商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

圧倒的な解像力を手のひらに〜一緒に旅に出たくなるα7CR〜

写真家 清家道子 氏

α Universe editorial team

清家道子/写真家 福岡生まれ。カラーコーディネーターを経て風景写真家となり、九州を中心に撮影活動している。
現在企業カレンダーを手がけるほか、写真雑誌への寄稿、カメラメーカーでの講演、撮影会などを行っている。
2016年に写真展「またまの宇宙」をリコーイメージングスクエアで開催。同写真集(日本写真企画)を出版。2017年に南仏をテーマにした写真集「TheGiftOfRanunculus」(風景写真出版)、2021年著書「美しい風景写真のマイルール」(インプレス)、2022年「極上の風景写真・フィルターブック」がある。
2019年「純色風景」写真展をソニーストア大阪、札幌、名古屋、福岡天神で開催。
2022年「光の記憶」写真展をソニーストア大阪、札幌、名古屋、福岡天神で開催中。
2020年にYouTube清家道子チャンネルを開設。風景写真、色彩心理、風景動画で構成した風景ショートムービーなどを配信中。 https://www.youtube.com/@michiko_seike αアカデミー講師

軽やかに撮影できるコンパクトさに驚き

私は以前α7Cを使っていたことがありましたので、今回のα7CRの機能グレードアップには驚きました。現在愛用しているα7R Vとほぼ同じ中身で外観はα7Cという「ちょっとずるいな」と思うほどのスペックです。私はα7R Vを愛用していますので有効最大約6100万画素の描写、画像処理エンジンBIONZ XR、AIプロセッシングユニット、クリエイティブルックには絶対的な信頼を置いています。このサイズでそれらが全て詰まっているこのカメラはソニーの本気を感じました。 風景写真を撮影する場所は平坦な場所よりもアップダウンがあったり歩きにくかったりするところが多いです。機材が軽いとどんな条件の場所でも撮影がスムーズになり、より安全な撮影が可能になります。短い距離の移動の場合、三脚につけたまま動くこともありますが、肩に乗せた時に「あ、軽いな」と実感しました。α7R Vと比べてとても軽やかに動作ができると思いました。 こちらは菊池渓谷の光芒の一枚です。 解像性能、階調表現はα7R Vと同じく最高の描写性能です。よりリアルな色彩表現も去ることながらダイナミックレンジが広いので、このような明暗差があるシーンでも白飛び黒つぶれを気にせず撮影することができます。渓谷に息づく木々の様子がまるでそこにあるかのように描かれていますし、朝の光によって輝く光芒のラインが美しく表現されました。

α7CR,FE 16-35mm F2.8 GM 32mm,F14,1/10秒,ISO100

見たままの景色や感動を写しとめる

α7R Vにも搭載されている画像処理エンジンBIONZ XRのおかげで虹の表現も記憶色、希望色そのままの表現ができてとても満足しています。虹の中には全ての色が入っていると言われますが、赤から紫までのグラデーションが忠実に再現されていますね。FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIを使いピントは手前の草に合わせて撮影しました。

α7CR,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 200mm,F13,1/20秒,ISO100

これは光芒がピークの時間帯に撮影した1枚です。辺り一面が光に包まれて、広角レンズから望遠ズームレンズに付け替えて、光とシルエットが美しいところを切り取りました。後で画像を確認してみると葉っぱに蜘蛛の巣が張っているのに気づきました。 撮影している時には全く気づかなかったのですが、ここでも有効最大約6100万画素による再現性に驚かされました。まるでそこにある風景をそのまま持って帰ったようなリアルな画質です。私は通常ファインダーで撮影しますがα7Cの時と比べると見やすくなったと思いました。

α7CR,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 200mm,F11,1/15秒,ISO250

ひまわり畑をα7CRとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIで撮影しました。 ここは三脚が立てられず備えられていたステップ台に乗って手持ちで撮影。 カメラが軽いのでレンズの三脚座を左手に持ち、右手で軽くカメラに添えて撮影する感じでとても楽でした。補正効果7.0段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載しているのでピントをしっかりと合わせることができています。ひまわり一輪だけをフォーカスしF2.8で周りをぼかしていますが、AF測距点数は最大693点(位相差)なので細かい部分にピントが合わせやすかったです。

α7CR,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 200mm,F2.8,1/400秒,ISO100

バッテリーの持ちについては特に気になりませんでした。朝から夕方まで撮影しましたが(枚数にもよると思いますが)バッテリーを交換することはなく、撮影を終えることができました。α7R Vよりバッテリーの持ちはいいのかなという印象です。

軽いからこそあらゆる表現に挑戦できる

こちらはお気に入りの一枚です。菊池渓谷の光芒の写真は撮り尽くされている感じがありますが、まだまだ自分の視点を大事にすれば個性を出せるなと思いました。形が美しい蜘蛛の巣はなかなか出会うことがありませんしましては光芒と一緒に撮れたことが嬉しかったです。光はあっという間に角度を変え無くなってしまうので、手持ち撮影で手ブレ補正をONにして効率よく撮影しました。補正効果最大7.0段分のボディ内手ブレ補正があればおよその撮影はほぼ大丈夫ですね。

α7CR,FE 16-35mm F2.8 GM 34mm,F7.1,1/60秒,ISO800

ムラサキキツネノカミソリは初めて撮影した被写体です。 背景にはガードレールがあったためFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIで手持ち撮影しました。 絞り開放F2.8に設定し背景のガードレールを白くぼかしています。 またその向こうにある田んぼの緑色はピンク色の反対色でありピンク色を際立たせる役割を持っています。

α7CR,FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 200mm,F2.8,1/3200秒,ISO250

光芒の写真も一工夫するとこれまでにない味わい、驚きを表現できます。 これは水たまりに映った光芒を縦構図で撮影しました。水面ギリギリにローポジションでカメラを据え手持ち撮影しています。軽いカメラだからポジティブに機動力を持って撮影できるのがいいですね。必ず三脚を使わないといけないという概念を捨てもっと躍動的に撮影していいのだなとこのカメラは教えてくれました。

α7CR,FE 16-35mm F2.8 GM 16mm,F14,1/15秒,ISO100

私が最も信頼しているα7R Vのクオリティそのままに小さなボディで登場したα7CR。 これはもうソニーの技術を「いいとこ取り」したカメラですね。小さい方がいい、そして美しく撮れるのがいい。そんな私たちのわがままを全て形に変えてくれたカメラだと実感しました。これまでフルサイズを使っていた方は大きくステップを上げてくれますし、APS-Cサイズを使っている方でフルサイズは大きいから、と躊躇していた方もこれならフルサイズへの移行がしやすいと思います。クラス最高の有効最大約6100万画素の世界をぜひ多くの方に体験していただきたいと思います。

最高のカメラと一緒にぜひ旅に出ませんか?

撮影地情報 熊本県 菊池市菊池渓谷 今回ご紹介した光芒は7-8月の朝6時半頃~9時半頃がオススメです。 秋は光芒はあまり出ませんが、11月中旬の紅葉の落葉と渓流のコントラストがとても美しいです。ぜひα7CRを持ってお出かけしてみてくださいね。

記事で紹介された機能の詳細はこちら

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる