Masaki MurakamiGALLERY

α7 IV,FE 50mm F1.2 GM,50mm,F1.4,1/200秒,ISO160
クリエイティブルック[VV2]
[夢の夕焼け]しゃぼん玉と夕焼けで少し幻想的な雰囲気にしてみた。しゃぼん玉が写らないかと思ったが夕焼けのグラデーションとともにしっかり写せたお気に入りの写真。

α7 IV,FE 50mm F1.2 GM,50mm,F1.4,1/200秒,ISO160
クリエイティブルック[VV2]
[夢の夕焼け]しゃぼん玉と夕焼けで少し幻想的な雰囲気にしてみた。しゃぼん玉が写らないかと思ったが夕焼けのグラデーションとともにしっかり写せたお気に入りの写真。

α7 IV,FE 50mm F1.2 GM,50mm,F1.4,1/6400秒,ISO100
クリエイティブルック[VV2]
[雪のネックレス]蜘蛛の糸に水滴が凍りキラキラとネックレスのように見えた。ネックレスの美しさと降り続ける雪のぼけがお気に入りの一枚だ。

α7 IV,FE 50mm F1.2 GM,50mm,F1.4,1/6400秒,ISO100
クリエイティブルック[VV2]
[雪のネックレス]蜘蛛の糸に水滴が凍りキラキラとネックレスのように見えた。ネックレスの美しさと降り続ける雪のぼけがお気に入りの一枚だ。

α7 IV,FE 24mm F1.4 GM,24mm,F4,1/1000秒,ISO100
クリエイティブルック[VV2]
[瀬戸内の春]青い空と海とお花畑で瀬戸内の春の雰囲気を写した一枚。目の前の風景を鮮やかに、しっかりと一枚に収めることができたお気に入りの写真。

α7 IV,FE 24mm F1.4 GM,24mm,F4,1/1000秒,ISO100
クリエイティブルック[VV2]
[瀬戸内の春]青い空と海とお花畑で瀬戸内の春の雰囲気を写した一枚。目の前の風景を鮮やかに、しっかりと一枚に収めることができたお気に入りの写真。

α7 IV,FE 50mm F1.2 GM,50mm,F1.4,1/125秒,ISO1000
クリエイティブルック[VV2]
[夜明け]日の出前、朝焼けの空と輝く砂浜の写真。まだ暗い時間帯だったためISOを少し高くしたが、空と砂浜の色もイメージ通りでお気に入りの写真だ。

α7 IV,FE 50mm F1.2 GM,50mm,F1.4,1/125秒,ISO1000
クリエイティブルック[VV2]
[夜明け]日の出前、朝焼けの空と輝く砂浜の写真。まだ暗い時間帯だったためISOを少し高くしたが、空と砂浜の色もイメージ通りでお気に入りの写真だ。

α7 IV,FE 50mm F1.2 GM,50mm,F1.8,1/5000秒,ISO100
クリエイティブルック[VV2]
[春の訪れ]河津桜と空の春らしい明るい色を撮った。河津桜、空を思い通りの淡い色味で写せたお気に入りの一枚だ。

α7 IV,FE 50mm F1.2 GM,50mm,F1.8,1/5000秒,ISO100
クリエイティブルック[VV2]
[春の訪れ]河津桜と空の春らしい明るい色を撮った。河津桜、空を思い通りの淡い色味で写せたお気に入りの一枚だ。
Creative Look Impressionクリエイティブルックインプレッション
カメラのモニターでもその豊かな色合いがわかる。
僕が常に設定しているクリエイティブルックは「VV2」だ。明るく色鮮やかな写真となり、カメラのモニターでもその豊かな色合いがわかる。イメージしている色味に近く、現像時の調整が少なくなるのも設定している理由の一つ。季節を感じる風景、空や海などを好んで撮っているので、鮮やかに仕上げてくれる「VV2」は僕にぴったりのクリエイティブルックだ。
Gear Impression機材インプレッション
スペックに数字として表れない部分の進化をα7 IVでは感じた。
進化を続けるデジタル一眼カメラ α。α7 IVも例外ではなく有効約3300万画素、AF測距点759点、5.5段 * の手ブレ補正などα7 IIIから確実に進化しているが、個人的にスペックに数字として表れない部分の進化をα7 IVでは感じた。例えば、グリップの進化。形状が変化した事で握りやすくなり、より安定した撮影が可能となった。ボタンの配置変更、大きさの変化もお気に入りの1つ。特にAFボタンのサイズアップと右肩のカスタムダイヤルがお気に入り。α7 IVは僕の頼もしい相棒の一台だ。
* CIPA規格準拠、Pitch/Yaw方向、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時、静止画撮影時
LINK関連リンク
