2018.04.16 記事更新 風景写真家 高橋真澄 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIで広がる風景写真〜 高橋真澄氏は、大自然の中でふいに現れてはすぐに消えてしまう奇跡的な瞬間を、写真という形で永遠に閉じ込める風景写真家。撮影は、気温がマイナス25度にもなるという真冬の北海道で行われました。過酷な撮影現場で、α7R IIIはどんな瞬間を切り取ってくれたのでしょうか。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F4 G OSS|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.04.16 記事更新 写真家 佐藤健寿 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIの高解像が描き出す魅惑のポートレート〜 世界の不思議な被写体を独自の視点で捉え、アーティスティックな作品に仕上げる佐藤健寿氏。今回はインドの北と南を縦断して、α7R IIIでさまざまな作品を撮っていただきました。海外の過酷な環境下でα7R IIIがどのような活躍を見せたのか、存分に語っていただきます。 α7R III|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.04.16 記事更新 写真家 並木隆 氏×α7R III 特集:この一台で、挑む。すべてに応える。〜α7R IIIで『魅せる』花撮影〜 花や植物を題材に、独自の視点で写真表現を続けている並木氏に、α7R IIIを使用していただきました。細部にわたり「ぼけ味」にこだわる芸術性の高い並木氏の表現に、α7R IIIはどう応えたのでしょうか。 α7R III|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2018.04.04 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説 FE 100mm F2.8 STF GM OSS 編 FE 100mm F2.8 STF GM OSSの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2018.03.30 記事更新 α7R III SPECIAL CONTENTSこの一台で、挑む。すべてに応える。 α7R III が様々なプロフェッショナルたちの想いに応える。各界のプロフェッショナルの珠玉の作品ギャラリー、インタビュー記事、イベント情報を公開。 α7R III 詳しく見る
2018.03.28 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 Vol.4 巨樹の国・伊豆半島の旅 写真家 小澤忠恭氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.4です。 α7R|α7R II|FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2018.03.28 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.9 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 24-105mm F4 G OSS|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2018.03.20 記事更新 写真家 野口純一 氏 「フルサイズミラーレスカメラとして全く新しいアプローチから最高峰を目指したカメラ」 ミラーレスを仕事で使うのは初めて、という野口氏。現行ソニーのハイエンド機2機種、α9とα7R IIIと、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの使用感について聞いた。 α9|α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.03.20 記事更新 動物写真家 小原玲 氏 野鳥撮影で感性を引き出す。RX10 IVの魅力 難易度が高いと思われがちな野鳥撮影。動物写真家・小原玲 氏はサイバーショットRX10 IVが「新たな可能性を引き出してくれる」と語ってくれた。作品と共にその有効性を見てみよう。 RX10 IV 詳しく見る
2018.03.20 記事更新 野鳥カメラマン 山田芳文氏 RX10 IVで撮る「野鳥撮影のアドバンテージ」とは? 一眼レフカメラのようにレンズを取り揃える必要がないRX10 IVが野鳥撮影に最適だと注目を集めている。その魅力を野鳥カメラマン 山田芳文 氏に聞いた。 RX10 IV 詳しく見る
2018.03.14 記事更新 写真家 井上浩輝 氏・フォトグラファー 小林修士 氏 東京カメラ部10選コラボトークショー 〜αが捉える“一瞬”の世界〜 後編 国内最大の審査型SNSである『東京カメラ部』において、延べ4.5億人が選ぶその年の10枚「10選」に選出された経歴を持つ井上浩輝氏と小林修士氏が、αユーザーならではの作品づくりの魅力を語る。今回の後編では小林氏の話を中心に紹介。 α7R|α7R II|FE 35mm F2.8 ZA 35mm|FE 55mm F1.8 ZA 55mm|FE 35mm F1.4 ZA 35mm 詳しく見る
2018.03.14 記事更新 写真家 井上浩輝 氏・フォトグラファー 小林修士 氏 東京カメラ部10選コラボトークショー 〜αが捉える“一瞬”の世界〜 前編 国内最大の審査型SNSである『東京カメラ部』において、延べ4.5億人が選ぶその年の10枚「10選」に選出された経歴を持つ井上浩輝氏と小林修士氏が、αユーザーならではの作品づくりの魅力を語る。今回の前編では井上氏の話を中心に紹介。 α9|α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|2X テレコンバーター 詳しく見る
2018.03.07 記事更新 bird and insect shuntaro 氏・林裕介 氏 若きクリエイターが「α」を選択する理由 「bird and insect」は、写真と映像を主体とするクリエイティブ集団。今回はスタジオと事務所を兼ねた彼らの拠点にお邪魔して、ソニー製品との関わりについて伺った。 α7S II|α6300|α6500|E 10-18mm F4 OSS|FE PZ 28-135mm F4 G OSS 詳しく見る
2018.02.28 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.8 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.02.27 更新 一眼、ミラーレス時代。 時代の主役は、一眼レフからミラーレスへ。 ソニーが切り拓いたフルサイズミラーレスの革新。α9、α7R III、そして意志を継ぐもの「α7 III」 α7 III 詳しく見る
2018.02.27 更新 新商品情報更新CP+2018 日本最速 タッチ&トライ 2018/3/1(木)〜3/4(日)CP+2018で新商品を体験いただけます。全国のα Plazaでは3/2(金)〜先行展示実施予定 詳しく見る
2018.02.20 記事更新 写真家 野口純一 氏 フルサイズミラーレスの進化、高画質×連写性能の両立に感嘆。 ミラーレスを仕事で使うのは初めて、という野口氏。α7R IIIとFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの使用感について聞いた。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.02.20 記事更新 鉄道写真家 山下大祐 氏 『雪と鉄と』 鉄道写真家の山下大祐さんが、第3世代になって成熟度を増したフルサイズミラーレス機α7R IIIで雪中の東北の鉄道を撮影した。4240万画素の高解像力と、10コマ/秒の高速連写性能のα7R IIIが持つ作品力について聞いた。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2018.02.20 記事更新 写真家 高橋真澄 氏 道具としての完成度の高さが高画素が生み出す世界を支えている 第3世代となってフルサイズミラーレス機としての完成度の高さが際立ってきたαシリーズ。風景写真に必要なものがこのαには揃っているのか。写真家・高橋氏が語る。 α7R III|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.02.20 記事更新 写真家 萩原和幸 氏 「瞳AF」で“高解像”次世代ポートレートが加速する 目にしっかりピントが合い、その部分はきめ細かく描写、そして前後になだらかにぼけていく「高解像で美しいポートレート」。そんな撮影を実現できるソニーα7R IIIの進化した「瞳AF」を、写真家・萩原和幸さんが実体験した。 α7R III|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2018.02.15 記事更新 ナショナルジオグラフィック プロジェクトクルー 打田武史 氏・高橋雄三 氏/ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 a project with NATIONAL GEOGRAPHIC 小笠原諸島編 Vol.3/3 絶海の孤島、小笠原諸島でさまざまな光をα7R IIIで捉えてきたネイチャーフォトグラファー柏倉陽介氏、そして柏倉氏の撮影シーンをα7S IIで追いかけたナショナルジオグラフィックプロジェクトのCM映像撮影クルー。それぞれに小笠原諸島での撮影の感想や、αの魅力について話を伺いました。 α7S II|α7R III 詳しく見る
2018.02.14 更新 スペシャルセミナースケジュール公開遠方の方必見!α Plazaスペシャルイベント開催決定 スペシャルセミナー・各種イベント・来場特典などの情報をご紹介していきます。 詳しく見る
2018.02.14 記事更新 写真家 林明輝 氏 地上から、そして空から―― ソニーのαシリーズを片手に印象的な自然風景を撮り続けている写真家、林明輝 氏。その手法は地上からの撮影に留まらず、ドローンを使った空撮にまで及んでいる。撮影した作品を見せていただきながら率直な感想と撮影のポイントをお話しいただいた。 α7R III|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.02.01 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏 α7R IIIで捉えた繊細な「赤いブルームーン」 天にかかった赤銅色の月。その繊細かつたとえようのない美しさは、「写真で表現するのは不可能」と言われてきた。αの優れたパフォーマンスが世紀の天体ショーを余すところなく再現! α7R III 詳しく見る
2018.02.01 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 a project with NATIONAL GEOGRAPHIC 小笠原諸島編 Vol.2/3 柏倉氏が捉えた小笠原諸島の大自然。CM本編に採用された6枚の写真について柏倉氏が撮影時に感じたこと、その想いを語ります。 α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.01.31 記事更新 写真家 魚住誠一 氏 心が震える瞬間を残そう 魚住誠一 ×α7R III ポートレートフォトグラファー魚住誠一 氏がα7R IIIでモデル鈴木友菜さんを撮りおろしました。撮影を通じて魚住氏がα7R IIIに感じたことを語っていただきます。 α7R III|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2018.01.24 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey鉄道写真家中井精也 氏 Vol.7 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2018.01.19 記事更新 写真家 小原玲 氏 「素早い小鳥を捉えるには4,240万画素は大きな武器」 報道カメラマンから動物写真家に転身した過去を持つ小原氏。北海道に暮らすシマエナガという鳥に魅せられて撮影を続けている氏が、今回α7R IIIで氷点下20度の世界に挑みました。 α7R III|FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|SEL14TC 詳しく見る
2018.01.18 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 「a project with NATIONAL GEOGRAPHIC 小笠原諸島編 Vol.1/3」 柏倉氏が捉えた、小笠原諸島の大自然。ナショナルジオグラフィックとの共同制作により珠玉の映像が生まれました。 α7R III|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.01.17 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏 驚異の天体ショーの決定的瞬間を捉える 優れた高感度特性や小型軽量ボディ、ブライトモニタリング機能など、αシリーズの諸性能が星空風景写真にもたらした影響が大きいと前号で触れた(詳しくはコチラ)が、カメラのポテンシャルが作品の質を左右する天文現象の撮影においては、より強く影響を与えるといえるだろう。今号では、1月31日に日本で観測できる約3年ぶりの皆既月食に先駆けて、αシリーズでの皆既日食や月食、流星群の撮影について紹介する。 α7R II|α9|α7S|α7R III 詳しく見る
