商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

ハーフマクロに対応。寄り画から引き画までをカバーする新世代望遠ズームレンズ 『FE 70-200mm F4 Macro G OSS II』

写真家 高橋良典 氏

α Universe editorial team

高橋良典氏/写真家 1970年、奈良県生まれ。「自分が生まれ育った奈良を写真に残し、その魅力を数多くの人に知ってほしい」との想いから、大阪のフォトライブラリーで勤務する傍ら撮影に励む。2000年よりフリーの写真家として独立、写真事務所「フォト春日」を設立。風景写真を中心とした作品をパンフレット・カレンダー・観光ポスター等へ提供。また、写真雑誌や出版物への写真提供及び原稿執筆を行う。奈良県の撮影と併行して国内各地にて自然の織りなす旋律をテーマに撮影を続けている。 (公社)日本写真家協会会員・日本風景写真家協会会員・奈良県美術人協会会員 オフィシャルサイト http://y-takah.wixsite.com/photokasuga Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100005898333288

風景撮影では歩行が多くなりがち。しかも撮り手側が気象条件をコントロール出来ないため、どんなシーンに出会っても対応できるよう多くのレンズを用意しておく。私の場合、少ない時で3本。多い時で6本+テレコンバーターを持ち運ぶ。機材が軽い程ありがたいのは言うまでもない。FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIの重量は約794グラム(三脚座除く)、開放F2.8のFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIとの比較では約250グラム軽く、レンズ収納時の全長もより短い。撮影にはカメラ機材の他、行動食や水分、雨具など持っていくものも多く、これまでは迷った末、マクロレンズの携行を諦めることもあった。ところが本レンズは全焦点域でのハーフマクロ撮影に対応。つまり、最大撮影倍率0.5倍*1までのマクロ機能を兼ねている。望遠ズームレンズ、マクロレンズの2本分の役割を1本で担ってくれるため重量、収納スペース共に相当な小型軽量化だ。しかも「ミラーレス用、ズーム全域最大撮影倍率0.5倍のマクロ対応の望遠ズームレンズ」は、カメラ業界全体を見渡しても本レンズのみ*2。70-200mmは使いやすい焦点距離をカバーする言わば基本のレンズ。超広角ズーム、標準ズーム、それに望遠70-200mmを加えた3本のレンズの事を大三元や小三元と表現することからも、それが伺えるだろう。ズーム比を3倍程に抑え、画質にも妥協が無い。先代*3では対応していなかったテレコンバーターにも対応。望遠側が足りない時や最大撮影倍率を稼ぎたい時の自由度が上がり、まさに待ち望んでいた1本。紛れもなく風景撮影向きのレンズだと感じた。

*1 35mmフルサイズセンサー搭載カメラ使用時。APS-Cセンサー搭載カメラ使用時は、ズーム全域で35mm判換算値0.75倍の撮影が可能 *2 2023年7月広報発表時点、ソニー調べ *3 FE 70-200mm F4 G OSS

α7R V,FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 70mm,F4,1/125秒,ISO400

まわりの花がピークを過ぎる中、美しく佇むガクアジサイ。スリット状の木漏れ日が凛としたその姿を引き立てる。最短撮影距離まで近づき70mm側で背景の黒を多めに取り入れ「間」を描いた。本レンズではどの焦点距離を選んでも最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が可能。焦点距離による背景描写のバリエーションが広がった。70mm時のレンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは8pほどと極めて近くレンズフードを外して撮影する。ピントの精度を上げるため、三脚にカメラを固定して画面を拡大、マニュアルフォーカスでピントを合わせる。リニアレスポンスMFは繊細な操作でも指の動きをなぞるようなピント移動が可能。集中力が途切れることが無い。

α7R V,FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 200mm,F4,1/250秒,ISO400

瑞々しいキバナコスモスの蕊をクローズアップ。200mm側で背景を大きくぼかした。望遠域での撮影は浅い被写界深度と狭い画角で背景をシンプルにまとめられること、そしてワーキングディスタンスを確保できることが魅力。先のアジサイと同様、ピントにはシビアなシーンだが三脚が使えない状況のため手持ちで撮影。不自然な体勢でもレンズが軽いためストレスが無い。近接撮影では自分が前後に動くだけでピントが外れてしまうのでAF-Cを使用してα7RXにピントを任せた。フォーカスレンジリミッターをマクロ域に設定しておけば、ピントが奥に抜けることがなく安定した撮影をサポートしてくれる。

α7R V,FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 200mm,F4,1/500秒,ISO400

前作と同じキバナコスモスを撮影。背景にオレンジ色のぼけを点在させ華やかに描いた。ぼけは柔らかくナチュラル。やはりGマスターの系譜を継ぐレンズだと感じた。花もこのくらい離れれば、マクロ域のようなピント合わせのシビアさはない。少し風が出てきたため花芯部分にAF-C、スポット:S、リアルタイムトラッキングでピントを合わせる。時折強い風が吹くとピントが奥に抜けてしまうことがあるが、フルタイムDMFが搭載されたことで大幅に操作性がアップ。近距離側に手動でピントを戻し、花芯にAFフレームを合わせてシャッターボタンを半押しすれば再度追従を開始する。

α7R V,FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 70mm,F16,1秒,ISO400

霧の立ち込める森。体にまとわりつくような湿度を感じる。はやる気持ちを抑えつつ、薄暗い中でも苔むした岩の質感が出るよう確実に光を読み、カメラポジションを定める。流れる霧の濃淡を見極め、シャッターチャンスを伺った。70mmの中望遠域は、思ったよりも被写界深度が浅い。パンフォーカスを狙いF16まで絞り込む。眼前の風景をリアリティ豊かに伝えるためには解像感は最重要。小さな苔のひとつまで描き切る描写性能は期待を裏切らず、思い通りの仕上がりを約束してくれる。

α7R V,FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 200mm,F16,1秒,ISO200

波に洗われてすっかり丸くなった石が光を受け存在感を放つ。ただの石と言えばそれまでだが、妙に惹かれるものがありカメラを向けた。しっかりとした解像感が「ザラっ」とした砂の感触を伝え、それでいて石の丸みは硬くなりすぎずに表現する。波の模様と光の濃淡を1秒のスローシャッターで柔らかく描き加えることで、解像と柔らかさがお互いに引き立てあう画となった。仕上がりを大きな画面やプリントで見ると、αとGレンズの組み合わせであることを確信する。

記事で紹介された機能の詳細はこちら

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる