

35mmフルサイズセンサーを搭載し高い機能性を持ち合わせながら、いつでも持ち運べるサイズ感に先端技術を凝縮したソニーα7C。山下大祐さんは鉄道撮影に最適な1台だと語る。
山下 大祐/鉄道写真家
1987年兵庫県出身。日本大学芸術学部写真学科卒業。2014年からレイルマンフォトオフィス所属。鉄道広告、鉄道誌、カメラ誌等で活動。鉄道を舞台にスチル、ムービー問わず作品づくりに注力している。αアカデミー講師、日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。
2018年 αプラザ写真展「鉄路の瞬(またたき)」札幌・大阪・名古屋
2018年 個展「SL保存場」富士フォトギャラリー銀座
2019年 αプラザ写真展「鉄道+α」福岡
2019年 αプラザ写真展「鉄道の美しいところ」大阪、福岡、札幌、名古屋
https://www.daisuke-yamashita.com
鉄道撮影のスタイルは十人十色。時間をかけて1枚を仕上げる者。ズームで複数カットをものにする者。鉄道旅のスナップを楽しむ者。そのスタイルそれぞれに合うカメラを1マウントで充実させているのが、ソニーαシステムの大きな魅力だ。この度、光学式手ブレ補正機構とフルサイズセンサーを搭載したデジタル一眼カメラとして、世界最小・最軽量*で登場したα7C。小さいことの印象がつよいため、入門機的性能と思っていないだろうか。見くびることなかれ。有効約2420万画素の撮像性能だけでなく、AF性能や連写性能はαIIIのそれと比べても遜色ないスペックだ。前述した十人十色の撮影スタイルの、実は10人全員にオススメしたいカメラなのだ。
* 光学式ボディ内手ブレ補正機構搭載のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。2020年9月時点。ソニー調べ
見たままの空気感を雑味なく伝えてくれる階調性能はさすがのフルサイズ機。遠景のトーンと前景のぼけが相まって、遠近感が印象的なカットになった。
そこで今回は、α7Cを旅のお供としながらも、普段から撮っているような鉄道風景写真も数多く撮影した。曇天模様だったため、しっとりとしたトーンで遠近感を表現すべく、チラと見える線路を小さく配し、風景を縦で大きく入れる。フルサイズならではの最高約15ストップのダイナミックレンジが、遠近のトーンをリアリティあるものにしてくれた。画面端のフォーカスポイントを使って、あらかじめ線路にピントを合わせておくのもいつもの所作だ。高速連写(AF/AE追従)も10コマ/秒となれば、横方向に動く列車のシャッターチャンスもリアルタイムトラッキングで逃さない。さらに夜空のスナップでは2秒という露光時間を手持ちで撮影することにも成功。フルサイズなので高感度でもノイズが少ないことも大満足。コンパクトさに甘んじないα7Cの実力を充分に表現することができた。
長い距離から海を背景に撮影した。普通列車でも真横に動く速度は相当なもので、うっかりしているとチャンスを逃してしまう。高速連写で押さえたいところだ。
線路端のキロポスト(距離を示す標識)をアクセントに星空を背景とした。ボディ内手ブレ補正機構の実力を試すため、手持ちで可能な露光時間の上限を探った。
京都・保津峡に秋の残影を見つけ、望遠レンズで切り取る。フレーミングとシャッターチャンス、どちらも大事な場面。後者は高速連写に任せて射止めた。
夕暮れの列車窓のガラスは、触れた指がかじかむほど冷えて思わず感傷に浸る。大きなボケで外の明かりを目立たせ、和ませた。列車ひとり旅のスナップ。
解像力があると、たとえ高感度でもライブビューを拡大して厳密なピント合わせができる。AF・MFも、カスタムキーで好みに合わせた切り替えが可能だ。
記事で紹介された商品はこちら
ワンクリックアンケートにご協力ください
αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。