2018.01.15 記事更新 フォトグラファー 小林修士 氏 東京カメラ部10選2016 小林修士 〜後編〜 「あの頃の光を求めて」 α7R IIを使い昭和テイスト溢れる独創的なポートレートシリーズを制作している小林修士さん。インタビュー後編では、ポートレートでオリジナリティーを出すための創意工夫についてお伺いした。 α7R II|α7R III 詳しく見る
2018.01.15 記事更新 フォトグラファー 須田卓馬 氏 「そこにしかない一瞬」を捉えるドキュメンタリー撮影で活かされたα7R II 須田卓馬 氏は、ポートレートのジャンルで活躍するフォトグラファー。国内でスタジオ中心の仕事を精力的にこなす一方、ライフワークとしてアジアの国々での撮影を続けている。須田氏が旅先に携帯するカメラは「α7R II」。どうして、海外の撮影でα7R IIをチョイスするのか?ウズベキスタンの「カラカルパクスタン自治区」で撮影した作品を見ながら、その理由をじっくり伺った。 α7R II|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.01.10 記事更新 ディレクター兼カメラマン 越野創太 氏 A project with WOWOW 光と闇が交差する世界最大の洞窟へ。 発見されて間もないベトナム北部にある世界最大の“ソンドン洞窟”。α7S IIはどのようなシーンでその実力を発揮したのか。まずは、α7S IIで全編撮り下ろしたメイキング映像をご覧いただきたい。 α7S II|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2018.01.10 記事更新 天体写真家 沼澤茂美 氏 昼間の撮影と「星空撮影」をシームレスにつなぐαシリーズ 「天体写真」の世界で長年活躍を続ける沼澤茂美 氏。カメラ技術の最前線を駆使し、高品質な星空写真を発表し続ける沼澤氏が見出した、αによる新しい「星空写真」の世界を紹介する。 α7R III|α7R II|FE 16-35mm F2.8 GM|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2018.01.05 告知 第35回「日本の自然」写真コンテスト2018募集開始 「いつまでも守り続けたい日本の自然」をテーマに作品を募集。最優秀賞には100万円の賞金が贈呈されます。(応募期間:2018年3月30日まで) 詳しく見る
2017.12.27 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 Vol.3 みちのく金華山の旅 写真家 小澤忠恭 氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.03です。 α7R|α7R II|FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.12.27 記事更新 フォトグラファー 黒田明臣 氏 富久浩二 氏 東京カメラ部10選コラボトークショー 〜αの使い手が魅せる新表現〜 国内最大の審査型SNSである『東京カメラ部』において、延べ4.5億人が選ぶその年の10枚「10選」に選出された経歴を持つ黒田明臣 氏と富久浩二 氏が、αユーザーならではの作品づくりの魅力を語る。 α7R II|α7|α7 II|α7R III|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA|FE 85mm F1.4 GM|FE 24-105mm F4 G OSS|FE 70-200mm F4 G OSS|Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 詳しく見る
2017.12.20 記事更新 αcafe第7回スペシャルフォトコンテスト開催 αcafeのスペシャルフォトコンテストを今年も開催します。 著名な写真家3名が審査を務め、4つの部門で応募を受け付けております。 奮ってご応募ください。 ※応募締切:2018/1/31(水) 詳しく見る
2017.12.20 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 「約24コマ/秒の高速連写と高解像で表現する北の動物たちと美しい風景〜幅広い焦点域を持つRX10 IVの強み〜」 キタキツネなどの野生動物や北海道の自然風景を撮り続け、「ナショナルジオグラフィック」2016年フォトコンテストのネイチャー部門で日本人初の1位に輝いた写真家・井上浩輝氏。今回、手にしたカメラはRX10 IV。撮影した作品をご紹介いただきながら、画質やAF性能、機動性など、カメラの性能について率直な印象を伺った。 RX10 IV 詳しく見る
2017.12.20 記事更新 フォトグラファー 小林修士 氏 東京カメラ部10選2016 小林修士 〜前編〜 「あの頃の光を求めて」 昭和テイストを感じさせる女性ポートレートをシリーズ化している小林修士さんがプロフォトグラファーとして活動する傍ら、α7R IIを使いオリジナリティー溢れる作品を撮る理由とは。フルサイズミラーレス一眼が作品制作に寄与することについて伺った。 α7R II|α7R III|FE 35mm F2.8 ZA|FE 55mm F1.8 ZA 詳しく見る
2017.12.20 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.6 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R III|FE 12-24mm F4 G|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.12.13 告知 第11回 ソニーワールドフォトグラフィーアワード 締切迫る 毎年多くの写真家が受賞をきっかけに世界へと羽ばたいています。応募は無料。あなたもぜひチャレンジしてみませんか? ・プロフェッショナル部門: 2018年1月11日(木) 22:00 日本時間 ・一般公募部門: 2018年1月4日(木) 22:00 日本時間 ・ユース部門: 2018年1月4日(木) 22:00 日本時間 詳しく見る
2017.12.13 記事更新 写真家 森本真哉 氏 「このレンズを持って出掛けたい」Gレンズの高いクオリティで広い守備範囲を誇る FE 24-105mm F4 G OSS ソニーのレンズに精通している森本氏が新たに手にしたのは「FE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)」。実際に撮影して感じたことや、どのようなシーンに向いているかなど、その魅力と実力を余すことなく語っていただいた。 α7R II|FE 24-105mm F4 G OSS|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.12.13 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 人間のような感情が滲み出た野生動物の表情を追いかけて 〜RX10 IVが高解像で描き出す美しい動物たち〜 RX10 IVで撮影した作品とともに、井上浩輝氏の撮影テクニックをご紹介いただき、さらにカメラの魅力についても語っていただいた。 RV10 IV 詳しく見る
2017.12.13 記事更新 フォトグラファー 大西靖 氏 高速で走り抜けるマシンを的確に捉え新たな写真の世界を広げたα9 〜コンパクトなボディと高精度追随AFがもたらす可能性〜 フォトグラファー 大西靖 氏に、国内最速のモータースポーツの舞台で、α9で撮影した感想や機能についてお話を伺った。 これまでデジタル一眼レフで撮影をしてきた同氏に、α9はどう映ったのか。 α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2017.12.06 記事更新 ファッションフォトグラファー 中川昌彦 氏 α7R IIIで捉えた、奇跡の瞬間 〜撮りたかったのは、いままで誰も見たことがない写真〜 α7の第三世代として新発売された「α7R III」。このカメラを使ってファッションフォトグラファー・中川昌彦氏が今回目指したのは、「誰も見たことがない写真」。実際に撮影した感想を伺った。 α7R III|FE 85mm F14 GM|SEL100F28GM|リチャージャブルバッテリーパックNP-FZ100|メモリーカードSF-Gシリーズ 詳しく見る
2017.12.06 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 東京カメラ部10選2014 井上浩輝 〜後編〜 「α9で世界の瞬きを撮る」 北海道を舞台に孤高のキタキツネを追った「A Wild Fox Chase」で知られる井上浩輝 氏。メインカメラをα9に変えたことで、加速度的に撮れる作品数が増えたという。野生動物撮影に有効なα9の機能について伺った。 α9|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.11.30 更新 G Master カメラの未来を創る者が挑む、最高峰。 高い解像力と、とろけるような美しいぼけ味。この二つを高次元で実現したG Master。それぞれのレンズで撮られた魅力あふれる作品や開発思想をご紹介いたします。 FE 16-35mm F2.8 GM|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 85mm F1.4 GM、FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2017.11.29 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 Vol.2出羽三山の旅 写真家 小澤忠恭 氏による連載。ただうまいだけの写真から「いい写真」が撮りたいと思っている方々へ参考になるような「言葉」を、ライフワークである「ROOTS 日本の原景」 撮影記から厳選した作品とともにお伝えします。今回はVol.02です。 α7R II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.11.29 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.5 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2017.11.29 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 東京カメラ部10選 2014 井上浩輝 〜前編〜 「α9で世界の瞬きを撮る」 北海道を舞台に孤高のキタキツネを追った「A Wild Fox Chase」で知られる井上浩輝氏。α9をメインに、αシリーズを愛用。野生動物を撮影する上でミラーレスを使うことの利点や、お気に入りのレンズなどについて伺った。 α7R III|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2017.11.24 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 やっと出会えた。そう思えるカメラ。鉄道写真家 中井精也 氏 × α7R III 待望の新型αとなるα7R IIIを携え、中井氏が北の大地へ赴きました。「やっと出会えた!そう思えるカメラです」と感想をもらした中井氏に、実際に撮影した写真と共にファーストインプレッションを語っていただきます。 α7R III|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2017.11.22 記事更新 「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS編 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの設計思想や魅力を開発陣が解説します。 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.11.22 記事更新 動物写真家 小原玲 氏 〜後編〜 感性の赴くままに決定的瞬間をとらえる。動物写真界を変えるカメラ『RX10 IV』 報道カメラマンから動物写真家に転身した過去を持つ小原氏。報道写真も動物写真も美しい、きれいなだけでなく、「感性」が光る決定的瞬間をとらえることが大事だ、という。『RX10 IV』は小原氏のどんな「感性」を引き出したのだろうか。野生のリスや鳥の豊かな表情をとらえた作品とともに『RX10 IV』のインプレッションを率直に語っていただいた。 RX10 IV 詳しく見る
2017.11.20 記事更新 野鳥カメラマン 山田芳文 氏 α6500、これは軽快に野鳥を捉える“リトルα9”だ 野鳥撮影を得意とする写真家・山田芳文さんが、難度の高い野鳥の飛翔シーン、愛らしい小鳥の生態をα6500と“Gレンズ”で捉えてくれた。 a6500|FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.09.20「大人のソニー」記事を転載 月光写真家 石川賢治 氏 自然の神秘を感じる月光写真 34年間「月光写真」を撮り続けているフォトグラファー、石川賢治 氏。「α7R II」と「SEL1635Z」を使って撮り下ろした作品とともに、月の光のみで映し出された美しい月光写真の魅力に迫ります。 α7R II|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.11.08 記事更新 動物写真家 小原玲 氏 〜前編〜 報道写真家から動物写真家へ。美しさよりも感性が生きる世界の最前線 小原玲 氏が今、最も情熱を注ぐ被写体はアザラシや小鳥、リスなどの野生動物だ。愛らしいアザラシの写真集は多くの人の目に留まり、たちまち話題となった。なぜ報道写真の最前線から、動物写真の最前線に転身したのか。そして、カメラに求めることとは。RX10 IVの作品とともに、自身のバックストーリーを語っていただいた。 RX10 IV 詳しく見る
