式手ブレ補正機能の搭載により、スポーツ、風景、野生動物など幅広い被写体の撮影に適し、さまざまなシーンで手軽に超望遠撮影が楽しめます。