2017.11.08 記事更新 東京カメラ部10選 2012/2013 富久浩二 〜後編〜 日常生活の中の決定的瞬間をドラマチックに捉えるスナップフォトを得意とする富久浩二 氏。RX100 Vの連写性能を活かす一方、オールドレンズ+α7 IIで立体感豊かな作風の撮影も楽しんでいる。今回はα7 IIを使っての作品制作について伺った。 a7 II 詳しく見る
2017.11.02 記事更新 写真家 小澤忠恭 氏 「ROOTS 日本の原景」撮影記 写真家 小澤忠恭 氏が三年前からライフワークとして撮っている「シリーズ・日本の重心を探る」から日本各地の厳選した作品を掲載してきます。使った機材と、写真することのあれこれを書いていきます。どうぞお楽しみに。 α7R II|α7R|FE 12-24mm F4 G |FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.11.02 記事更新 東京カメラ部10選 2012/2013 富久浩二 〜前編〜 日常生活の中の決定的瞬間をドラマチックに捉えるスナップフォトを得意とする富久浩二 氏。高い連写性能とAF性能を持つRX100 V、オールドレンズ+α7 IIという対照的な性格の2機種を愛用している。前編となる今回はRX100 Vを使っての作品制作について中心に伺った。 RX100 V|a7|a7 II 詳しく見る
2017.11.01 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 Vol.4 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.10.25 記事更新 FE 24-105mm F4 G OSS Debut ズーム全域で高解像を実現し、本格的な静止画・動画撮影に応える小型軽量の標準ズームレンズ。高い描写性能とAF性能に機動力も備え、幅広いシーンで活躍。 FE 24-105mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.10.20 記事更新 Photographer TAKUYA∞ 氏 「音楽と写真の融合」 ロックバンド「UVERworld」の作詞・作曲そしてボーカルを担当するTAKUYA∞ 氏。類稀なる感性を持つTAKUYA∞ 氏だからこそ撮れた写真と共に氏が考える写真観についてご紹介します。 α7R II|α7S II|FE 50mm F1.4 ZA|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 85mm F1.4 GM 85mm 詳しく見る
2017.10.18 記事更新 フォトグラファー 黒田明臣 氏 東京カメラ部10選2015 黒田明臣 〜後編〜 「計算と挑戦のポートレート」 α7R IIを使いポートレートを撮影している黒田明臣 氏は、もし小型軽量というアドバンテージがなかったとしてもα7R IIを使うと言い切る。その裏にはどのような理由があるのだろう。α7R IIの機能面に焦点を当て、ポートレート撮影との親和性を探っていく。 α7R II|FE 50mm F1.4 ZA|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 85mm F1.4 GM 85mm 詳しく見る
2017.10.18 記事更新 フォトグラファー 井川拓也 氏 「紅」を高解像で繊細に表現するα7R IIで紅葉を色鮮やかに写す フォトグラファーの井川拓也 氏がα7R IIを片手に出掛けたのは秋の京都。雅やかな美しい紅葉を前に、αはどのような実力を見せたのか。紅葉撮影時に役に立った便利な機能から発色や表現力まで、現場での使用感を語っていただいた。 α7R II|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.10.18 記事更新 野鳥カメラマン 山田芳文 氏 野鳥撮影におけるミラーレス機の概念がまったく変わった 野鳥カメラマン山田芳文 氏が、登場した時から気になっていたというα9で、「今まで撮影ができなかった世界」をどこまで捉えられるのかを語る。 α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.10.06 記事更新 フォトグラファー 冨樂和也 氏 『RX10 IV』は、レンズ一体型でありながら、高いレベルで現実を写し撮れる「最高のパートナー」です 「レンズ一体型のカメラは一眼に劣ると思われがちですが、『DSC-RX10M4』を実際に使って、複雑な動きをする被写体の描写力の高さに驚かされました」と語る、冨樂氏の作品を詳細に解説。 RX10 IV 詳しく見る
2017.10.04 記事更新 写真家 黒田明臣 氏 東京カメラ部10選2015 黒田明臣 〜前編〜 「計算と挑戦のポートレート」 ポートレートで活躍する東京カメラ部10選2015黒田明臣 氏は、Gマスターを筆頭に単焦点レンズを使い分けている。レンズチョイスの理由や使い分けなどを聞いた。 α7R II|FE 50mm F1.4 ZA 50mm|FE 85mm F1.4 GM 85mm|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.10.04 記事更新 Beyond The Future 〜想像をカタチにするために〜 α7R II α7S II α6500 α99 II FE lens 様々なジャンルの著名なプロフェッショナルが“α”で捉えた珠玉の静止画や動画を、1本の映像作品にしました。人物、風景、鉄道、飛行機、音楽、星空など多彩なジャンルで撮影された映像の数々は圧巻です。珠玉の静止画、動画の数々を是非ご覧ください。 α7S II|α7R II|α99 II|α6500 詳しく見る
2017.09.27 記事更新 写真家 ハービー・山口 氏 2017年度日本部門賞 講評 国際的な写真コンクール「ソニーワールドフォトグラフィーアワード2017」。その日本部門賞の審査員を務めたハービー・山口氏に、日本部門賞受賞作品を講評して頂いた。 α77 II|Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 詳しく見る
2017.09.27 記事更新 写真家 大野雅人 氏 旅写真家が使う、はじめてのα。出逢う風景、島民のすべてをαでとらえ、旅をしていく。 自然と人間との普遍的な関係をカメラを通じて表現する大野雅人 氏。今回は屋久島と種子島を旅する中で出逢った風景、島民を撮影した作品と共にαのインプレッションをご紹介いただく。 α7 II|α7R II|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA|FE 28mm F2|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.09.20 記事更新 写真家 魚住 誠一 氏 日常の中に潜む非日常感で撮るポートレートの魅力 ×α7R II 魚住誠一 氏が撮りおろした日常の中の非日常感。どこか懐かしさを感じつつ、新鮮さも感じる独特の世界観で撮られたポートレートをご紹介します。 α7R II|α9|Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.09.13 記事更新 RX10 IV Debut ソニーは、世界最速0.03秒の高速AFと、AF/AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現した、メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサーExmor RS (エクスモアアールエス) 搭載のサイバーショット『RX10 IV』を発売します。 RX10 IV 詳しく見る
2017.09.13 記事更新 鉄道写真家 中井 精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 × α9 Vol.3 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 12-24mm F4 G|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2017.09.06 「大人のソニー」記事を転載 スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 本質を捉える、モノクロ写真2017 新たに撮り下ろしていただいたモノクロ作品をご紹介するとともに、モノクロの性質を生かせる被写体選びのコツと、その魅力をご紹介。 α7 II|FE 70-200mm F4 G OSS|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.09.08 記事更新 ミニチュア写真家 田中達也 氏 <後編> 「クローズアップすると人形の塗装の粗まで見える。αの解像感に驚きました」 野菜や文房具、日用品など、身近な物と小さなフィギュアを組み合わせて不思議な見立ての世界を構築する田中達也さんの「MINIATURE LIFE」。その創作の秘密にさらに迫っていく。 α7R II|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 50mm F2.8 Macro 詳しく見る
2017.09.08 記事更新 ミニチュア写真家 田中達也 氏 <前編> 「ミニチュア制作のきっかけは、Instagramの『いいね!』数でした」 野菜や文房具、日用品など、身近な物と小さなフィギュアを組み合わせて不思議な見立ての世界を構築する田中達也 氏。なぜミニチュアなのか。そしてなぜαを選んだのか。創作の秘密に迫る。 α7R II|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 50mm F2.8 Macro 詳しく見る
2017.09.06 記事更新 写真家 高橋優也 氏 semaine de la mode à Paris パリコレをα9で撮る 高橋優也 氏が世界的に有名なファッションショー「パリコレ」で撮影!α9が捉えた様々な“瞬間”をご紹介します。 a9|FE 16-35mm F2.8 GM|FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2017.09.06 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 悠久の時の流れを写しとめる α7R II in 屋久島 柏倉陽介 氏が今夏、屋久島に向かいα7R IIで美しき自然風景を撮りおろしました。悠久の時が流れる大自然の中で、柏倉氏の感性の赴くままに撮りおろされた珠玉の風景写真をお届けします。 α7R II|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA|FE 70-200mm F4 G OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.09.06 記事更新 映像作家 鈴木佑介 氏 未来を見据えれば今こそ選択するのは“α” 2017年6月20日、21日に「PHOTONEXT(フォトネクスト)2017」で行われた、映像作家・鈴木佑介 氏が語ったセミナーの内容をご紹介します。 α7S II|α6500|α9|FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS 詳しく見る
2017.08.30 記事更新 フォトグラファー 内田眞樹 氏 メジャー大会の撮影で見えた「α9」の革新的機能がゴルフ撮影にイノベーションをもたらした 数多くのゴルフのメジャートーナメントを取材し、ゴルフ写真を撮り続けているフォトグラファー・内田眞樹 氏。海外におけるメジャー大会の撮影に内田氏が選んだのは、ミラーレス一眼カメラα9だった。 α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|FE 16-35mm F2.8 GM|Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA|SDXC/SDHC UHS-II メモリーカード 詳しく見る
2017.08.30 記事更新 写真家 福田健太郎 氏 広範囲を自然に美しく描き出す小型軽量の超広角ズームレンズ 風景をメインに撮影する写真家・福田健太郎 氏にとって、待望の1本だった12mmからの超広角ズームレンズ。新たに発売されるFE 12-24mm F4 Gではどのような広角描写が可能なのか、お話を伺った。 α7R II|α7 II|FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2017.08.23 記事更新 ディレクター&フォトグラファー 宮尾昇陽 氏 最先端の現場+α Vol.12 「S-Logを使い始めて"色の演出"が可能になった」 α7Sを持って世界を飛びまわる若きクリエイターの宮尾昇陽 氏。動画の撮影、監督、編集をすべて自分でこなす彼の撮影スタイルに迫る。 α7S 詳しく見る
2017.08.02 「大人のソニー」記事を転載 花火写真家 金武 武 氏 カメラでしか見られない 魅惑の花火撮影術 ユニークな花火撮影の手法「福田式撮影術」。考案者の花火写真家・金武氏による作品と、見どころ、撮影テクニックをご紹介。 α7R II|α7S|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE PZ 28-135mm F4 G OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.08.23 更新 東京カメラ部コンテスト入賞者 RXシリーズ OWNER’S VOICE リニューアル RXシリーズオーナーの東京カメラ部コンテスト入賞者が自身が愛用するRXの魅力と撮影術を語る。新たに3名を追加し、リニューアル。 RX100 Ⅴ|RX100 Ⅳ|RX100 III 詳しく見る
2017.08.16 記事更新 ディレクター&フォトグラファー 宮尾昇陽 氏 SIDE STORY 「好奇心の赴くままに、表現の可能性を切り開く若きクリエイター」 α7Sを持って世界を飛びまわる若きクリエイターの宮尾昇陽氏。動画の撮影、監督、編集をすべて自分でこなす彼の撮影スタイルに迫る。 α7S 詳しく見る
2017.08.16 記事更新 自然の美しさをありのままに残す。「日本の自然」写真コンテスト・受賞作品発表 2017年7月9日(日)に行われた「日本の自然」写真コンテストの表彰式典の様子と、多くの応募の中から選ばれた受賞作品を紹介します。 詳しく見る
2017.08.16 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 ウエディングは被写体に溢れてる! 2017年6月20日、21日に「PHOTONEXT2017(フォトネクスト)」で行われた、スナップフォトグラファー・鈴木知子 氏が語ったセミナーの内容をご紹介します。 α7S II 詳しく見る
2017.08.16 記事更新 フォトグラファー 茂手木秀行 氏 ウエディングフォト・前撮りの新提案 2017年6月20日に「PHOTONEXT(フォトネクスト)2017」で行われた、写真家・茂手木秀行 氏が語ったセミナーの内容をご紹介します。 α7R II|α7S II 詳しく見る
2017.08.09 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏 究極の絶景 〜地球の息吹を求めて〜 (アイスランド編) 全世界の踏破を目標に、滞在する国々で出会う自然や動物、人を撮り続ける野村哲也氏。第2回目は、同氏がアイスランドにおいて撮影した絶景や動物とともに、撮影エピソードをご紹介いただいた。 α7R II|α7S 詳しく見る
2017.08.09 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Impressive TRAIN Journey Vol.2 鉄道写真家 中井精也 氏 × α9 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 12-24mm F4 G|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 詳しく見る
2017.08.02 記事更新 ディレクター フォトグラファー 宮尾昇陽 氏 α7S でスチルから映像まで。分野も国境も超えるクリエイター HS(ハイスピード)の面白さに惹かれ、ほぼすべての作品をHSで撮り続けています。 α7S 詳しく見る
2017.07.27 記事更新 スポーツフォトグラファー 真野博正 氏 「スポーツ写真の世界に大きな変革をもたらすカメラ」 25年以上にわたりテニスプレーヤーを撮り続け、スポーツグラフィック『Number』誌上でも活躍する、スポーツフォトグラファー・真野博正 氏。普段一眼レフカメラを使用する彼が、最新ミラーレスモデルα9での撮影を体験。これまで速い動きは苦手と思われていたミラーレスカメラが、スポーツ撮影の第一線の現場でどれだけ“使える”のか。その評価を伺った。 α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|SDXC/SDHC UHS-II メモリーカード 詳しく見る
2017.07.27 記事更新 α7S IIは、国際宇宙ステーション船外*で、民生機として世界初の4K撮影に成功。 宇宙という特別な空間で使用するカメラとして、なぜα7S IIが選ばれたのか、そして、α7S IIでどのような被写体を撮りたいのか。船外カメラを担当するJAXA主任研究開発員の池田俊民さんに話を伺った。 α7S II|FE PZ 28-135mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.07.26 記事更新 写真家 福田健太郎 氏 優れた解像感とF2.8のぼけ描写で 多彩な広角表現を楽しむ 繊細に、そしてダイナミックに自然風景を印象的に描き出す写真家・福田健太郎 氏。2017年夏に発売されるFE 16-35mm F2.8 GMを手に撮影現場へ。その表現力と可能性を試してもらった。 α7R II|FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
過去記事を再掲載 RX1R II開発者インタビュー 品位はそのままに、新たな驚きをもたらす一台を。 RX1シリーズとしてのアイデンティティをしっかりと守り、ユーザーからのご要望を実現しながら驚くべき進化を遂げたRX1R II。開発・設計の現場でのエピソードを、担当者に話してもらった。 RX1R II 詳しく見る
2017.07.06 記事更新 写真家 小橋城 氏 「多くの武器を持ち合わせるミラーレスの革命児「α9」に迫る」 動きの激しいスポーツシーンを撮り続け、その一瞬の輝きや感動を写真に残している写真家・小橋城氏。彼が新たな可能性を求めて手にしたのは、最新ミラーレスモデルα9。スポーツ撮影でα9がどのようなパフォーマンスを発揮したのか、小橋氏にお話を伺った。 α9|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.07.05 記事更新 鉄道写真家 中井 精也 氏 Impressive TRAIN Journey 鉄道写真家 中井精也 氏 × α9 中井氏が鉄道風景を印象的な作品にすべく旅するデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画がスタート!本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α9|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS|SEL20TC 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 福田健太郎 氏 あらゆることに対応できる 妥協のなきオールインワン”RX100 III” 「持つ喜びを味わえるからいつでも持っていたい。自然体で歩きながら身近なものを楽しく撮りたい。」写真家 福田健太郎 氏が語るRX100 IIIの魅力とは RX100 III 詳しく見る
2017.06.28 記事更新 フォトグラファー 尾形正茂 氏 α7R IIの解像力をあますことなく。クリップオンフラッシュHVL-F45RMで、作品の完成度を高めるプロの技 前編では、α99 IIとやわらかな表現に適したAマウントレンズでの作品撮影に密着した。後編では、α7R IIと、描写性能に優れたEマウントレンズでの作品撮影をレポート。解像力を存分に発揮した作品世界の秘密に迫る。 α99 II|α7R II|FE 24-70mm F2.8 GM|HVL-F45RM 詳しく見る
2017.06.28 記事更新 ディレクター 柘植泰人 氏 最先端の現場+α Vol.11「撮りたい時に撮れるαの瞬発力が僕のスタイルに合っています」 美しい映像で描かれるドキュメンタリーを次々と発表。Vimeo等の動画サイトを通じて世界中にファンを持つディレクターの柘植泰人さん。それまで所属していたaugment5を経て2015年にnovemberを設立。ドキュメンタリーを中心に活躍の場を広げている。 α7S II 詳しく見る
2017.06.21 記事更新 フォトグラファー 柳本史歩 氏 innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 スナップのバリエーションが増えるカメラ&レンズ〜α7 II×SEL2470Z〜 α7 II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.06.21 記事更新 フォトグラファー 尾形正茂 氏 包み込む光をとらえるα99 IIとSAL24F20Z /SAL85F14Zで描く女性の「素」の美しさ 数々の雑誌や広告分野で、人物ポートレートの達人と称される尾形氏。その世界感を表現するために選ぶ、カメラ、レンズとは。前編では、屋外ロケでハレーションを活かした作品づくりの神髄に迫った。 α99 II|Planar T* 85mm F1.4 ZA|Distagon T* 24mm F2 ZA SSM 詳しく見る
2017.06.21 更新 写真家 井上浩輝 氏 αが捉えた北海道の自然 東京・渋谷ヒカリエにて開催された「東京カメラ部2017写真展」。そのイベントステージで行われた、写真家 井上浩輝 氏のトークショーレポート。α/RXシリーズで捉えた北海道の大自然をご覧ください。 α7R II|α6000|RX10 III|RX100 IV 詳しく見る
2017.06.19 記事更新 第34回「日本の自然」写真コンテスト 受賞作品発表 「いつまでも守り続けたい日本の自然」をテーマに、朝日新聞社・全日本写真連盟が主催する権威あるコンテスト。今回は受賞作品うち優秀賞までをご紹介します。 詳しく見る
2017.06.15 記事更新 ディレクター 柘植泰人 氏 SIDE STORY 企業CMやミュージックビデオ、プロレーサーのプロフィールムービーなど、幅広い分野で独自の映像世界<柘植ワールド>を追求している人気クリエーター。「反射神経が大事」と語る彼が求めるカメラとは。 α7S II|XLR-K2M 詳しく見る
2017.06.14 記事更新 フォトグラファー 西尾 豪氏 innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 自然な表情を素早く引き出し、見たままを美しく記録する 〜α7 II×SEL2470Zで撮るポートレート〜 α7 II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.06.08 記事更新 「α」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ 「α」5機種の本体ソフトウェアアップデートのお知らせです。フォーカスエリア位置移動の操作性向上をはじめとする、「α」のカメラ機能を向上させる本体ソフトウェアアップデートになります。 α7R II|α7 II|α7S II|α6300|α6500 詳しく見る
2017.06.07 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏 「究極の絶景 〜地球の息吹を求めて〜(ハワイ島編)」 滞在する国々で出会う自然や動物、人を撮り続ける野村哲也氏。今回は、同氏がハワイ島において出会った溶岩流を中心に、その撮影シーンを記録した動画と、背景エピソードをご紹介いたします。 α7R II|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.05.31 記事更新 写真家 小澤忠恭 私塾 写真について話そう 「私説・大磯百景 撮影録」より ライフワークである「私説・大磯百景」から、月ごとの厳選した作品を掲載。ただうまいだけでなく、自分ならではの写真が撮りたくなっている方々へ 詳しく見る
2017.05.19 記事更新 FE 12-24mm F4 G Debut Eマウント最広角が生み出す大迫力の空間表現高画質と圧倒的な小型軽量を両立した超広角ズームレンズ FE 12-24mm F4 G 詳しく見る
2017.05.19 記事更新 FE 16-35mm F2.8 GM Debut 画面の隅々まで高解像と鮮鋭感を追い求めダイナミックに世界を切り取るズーム全域F2.8の大口径広角ズームレンズ FE 16-35mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.05.17 更新 水中カメラマン 原田雅章 氏 「ソニーRX100 V 水中でも一眼カメラに迫るパフォーマンス」 ソニーRX100シリーズはレンズの明るさとセンサーの大きさから、高画質で撮影できるのが大きな魅力。今回は水中カメラマン原田雅章 氏が実際に水中で撮影した写真とともに、インプレッションをレポートいたします。 RX100 V|MPK-URX100A 詳しく見る
2017.05.16 更新 α9 プロフェッショナルフォトグラファー インプレッション 世界トップクラスのフォトグラファーによるフルサイズミラーレス一眼カメラ 『α9』のインプレッションムービー。プロフォトグラファーの生の声をご覧ください。 α9 動画を見る
2017.05.16 記事更新 写真家 森本真哉 氏 innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 「小型軽量・高画質で写欲を刺激する α7 II×SEL2470Z」 α7 II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.05.10 更新 FE 70-200mm F2.8 GM OSS 開発者インタビュー FE 70-200mm F2.8 GM OSSの設計思想や秘められた想いを、開発陣が語る。 FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.05.09 告知 α9 Product Feature 「光を捉え続ける」革新的なシステムにより新次元の高速性能を実現したフルサイズミラーレス一眼カメラ 『α9』の機能紹介ムービー α9 動画を見る
2017.04.26 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏 世界を旅するフォトグラファーがFEレンズに惚れ込む理由 世界各国を飛び回るネイチャー&ワイルドライフフォトグラファーの野村氏。自然、動物、人物と多岐にわたる被写体を魅力的に写すために、レンズに求めるものとは。 Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F4 G OSS|FE 50mm F2.8 Macro|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.04.26 記事更新 ファッションフォトグラファー 中川昌彦 氏 「溶けていくような圧巻のぼけ描写が、被写体を引き立たせ、深みを表現するレンズ」 ソニーが送り出すEマウント最高峰のレンズ「Gマスター」シリーズに、息をのむような美しいぼけ味を実現するSTFレンズが登場した。プロの目にはEマウント初のSTFレンズはどう映ったのか。ファッションフォトグラファー中川昌彦氏にインプレッションをお願いした。 α7R II|FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2017.04.19 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 見たままの美しい瞬間を撮るために今ベストなカメラはα7R II 〜後編・AF性能、ボディ内5軸手ブレ補正〜 α7R II|FE 70-200mm F2.8 STF GM OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2017.04.19 記事更新 フォトグラファー 西村彩子 氏 最先端の現場+α Vol.10 「αは距離やその空気感まで写し取れるカメラですね」 被写体に寄り添ってファンの喜ぶ 表情を引き出すフォトグラファー α7|α7 II 詳しく見る
2017.04.19 記事更新 水滴写真家 浅井美紀 氏 女性の感性で愛らしく描く幻想的な「滴」〜α7 IIとマクロレンズ(SEL90M28G)で表現する小さな世界〜 「滴」を被写体として、マクロならではのアーティスティックな世界を写真で表現している浅井美紀氏が、マクロレンズを通して見る滴の魅力を語る。 α7 II|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.04.14 記事更新 フォトグラファー 西村彩子 氏 フォトグラファー 西村彩子 SIDE STORY タレント、俳優、ミュージシャンの素の表情をとらえ、魅力的な作品を撮り続けるフォトグラファー西村彩子さん。ポートレイト撮影を得意とし、雑誌、写真集などで活躍する彼女が、ソニーαシリーズを語る。 α7|α7R Ⅱ|FE 85mm F1.8|FE 100mm F2.8 STF GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.04.12 記事更新 フォトグラファー 西村彩子 氏 αとオールドレンズの組み合わせで人物を魅力的に撮るフォトグラファー 西村彩子さんは雑誌を中心に活躍するフォトグラファー。ソニーαとオールドレンズの組み合わせで表紙や巻頭グラビアを撮影している理由を伺う。 α7|α7 Ⅱ|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.04.12 記事更新 ファッションフォトグラファー 中川昌彦 氏 ハイライト部分も細部まで描きだす ポートレートにぴったりの大口径単焦点 ソニーがラインアップする35mmフルサイズのEマウントレンズに、ポートレート撮影に適した大口径85mm単焦点レンズが登場。ファッションフォトグラファーとして、長年人物を撮り続けてきた中川昌彦 氏にこのレンズを使用した感想を伺う。 α7R Ⅱ|FE 85mm F1.8 詳しく見る
2017.04.10 記事更新 PlayMemories Camera Apps最新アプリ 「デジタルフィルター」リリース PlayMemories Camera Appsの最新アプリ「デジタルフィルター」がリリース。風景撮影にぴったりの機能が拡充されています。 詳しく見る
2017.04.05 記事更新 ネイチャー&ワイルドライフフォトグラファー 野村哲也 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 見たままの美しい瞬間を撮るために今ベストなカメラはα7R II 〜前編・センサー&電子ビューファインダー〜 α7R Ⅱ|α7 Ⅱ|α7 S|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.04.05 記事更新 クリエイティブ・ディレクター 松宏彰 氏ディレクター&キャラクターデザイン 合田経郎 氏カメラマン 尾道幸治 氏 PIECE OF TOKYO ハイブリッド人形アニメーションで発揮されるα7S IIの真価 『とう と きょう』 TYOによる東京の魅力を国内外に発信していくというこのプロジェクトも、この冬に第3弾『とう と きょう』が完成。制作を担当したクリエイティブ・ディレクター松氏と監督の合田氏、カメラマンの尾道氏に、作品とカメラの魅力について語ってもらった。 α7S Ⅱ|FE PZ 28-135mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.04.05 記事更新 写真家 並木隆 氏 α史上最高のぼけ描写と圧倒的な解像感が描く世界 〜FE 100mm F2.8 STF GM OSS〜 花や自然をダイナミックな構図で撮り続ける写真家・並木隆 氏。2017年4月に発売するGマスターFE 100mm F2.8 STF GM OSS」を使い、描いたもの、感じたこととは。 α7R Ⅱ|FE 100mm F2.8 STF GM OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.03.27 記事更新 カメラマン 瀬野敏 氏 滋賀県の絶景を「虹」で表現した映像が完成 「虹色に表情を変える、まだ見たことのない滋賀」をテーマに滋賀県・びわ湖の魅力を映像で届けるプロジェクト。滋賀県の名所が見せる、色とりどりの美しさがあふれる映像がついに完成しました。 α7R II|α7S II 詳しく見る
2017.03.22 記事更新 映像演出家 スミス 氏 「高感度の強さとディテール表現力の両立が、演出の幅を広げた」 一眼カメラの機動性の良さに着目してメイン機、またはサブ機として様々な作品作りに取り入れてきたスミス監督は、ソニーαシリーズと出会ったことで、今までにない撮影のアイデアを思いついたようだ。 α7S II 詳しく見る
2017.03.22 更新 東京カメラ部10選及びコンテスト入賞者 RX100 Series PHOTO GALLERY 東京カメラ部”10選”とコンテスト入賞者による、RX100シリーズで撮影された作品を紹介。RX100 Vの作品を追加し、大幅リニューアル。 RX100 V|RX100 IV|RX100 III 詳しく見る
2017.03.15 記事更新 映像演出家 スミス 氏 SIDE STORY スミス監督は、氣志團やマキシマムザホルモンからでんぱ組.incやNMB48など幅広いジャンルのミュージックビデオ(以下、MV)を手がける、いま注目の新進気鋭の映像演出家。クリエイティブな発想とオシャレかつ、不思議な世界観を打ち出す、話題の映像演出家からみたソニーαとは。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2017.03.09 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 a project with NATIONAL GEOGRAPHIC 道東編 Vol.3/3 極寒の道東が舞台となったCM撮影。カメラマン柏倉氏を追い続けた制作クルーに雪の中での撮影秘話などを伺いました。 α7S Ⅱ|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|300mm F2.8 G SSM II|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS 詳しく見る
2017.03.08 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 〜後編〜 「圧倒的な機動力で描き出す北海道の大自然」 「ナショナルジオグラフィック」2016年フォトコンテストのネイチャー部門で日本人初の1位に輝いた、写真家・井上浩輝 氏。野生動物や北海道の自然をRX10 IIIで撮った、その感触について伺った。 RX10 III 詳しく見る
2017.03.08 記事更新 写真家 井上浩輝 氏 〜前編〜 「野生のキタキツネに恋して」 「ナショナルジオグラフィック」2016年フォトコンテストのネイチャー部門で日本人初の1位に輝いた、写真家・井上浩輝 氏。ストーリー性の高い数々の作品は、どのように撮影されているのだろうか。 RX10 III 詳しく見る
2017.03.08 記事更新 映像演出家 スミス 氏 αならではの特長を活かした映像を作っていきたい 新しい技術や機材が出るとそれをすぐ作品に取り入れるスミス監督は、フルHDで120pのハイスピード(HS)が撮れるα7S IIに、他社製品にはない演出や制作上のメリットを感じて、自然とαを選択することになったという。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2017.03.03 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 a project with NATIONAL GEOGRAPHIC 道東編 Vol.2/3 柏倉氏が捉えた北海道は道東の大自然。CM本編に採用された6枚の写真について柏倉氏が撮影時に感じたこと、その思いを語ります。 α7R Ⅱ|α6500|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2017.03.03 記事更新 フォトグラファー/ビデオグラファー 中西学 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 瞳AFが実現する、その瞬間に集中できる喜び〜SEL55F18Z, SEL90M28G〜 α7R Ⅱ|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.02.24 記事更新 写真家 諸永恒夫 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 〜カメラマンが実感した、αの魅力〜撮影のフローを革新する、電子ビューファインダー α7R Ⅱ|α7S Ⅱ|α7 Ⅱ|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 24-70mm F2.8 GM|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.02.22 記事更新 フォトグラファー 堀内僚太郎 氏 「コンパクトなのに圧倒的な高画質。羊の皮を被った狼ですよね」 ファッションやビューティ、広告など様々なジャンルの被写体を撮影するフォトグラファー堀内僚太郎さん。最近では仕事で培った技術を活かしてより専門性の高い時計の撮影を行なっているなかで、ソニーα7R IIという撮影の頼もしい相棒を見つけたようだ。 α7R Ⅱ|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.02.22 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 a project with NATIONAL GEOGRAPHIC 道東編 Vol.1/3 柏倉氏が捉えた、北海道“道東”の大自然。ナショナルジオグラフィックとソニーの共同制作により珠玉の映像「αが捉える光と影」が生まれました。 α7R Ⅱ|α7S Ⅱ|α6500|FE 70-200mm F2.8 GM OSS|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 貫井勇志 氏 RX1Rでなくてはできない作品づくりの世界がある 撮りたいとか、書きたいとか。やる気にさせてくれる道具というのがあります。僕はこうした小さいカメラでそんな風に思った事はなかったのに、RX1Rは、まさにこれで撮りたいという気持ちにさせてくれるカメラでした。 RX1R 詳しく見る
2017.02.20 記事更新 カメラマン 瀬野敏 氏 虹色に表情を変える、美しい滋賀県を魅せるプロジェクト撮影レポート〜2017年 冬〜 「虹色に表情を変える、まだ見たことのない滋賀」をテーマに滋賀・びわ湖の魅力を映像で届けるプロジェクト。冬の撮影の舞台裏を、日本を代表するカメラマン 瀬野氏に伺いました。 α7S II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|RX10 III 詳しく見る
2017.02.15 記事更新 フォトグラファー 堀内僚太郎 氏 SIDE STORY ファッション、ポートレイトなど様々なジャンルで活躍するフォトグラファーの堀内僚太郎 氏。一方で、ライフワークとして東ヨーロッパに暮らす人々の生活風景や滝の撮影をハイスピードで撮り続けるなど、活発に活動を続けている氏の撮影スタイルに迫る。 α7R II|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.02.15 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Beautiful TRAIN Journey Vol.6 鉄道写真家 中井精也氏 × α6500 中井氏が美しい鉄道風景を探して旅をするデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画。本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α6500|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2017.02.08 記事更新 FE 100mm F2.8 STF GM OSS Debut αレンズ史上最高のぼけ味にこだわったSTFレンズ FE 100mm F2.8 STF GM OSS 詳しく見る
2017.02.08 記事更新 E PZ 18-110mm F4 G OSS Debut プロの4K動画撮影に求められる高い操作性と描写性能を追求したSuper 35mm/APS-Cフォーマット電動ズームレンズ E PZ 18-110mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.02.08 記事更新 フォトグラファー 堀内僚太郎 氏 広告、ファッション、ビューティ、物撮り、雑誌、映画のポスターなど様々なジャンルで活躍するフォトグラファーの堀内僚太郎さんに、ソニーのα7R IIを使い始めたきっかけや、実際に撮ってみて実感したことを伺う。 α7R II 詳しく見る
2017.02.08 記事更新 写真家 染瀬直人 氏 新しい表現の開拓者、RX100と出会う ~静止画も動画もRX100 IVで楽しみ尽くす~ 写真と動画の新しい表現手法の最先端で活躍する写真家・映像作家、染瀬直人は、RX100をどのように使っているのか、その一端を明かしてもらった。 RX100|RX100 IV 詳しく見る
2017.02.01 記事更新 写真家 スペンサー・パブロ 氏 明暗差の大きいシーンに有効なアプリ「スカイHDR」 NDフィルター不要で幅広いダイナミックレンジを再現し、明暗差の大きいシーンで活用できるアプリケーション「スカイHDR」。その使用感をスペンサー・パブロ氏が語る。 α7R II 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 福田健太郎 氏 風景写真を撮る人にとってベストな選択のカメラ 「RX1Rを初めて手に取ってみたとき、どこかほっとする、ちょうど良い「重み」を感じました。撮る気にさせてくれる重みです。」写真家 福田健太郎がRX1Rの魅力を語る。 RX1R 詳しく見る
2017.02.01 記事更新 映像監督 番場秀一 氏カメラマン 渡辺研司 氏クリエイティブ・ディレクター 松宏彰 氏 独特な映像表現で街の温度感を紡ぎ出す『東京音℃』PIECE OF TOKYO Vol.2/3 TYOが発信する自主制作プロジェクト「PIECE OF TOKYO」の第二弾として公開された『東京音℃』。α7シリーズが使われた理由や撮影秘話、α7シリーズだからこそ撮れた映像などを、監督の番場氏、カメラマンの渡辺氏、クリエイティブ・ディレクターの松氏に伺った。 α7S II 詳しく見る
2017.02.01 告知 PROFESSIONAL MOVIE AWARD 受賞作品決定 「感動は、クリエイティブの原点だ」 応募作品より、グランプリ、準グランプリ、審査員賞が決定致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 詳しく見る
2017.01.31 記事更新 フォトグラファー/ビデオグラファー 中西学 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 撮影の常識を覆す、イメージセンサーと5軸ボディ内手ブレ補正 α7R II|α7S II|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2017.01.31 記事更新 写真家 諸永恒夫 氏innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 ポートレート撮影の常識を超える瞳AF α7R II|α7S II|α7 II 詳しく見る
2017.01.31 記事更新 innovation in camera technology プロカメラマンが語る。 一眼レフではなくαを選んだ理由 プロカメラマンが、現場で使うカメラに選んだα7シリーズ。 デジタル時代の一眼に、一眼レフではなくあえてミラーレスのα を選択した理由を、作例と技術解析の両面から語る。 詳しく見る
2017.01.25 記事更新 ビデオグラファー/フォトグラファー 田島継二 氏 ウインタースポーツの最高峰 フリーライディングを記録し 続ける冒険者 広大な自然の中、たっぷりの雪を抱えた急峻な山々を滑るプロスノーボーダー、プロスキーヤーたち。雄大な雪山でアクロバティックなライディングにチャレンジしながら自由に自己表現をする彼らを、長年にわたって撮り続けてきたカメラマン、田島継二 氏が撮影機材として選んだのはα7S IIだった。 α7S II|FE 70-200mm F4 G OSS|FE PZ 28-135mm F4 G OSS|SEL057FEC|FE 28mm F2 詳しく見る
2017.01.25 記事更新 写真家 染瀬直人 氏 新しい表現の開拓者、RX100と出会う いま世界中が注目するVRなど、写真と動画の新しい表現手法の最先端で活躍する写真家・映像作家、染瀬直人。どこの国に出かけるときも、RX100 IVをいつも下げているという。表現の開拓者は、RX100を使って何を撮るのか。〈前編〉 RX100 IV|RX100 III|RX100 II|RX100 詳しく見る
2017.01.25 記事更新 ポートレートフォトグラファー 魚住誠一 氏 雨上がりの青山界隈にて α99 II+SAL50F14Z 魚住氏がα99 IIにレンズSAL50F14Zのみで 撮りおろした新作ポートレートをお届けします。α99 IIでポートレート写真を撮る使用感を語っていただきました。 α99 II|Planar T* 50mm F 1.4 ZA SSM 詳しく見る
2017.01.18 記事更新 映像ディレクター 松宏彰 氏、カメラマン Haya 氏 抜群の機動力でカオス東京の魅力を引き出す『東巨女子』 PIECE OF TOKYO Vol.1/3 自主制作コンテンツ「PIECE OF TOKYO」の作品を通して、何を伝えたいのか。このプロジェクトでなぜα7S IIとα7R IIが撮影機材に選ばれたのか。映像ディレクター 松 宏彰氏、カメラマン Haya氏に語ってもらった。 α7S II|α7R II 詳しく見る
2017.01.18 記事更新 α6500 開発秘話 2016年12月に発売となったα6500は、α6300の基本性能をベースにオールラウンダーとしての資質を極めたカメラ。開発メンバーに開発秘話を伺い、進化の裏側に迫る。 α6500 詳しく見る
2017.01.18 記事更新 ディレクター&シネマトグラファー 岩元康訓 氏 「αで撮ることで、自分の中の『綺麗な映像』の基準が大きく変わる」 ワールドワイドで誰が見ても美しい映像を目指す映像ディレクター岩元康訓 氏に、ソニーα7S ・α7S IIでどんな映像を撮りたいと考えているのか伺う。 α7S II 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 小澤忠恭 氏 RX1は上級者を本気にさせる"とがっている"カメラだ。 「レンズ一体型設計というのは、ここまで精密に描写できるのか・・・」小澤氏がRX1だからこそ可能な撮影表現について語る。 RX1 詳しく見る
2017.01.16 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Beautiful TRAIN Journey Vol.5 鉄道写真家 中井精也氏 × α7S II 中井氏が美しい鉄道風景を探して旅をするデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画。本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7S II|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F4 G OSS 詳しく見る
2017.01.13 記事更新 ムービーカメラマン 竹内卓彌 氏 「動画制作でα7S IIの高機能を実感〜お役立ち周辺機器はこれ!〜」 岩元康訓 氏がディレクションに専念するときは、カメラマンとして映像撮影を行っているという竹内卓彌氏にα7S IIの使用感を聞いた。 α7S II|α7S|XLR-K1M 詳しく見る
2017.01.11 記事更新 「日本の自然」写真コンテスト2017募集開始 「いつまでも守りつづけたい日本の自然」をテーマに作品を募集。 最優秀賞には100万円の賞金を贈呈します。(応募期間:2017年3月31日まで) 詳しく見る
2017.01.11 記事更新 ディレクター&シネマトグラファー 岩元康訓 氏 見る人の感情に訴える「ありのままの美しさ」を残したい 雄大な自然から少数民族の姿、そしてドキュメンタリーまで、ワールドワイドで様々な映像を手掛けてきた岩元康訓氏に、αシリーズを使用する理由を伺う。 α7S II|α7S 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 三好和義 氏 今までのカメラの常識を超えたRX1の描写力 「さまざまなシーンで、撮影者のイメージに応え、今まで写らなかったものを写しだしてくれる。RX1でぜひ、新たな写真の世界を体験してほしい。」三好氏がRX1を語る。 RX1 詳しく見る
2017.01.11 記事更新 ソニー α99 IIのルーツとフラッグシップ機としての使命とは? 待ち望まれていたα99 IIが2016年11月にソニーから発売された。沈黙を守り続けていた伝説のAマウントモデルはどのように進化し、新たなステージを迎えるのか、開発者に伺う。 α99 II 詳しく見る
2017.01.11 告知 東京カメラ部 RX100 V USER REVIEW 世界最速の高速AFと高速連写性能を誇る、RXシリーズ最新モデル「RX100 V」のモニター使用によるユーザーレビューをご紹介。 RX100 V 詳しく見る
2016.12.22 記事更新 虹色に表情を変える、 美しい滋賀県を魅せるプロジェクト 撮影レポート〜2016年 秋〜 「虹色に表情を変える、まだ見たことのない滋賀」をテーマに滋賀・びわ湖の魅力を映像で届けるプロジェクト。秋の撮影の舞台裏を、日本を代表するカメラマン 瀬野氏に伺いました。 α7S II|α7R II|FE PZ 28-135mm F4 G OSS|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 詳しく見る
2016.12.21 記事更新 RX100 V開発者インタビュー「世界最速のAF速度と高速連写を求めて」 1型センサーの高画質を極めたRX100 IVの発売から2年。ボディサイズはそのままに、世界トップクラスの高速AF/高速連写を身に付け登場したRX100 Vはどのようにして生まれたのか。開発に携わった4人のメンバーにお話しを伺った。 RX100 V 詳しく見る
2016.12.21 記事更新 フォトグラファー 池谷友秀 氏 「地上ではできない、水中ならではの構図や演出を極めたい」 水の中の人物の陰影をα7S IIで表現するフォトグラファー池谷友秀氏にαならではの水中撮影の極意を聞いた。 α7S II 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 広田尚敬 氏 一枚一枚、丁寧に撮りたくなる。フルサイズコンパクト「RX1」 「すごく軽快で、深みがある。まるでモーツアルトのようだ。」“鉄道写真の神様”として日本の鉄道写真界を牽引してきた広田氏がRX1の魅力を語る。 RX1 詳しく見る
2016.12.15 記事更新 フォトグラファー 池谷友秀 氏 「α7S IIでの水中撮影の魅力」 CDジャケット撮影からファッション、広告写真の分野で活動する傍ら、自身のライフワークとして「コントロール」をテーマに作品を撮り続けている彼に、α7S IIでの水中撮影の魅力を伺いました。 α7S II 詳しく見る
2016.12.14 更新 “Meet α” セミナー情報大規模更新 あなたの写真を、ワンランク上の世界へ。豊富なテーマの中から、あなたのスタイルに合わせて選べるプロセミナー情報を更新しました。 詳しく見る
2016.12.14 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Beautiful TRAIN Journey Vol.4 中井氏が美しい鉄道風景を探して旅をするデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画。本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α99 Ⅱ|70-400mm F4-5.6 G SSM II|500mm F4 G SSM 詳しく見る
2016.12.14 記事更新 映像作家 江夏由洋 氏 「α7シリーズとFEレンズが切り開く新しい映像制作の世界」 映像業界に長く身を置き、CM/PVを中心にクリエイティブな映像作品を撮影してきた江夏由洋 氏。映像制作の現場で“デジタル一眼カメラ”を使う意味とは? FEレンズの魅力とともに語っていただいた。 α7S II|α7R II|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS|Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS|FE 70-200mm F4 G OSS 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 福田健太郎 氏×RX100 IV開発者 皆見利行 氏 手のひらサイズの進化は止まらない 「イメージセンサーを新開発。お客様のご要望が出発点でした」写真家 福田 健太郎と開発者 皆見 利行の対談を通してRX100 IVの開発背景とその魅力をご紹介します。 RX100 IV 詳しく見る
2016.12.14 記事更新 シネマトグラファー 前田比都美 氏 「レンズを通して見るウェディングムービーの世界〜SEL55F18Z、SEL50F14Z〜」 ウェディングムービー制作の第一線で活躍する前田氏は、何を大切にしているのか。それを実現するレンズへの想いを伺う。 α7S II|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2016.12.08 更新 “α Plaza”オープン プロフォトグラファー・ビデオグラファーから一般のお客様まで、αユーザーの活動をサポートする“α Plaza”を、銀座、大阪、名古屋、福岡、札幌の全国5か所のソニーストアに、順次オープンします。 詳しく見る
2016.12.07 記事更新 フォトグラファー 池谷友秀 氏 「水中&ハイスピード撮影で時間の感覚を広げたい」 ライフワークとして撮影している水中撮影の分野では、「生と死」というテーマに挑み続け、人間と水との濃密な関係を強く表現している池谷氏にα7S IIの印象を伺う。 α7S II 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 岡嶋和幸 氏 いつでもどこでも軽快に優雅に使いたい RX100 IIは「顔」がいいですね。昔のカメラのような美しさがある。すっきりしていて高級な質感もあり、手にはずっしりとした重さが伝わってくる。写真家 岡嶋 和幸がRX100 IIを語る。 RX100 II 詳しく見る
2016.12.07 記事更新 写真家 森本真哉 氏 「α6500の高速オートフォーカスを自在に操る魅力」 ソニーのEマウントレンズ“Gマスター”のカタログで使用される作例写真を多数手がけている写真家、森本真哉氏にAPS-Cフォーマットの新モデルα6500を使って撮影をお願いした。 α6500 詳しく見る
2016.12.07 更新 東京カメラ部10選及びコンテスト入賞者 RX100 Series PHOTO GALLERY 東京カメラ部“10選”とコンテスト受賞者による、RX100シリーズで撮影された作品を紹介。新たに新商品RX100 Vの作品を追加してリニューアル。 RX100 V|RX100 IV|RX100 III 詳しく見る
2016.12.02 記事更新 フォトグラファー 池之平昌信 氏4240万画素×高速連写&AF性能が高速レーシングカーを捉える 世界20カ国以上、約50カ所のサーキットなどへ赴き、約300以上のレース・ラリー等のモータースポーツを撮影し続けてきた「流し撮り」の達人である池之平氏に、α99 IIについてお話を伺った。 α99 II 詳しく見る
2016.11.30 記事更新 フォトグラファー 池之平昌信 氏 「バイクレースをリアルに再現する中級機一眼の決定版」〜α6500〜 モータースポーツや一般車を撮り続け「流し撮り職人」としても知られる池之平昌信 氏。圧倒的なスピード感と選手たちのドラマともいえる、バイクレースをα6500で撮影してもらい、その感想を伺った。 α6500 詳しく見る
2016.11.30 記事更新 写真家 森本真哉 氏 「α99 IIの高速連写が一瞬を切り取る」 ソニーのEマウントレンズ“Gマスター”のカタログで使用される作例写真を多数手がけている写真家、森本真哉氏にAマウントの新モデルα99 IIでの撮影をお願いした。その作例とともにα99 IIの魅力をご紹介します。 α99 II 詳しく見る
2016.11.22 記事更新 フォトグラファー 梅澤勉 氏 「偶然が必然になるような画を狙っていきたい」 一枚絵の美しさにこだわるフォトグラファーとしての特長を活かしながら、CMを中心にムービー制作にも積極的に関わっている梅澤勉さんが最近夢中になっているのがソニーα7S IIをMoVI(スタビライザー)に搭載して被写体を自由に狙っていく撮影スタイルだという。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.11.22 記事更新 写真家 桃井一至 氏 「圧倒的なレスポンスが描き出す感動の世界」 写真家の桃井一至氏にRX100 Vでの作品制作をお願いしました。さまざまなシチュエーションの撮影に挑んだなか見えてきた、RX100 Vの魅力について語っていただきました。 RX100 V 詳しく見る
2016.11.16 記事更新 フォトグラファー 柳田由人 氏 α7RII x Extreme Snowboarding 厳しくも美しい雪山でスノーボーダーを撮り続けるプロカメラマン 柳田由人 氏に、エクストリームスノーボーディングの撮影でα7R IIを使った感想をお聞きしました。 α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.11.15 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Beautiful TRAIN Journey Vol.3 中井氏が美しい鉄道風景を探して旅をするデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画。本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R Ⅱ|Planar T* FE 50mm F1.4 ZA 詳しく見る
2016.11.15 記事更新 フォトグラファー 梅澤勉 氏 「α7S IIをPROカスタマイズ!梅澤式MoVI10を使った撮影方法」 フォトグラファーとしての特長を活かしながら、CMを中心にムービー制作にも積極的に関わっている梅澤勉 氏。ソニーα7S IIをMoVI(スタビライザー)に搭載て行う梅澤式撮影方法を紐解いていく。 α7S Ⅱ 詳しく見る
過去記事を再掲載 写真家 福田健太郎 氏 心ひかれたものを思うままに。自分を表現できるポテンシャルのあるカメラ 「このコンパクトさで、大判プリントにも耐えられる解像感と柔らかなぼけ。この2つは驚きでしたね。」写真家 福田 健太郎が語る、RX100の魅力とは。 RX100 詳しく見る
2016.11.11 記事更新 珠玉の映像制作プロジェクトが開始 「虹色」に表情を変える、未だ見たことの無い、滋賀 「虹色に表情を変える、まだ見たことの無い滋賀」をテーマに、季節ごと、時間ごとに印象を変える、びわ湖の多彩な美しさを表現した映像を制作するプロジェクトがスタート。 α7R Ⅱ|α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.11.11 告知 ソニーワールドフォトグラフィーアワード応募受付中 ・プロフェッショナル部門 締切2017年1月11日(水)08:59 日本時間 ・一般公募部門 締切2017年1月6日(金)08:59 日本時間 ・ユース部門 締切2017年1月6日(金)08:59 日本時間 ・学生フォーカス部門 締切2016年12月6日(火)08:59 日本時間 詳しく見る
2016.11.09 記事更新 フォトグラファー 梅澤勉 氏 「第一線で活躍するフォトグラファーが撮る、「一枚絵にこだわる」一眼ムービー」 一枚絵の美しさにこだわるフォトグラファーとしての特長を活かしながら、CMを中心にムービー制作にも積極的に関わっている梅澤さん。αとの出会いから、フォトグラファー目線の映像制作の楽しさについて梅澤さんに語ってもらった。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.11.09 記事更新 フォトグラファー/ビデオグラファー 中西学 氏 FEレンズの魅力 〜SEL55F18Z, SEL1635Z, SEL90M28G〜 中西学 氏が、普段の撮影でも愛用している、FEレンズ3本についてのインタビュー記事をご覧ください。 α7R Ⅱ|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS FE 90mm F2.8 Macro G OSS 詳しく見る
2016.11.02 記事更新 ナショナルジオグラフィック プロジェクトクルー打田武史 氏・星川洋嗣 氏 a project with NATIONAL GEOGRAPHIC Vol.3/3 舞台は原始の森が残る西表島。今回は、過酷な撮影環境で行われたCM制作の舞台裏に迫ります。 α7R Ⅱ|α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.11.02 記事更新 FE 85mm F1.4 GM 開発者インタビュー記事 Vol.2 G Masterとは何か。光学設計のこだわりとは―。レンズの設計思想やメカ設計のこだわりを開発陣が語る。 FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2016.10.31 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 α7 II × FE 50mm F2.8 Macro 毎日撮りたくなるレンズ αユーザー待望の50mmマクロ。発売を心から待ち望んでいたという鈴木氏による、日常を切りとった撮りおろしスナップをご覧ください! α7 Ⅱ|FE 50mm F2.8 Macro 詳しく見る
2016.10.27 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 a project with NATIONAL GEOGRAPHIC Vol.2/3 柏倉氏が捉えた、西表島の大自然。本編に採用された5枚の写真について、柏倉氏が撮影時に感じたこと、その想いを語ります。 α7R Ⅱ|α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.10.26 記事更新 G Master FE24-70mm F2.8 GM 開発者インタビュー G Masterとは何か。光学設計のこだわりとは―。レンズの設計思想やメカ設計のこだわりを開発陣が語る。 FE24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2016.10.20 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 a project with NATIONAL GEOGRAPHIC Vol.1/3 柏倉氏が捉えた、西表島の大自然。ナショナルジオグラフィックとの共同制作により珠玉の映像が生まれました。 α7R Ⅱ|α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.10.19 記事更新 映像ディレクター 藤代雄一朗 氏 最先端の現場+α Vol.4 「S-Logでグレーディングすることで 創作の可能性が広がった」 藤代雄一朗監督は自ら監督・撮影・編集するワンオペレーションが基本。今年からソニーα7Sで制作し始めた藤代監督に画作りの秘密に迫る。 α7S 詳しく見る
2016.10.19 記事更新 ソニーショールーム/ソニーストア銀座 移転オープン 現場レポート 2016年9月24日、東京・銀座に「GINZA PLACE」がオープン。「ソニーショールーム/ソニーストア銀座」は4階から6階の3フロアで構成され、オープン初日の24日と翌25日は、移転オープニングイベントが開催されました。 詳しく見る
過去記事を再掲載 RX100開発者インタビュー コンパクトカメラに新しい存在価値を 驚異的なコンパクトボディを実現したRX100。このカメラが生まれた経緯や開発への想いを存分に語ってもらった。 RX100 詳しく見る
2016.10.19 記事更新 フォトグラファー 高木康行 氏 ソニービル50周年 記録撮影 ソニービルのリニューアルに向け、プロフェッショナルフォトグラファーの高木康行 氏が、現在のソニービルの姿を公の記録として残すべく撮影を進めている。 詳しく見る
2016.10.19 記事更新 東京カメラ部コンテスト入賞者 Cyber-shot RXシリーズ OWNER’S VOICE Cyber-shot RXシリーズオーナーの東京カメラ部コンテスト入賞者がRXシリーズの魅力と撮影術を語る。 RX100 III|RX10 III 詳しく見る
2016.10.14 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Beautiful TRAIN Journey Vol.2 中井氏が美しい鉄道風景を探して旅をするデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画。本誌では見れない撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします! α7R Ⅱ|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
過去記事を再掲載 RX1開発者インタビュー フルサイズを、てのひらに、のせるまで 35mmフルサイズセンサー搭載RX1は、いかにして生まれたのか。その誕生秘話をRX1開発チームのメンバーたちが語る。 RX1 詳しく見る
2016.10.14 記事更新 映像ディレクター 藤代雄一朗 氏 SIDE STORY 飽くなき「好奇心」と「探求心」で実践のなかで研鑽をつむMV監督 S-LogとLUTのテクニックをより身近に α7S 詳しく見る
2016.10.13 記事更新 写真家 鈴木心 氏 東京・銀座で「鈴木心写真館」が開催写真家 鈴木心インタビュー 女優 二階堂ふみさんを撮り下ろした「わたしの記念写真」展と、お客様ご自身を主役にして撮影するイベント「鈴木心写真館 in ソニー ショールーム/ソニーストア 銀座」。二つのイベントについて、写真家・鈴木心が想いを語る。 α7S|α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.10.05 記事更新 映像ディレクター 藤代雄一朗 氏 見慣れた風景をかけがえのない映像に変える映像作家 見る者を惹きつける作品には、何度でも見たくなるような工夫が散りばめられている。藤代雄一朗監督にαの映像はどのように見えているのか。 α7S 詳しく見る
過去記事を再掲載 RX100 III開発者インタビュー 「ワンソニー」で挑んだシリーズの集大成 RX100のコンセプトを頑ななまでに守りながら、不可能と思えた開発に挑んだ担当者たちに、それぞれの想いを話してもらった。 RX100 III 詳しく見る
2016.09.28 記事更新 写真家 森本真哉 氏 α7R II×SEL70200GMが生み出す 究極の解像と至高のボケの融合 写真家 森本真哉 α7R Ⅱ|FE 70-200mm F2.8 GM OSS 詳しく見る
2016.09.28 記事更新 写真家 諸永恒夫 氏 写真家 諸永恒夫 × RX100<後編> 私がRX100を選んだ理由 写真家・諸永恒夫。RX100で日常のスナップを撮りまくる。RX100の魅力とは何か?諸永氏が切り取った写真とともに紹介する。 RX100 詳しく見る
2016.09.21 記事更新 写真家 諸永恒夫 氏 写真家 諸永恒夫 × RX100<前編> 私がRX100を選んだ理由 写真家・諸永恒夫。RX100で日常のスナップを撮りまくる。RX100の魅力とは何か?諸永氏が切り取った写真とともに紹介する。 RX100 詳しく見る
2016.09.21 記事更新 フォトグラファー 星野尚彦 氏 最先端の現場+α Vol.3 「HDR合成を使った新たな表現のモノクロ作品を作る」 星野尚彦:8×10でしか撮れなかった濃密表現をα7RⅡで具現化 α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.09.15 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 Beautiful TRAIN Journey 中井氏が美しい鉄道風景を探して旅をするデジタルカメラマガジンとのタイアップ企画。撮影裏話を毎月コラム形式でお届けします!今回は記念すべき第一回目! α7R Ⅱ|α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.09.15 記事更新 ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介 氏 深遠なる森の中へ ネイチャーフォトグラファー柏倉氏 × α7RⅡ+SEL2470GM 小雨降る天候でこそ撮りたいと思った奥入瀬の森。柏倉氏が魅せられた原風景をご覧ください。 α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.09.15 記事更新 フォトグラファー・シネマトグラファー 星野尚彦 氏 まだ誰もやったことのない モノクロデジタルへの探求 フォトグラファー星野尚彦氏による、まだ誰もやったことのないモノクロデジタルへの探求。α7R Ⅱ でHDRを駆使し、表現したい思いをかたちにする。 α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.09.08 記事更新 写真家 鈴木心 氏 ソニーショールーム/ソニーストア 銀座 移転オープニングイベント 「二階堂ふみ × 鈴木心写真館」 ソニーショールーム/ソニーストア 銀座の移転オープニングイベントとして、写真家鈴木心さんが女優 二階堂ふみさんを撮り下ろした「わたしの記念写真」展、あなたを主役にして撮影するイベント「鈴木心写真館 」、そしてトークイベントを開催します。 詳しく見る
2016.09.07 記事更新 フォトグラファー・シネマトグラファー 星野尚彦 氏 “僕が飲みたい”ビールを撮る。求めたのは豊富な階調表現 フォトグラファー、シネマトグラファー 星野尚彦 α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.09.07 記事更新 野生動物写真家 前川貴行 氏 チャンスは一度きり α7RⅡ in アフリカ 野生動物写真家 前川貴行 氏がα7RⅡで臨んだアフリカ・タンザニアの大地。大自然が見せた珠玉の瞬間の数々をご覧ください。 α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.09.05 記事更新 フォトグラファー 塙真一 氏 フォトグラファー 塙真一氏 RX1R IIで撮る海外スナップ 〜GUAM後編〜 フォトグラファー塙真一 氏が語る、RX1R IIの魅力とは。 RX1R II 詳しく見る
2016.08.31 記事更新 映像監督 大喜多正毅 氏 光と闇の世界へようこそ映像監督 大喜多正毅 氏 × α7S Ⅱ 「α7SⅡだから撮れる映像がある。」 全ての撮影機材をα7SⅡのみで臨んだミュージックビデオの制作現場に密着!大喜多監督が思い描く映像美と、それを現実のものとしたα7SⅡの実力を堪能ください。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.08.31 記事更新 第33回「日本の自然」写真コンテスト表彰式レポート発表! 6,376点の応募作品の中から選ばれた入選作品の一部と、受賞者コメント、αで撮影された素晴らしい作品を紹介。 詳しく見る
2016.08.24 記事更新 映像作家 奥藤祥弘 氏 最先端の現場+α Vol.2 「新しい表現づくりに挑戦できるカメラ α7S Ⅱ」 CM、MV、ライブ映像など様々なコンテンツを年間約50本制作している映像ディレクター奥藤祥弘監督。玄光社 「コマーシャル・フォト」2016年9月号に特集された記事を転載しています。 α7S Ⅱ|α7S 詳しく見る
2016.08.17 記事更新 フォトグラファー 塙真一 氏 フォトグラファー 塙真一氏RX1R II で撮る海外スナップ 〜GUAM前編〜 フォトグラファー塙真一 氏が語る、RX1R IIの魅力とは。 RX1R II 詳しく見る
2016.08.16 記事更新 映像作家 奥藤祥弘 氏 ②映像作家 奥藤祥弘 SIDE STORY CM、ミュージックビデオ、ライブ映像など様々なコンテンツを年間約50本手掛ける映像監督・奥藤祥弘。同世代の監督からの信頼も厚い、奥藤監督からみたα7S Ⅱの魅力とは。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.08.10 記事更新 For The Power of Creative Imagination α7R Ⅱ α7S Ⅱ RX1R II ソニーのフルサイズセンサーのパワーを、著名なフォトグラファー、ビデオグラファーが撮影した映像で 是非ご体感ください。 α7S Ⅱ|α7R Ⅱ|RX1R II 詳しく見る
2016.08.10 記事更新 映像作家 奥藤祥弘 氏 ①ドキュメントやライブ収録に欠かせないカメラ α7S Ⅱ ミュージックビデオ、ライブ映像ほか、神宮球場のバックスクリーンで流れる場内映像、インフォマーシャルなど様々なコンテンツを年間約50本制作している映像ディレクター奥藤祥弘氏が、α7S Ⅱについて語る。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.08.03 記事更新 映像作家 鈴木佑介 氏 「定番化された一眼動画からの卒業」〜αだからできること〜 2016年6月21日、22日に「PHOTONEXT(フォトネクスト)2016」で行われた、映像作家 鈴木佑介 氏のセミナーの様子をレポートします。 α7S Ⅱ 詳しく見る
2016.07.28 記事更新 写真家 中嶋秀磨 氏 あざみ写真館 小林浩 氏 「αで広がる可能性」〜写真館の経営者が感じたビジネスチャンス〜 2016年6月21日、22日に「PHOTONEXT(フォトネクスト)2016」で行われた、写真家 中嶋さん・小林さんのセミナーをレポートします。 α7S Ⅱ|α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.07.28 記事更新 写真家 諸永恒夫 氏 「商業フォト 現場最前線(ポートレート)」〜仕事でαを使おう〜 2016年6月21日、22日に「PHOTONEXT(フォトネクスト)2016」で行われた、写真家 諸永恒夫 氏のセミナーをレポートします。 α7S Ⅱ|α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.07.21 記事更新 ミュージックビデオディレクター 加藤マニ 氏 最先端の現場+α Vol.1 「企画を制限することのないカメラ“α7S”」 加藤マニ:年間約50本のMVを量産する撮影の秘訣とは α7S 詳しく見る
2016.07.21 記事更新 航空写真家 中野耕志 氏 僕と写真 人はなぜ写真を撮るのだろう。そして、なぜ写真に心ひかれるのだろうか。」少年のころから大空に想いを馳せ続け、α77Ⅱとα6000を持って南の島へ出かけた中野氏に、写真への想いをお聞きしました。 α77Ⅱ|α6000 詳しく見る
2016.07.19 記事更新 ライブフォトグラファー 小山裕司 氏 MUSIC LIVE × α7R Ⅱ α7R Ⅱによって4K撮影されたLIVE映像を 特別編集したスペシャル4Kムービーを公開! α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.07.15 記事更新 ミュージックビデオディレクター 加藤マニ 氏 ②加藤マニ SIDE STORY 手がけるほぼすべてのミュージックビデオを、α7Sで撮影しているという加藤マニ監督をインタビューする。 α7S 詳しく見る
2016.07.11 記事更新 ポートレートフォトグラファー 魚住誠一 氏 プライベート旅行 ポートレートフォトグラファー 魚住誠一 氏 35mm単焦点レンズを携えて ロシアへぶらりプライベート旅行(SEL35F28Z & SEL35F14Z) Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 詳しく見る
2016.07.07 記事更新 航空写真家 中野耕志 氏 速さと描写力に感嘆 航空写真家 中野耕志 氏が試す α6300 × FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS α6300|α7S Ⅱ|α7R Ⅱ 詳しく見る
2016.06.15 記事更新 ポートレートフォトグラファー 魚住誠一 氏 これは魔法のレンズ ポートレートフォトグラファー 魚住誠一 氏 FE 85mm F1.4 GMに遭遇 FE 85mm F1.4 GM 詳しく見る
2016.06.15 記事更新 スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 スナップは、いつも“気合い”をいれて スナップフォトグラファー 鈴木知子 氏 撮影への想いを語る α7 Ⅱ|Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 詳しく見る
2016.06.15 記事更新 カメラマン 渡辺達生 氏 -81人の女優の“ピース!”な素顔写真展- カメラマン渡辺達生 インタビュー 1995年から21年間、女優やアイドルのピース写真を撮り続けてきたカメラマン渡辺達生の写真展が、6月17日から東京・ソニーイメージングギャラリー銀座で開催される。カメラマン渡辺達生 氏に話を伺った。 α7R Ⅱ|FE 24-70mm F2.8 GM 詳しく見る
2016.06.15 記事更新 カメラグランプリ2016贈呈式レポート 2016年5月20日に「カメラグランプリ2016」の各賞が発表され、ソニーのレンズ交換式デジタル一眼カメラ『α7R II』が「カメラグランプリ2016 大賞」を、さらにデジタルスチルカメラ『RX10 II』と『RX100 IV』は、「カメラグランプリ2016 カメラ記者クラブ賞」を受賞しました。 α7R Ⅱ|RX10 II|RX100 IV 詳しく見る
2016.06.15 記事更新 鉄道写真家 中井精也 氏 僕と写真 「人はなぜ写真を撮るのだろう。そして、なぜ写真に心ひかれるのだろうか。」今回、α7Sとα7Rを持ってスイスへと撮影に出かけられた鉄道写真家の中井精也 氏に、そうした写真への想いなどをお聞きしました。 α7S|α7R|FE 70-200mm F4 G OSS 詳しく見る
2016.06.15 記事更新 α7Sで取る星景写真 STAR LANDSCAPE PHOTOS “星景写真”とは、星空と景色を一緒に映した写真のこと。ただでさえ難しい星空撮影に風景まで入れ込むというのはとてもハードルが高く感じるかもしれませんがα7Sなら簡単です。 α7S|Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS 詳しく見る
2016.06.15 記事更新 α×Music Video Director on UVERworld 2015年夏、満を持して登場したα7シリーズのハイエンドモデル「α7R II」。搭載された数々の新機能は、数ある撮影ジャンルの中でもその性能が厳しく試される音楽映像シーンに於いて、実力を発揮することができるのだろうか。 α7R Ⅱ 詳しく見る