商品情報・ストア Feature 4K時代も“これまで通り”の操作感を実現 機能も速度も妥協しない 4K放送対応 ブルーレイディスクレコーダー

4K時代も“これまで通り”の操作感を実現
機能も速度も妥協しない
4K放送対応 ブルーレイディスクレコーダー

2018年12月にスタートした新4K8K衛星放送(以下、4K放送)によって、テレビ放送がついに4K画質対応になりました。そして2019年11月、いよいよソニーから、4K放送の録画に対応したブルーレイディスクレコーダーが登場。これまで培ってきた使い勝手を損なうことなく技術的ハードルの高い4K放送対応を実現した新モデルの狙いについて、開発チームが語ります(全2回・前編)。

満を持して登場するソニー初の
4Kチューナー搭載レコーダー

まずはソニーの4K放送対応レコーダーが、4K放送開始から約1年が経過したこの時期に発売された理由を教えていただけますか?

企画担当 竹内

ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ(株)
V&S事業本部 企画ブランディング部門
竹内 美紀
商品企画担当

企画担当 竹内:4K放送対応レコーダーについては、もちろん放送開始前から動き出していましたが、しっかり作り込まれた製品を出すことが大事だと考えました。ただ出せばいいということであれば、昨年の放送スタートとそう変わらない時期に製品を投入するという判断もあったかもしれません。しかし、お客さまにとっては高額で、しかも長く使うことになる製品ですから中途半端なものを出すのは良くないだろう、と。

レコーダーに求められるのは、放送コンテンツを自由に録って、好きな時に見て、好きなように保存するということ。そうした、これまでのハイビジョン放送でやっていたことを、変わらず4K放送でもできるようにしたのが今回の新モデルとなります。

今回の最重要キーワードとなる「4K放送」ですが、これは従来の「ハイビジョン放送」とはどういった違いがあるのでしょうか?

ソフト設計担当 松本:4K放送では映像の画面解像度が従来の「フルHD(1920×1080ドット)」から「4K(3840×2160ドット)」になるだけでなく、輝度情報を拡張する「HDR」や、さらなる高色域を実現する国際規格「BT.2020」など、さまざまな最新技術を駆使して高画質化を図っています。ほか、限定受信機能や、字幕、データ放送など、あらゆるところが改良された、文字通り次世代の放送規格になっています。

解像度が上がっただけでなく、何もかもがアップデートされた、新時代のためのテレビ放送なんですね。

進化した高画質従来のデジタル放送からの進化

進化した高画質
従来のデジタル放送からの進化

松本:はい。ですので、4K放送に対応するレコーダーを開発するためには、ただチューナーを置き換えるだけでは駄目で、基本的な処理能力の向上など、全ての点でハードウェアを刷新する大がかりな設計変更が必要でした。

進化した高画質従来のデジタル放送からの進化

進化した高画質
従来のデジタル放送からの進化

なるほど。そんなソニーの考える「きちんとした」レコーダーの合格ラインが、先ほどおっしゃっていた「これまでのハイビジョン放送でやっていたことを、4K放送でもできるようにする」である、と。

竹内:その通りです。レコーダーはもともと水面下で複数の同時動作が走る機器です。映像が4倍の解像度になるなど、あらゆる面で情報量が激増することで、より処理は重くなり、同時動作の組み合わせも複雑化します。しかしながら、そういった作り手側の事情はお客様には関係ありません。4K放送を見ながら別の番組も録画できる裏番組録画や、2つの4K放送を同時に録画できる2番組同時録画、適切な個所に打たれたチャプター、録画番組の編集、そしてディスクメディアへの書き出し、そういうすごく当たり前のことを従来ハイビジョン放送と同じようにこなせないと、ソニーのレコーダーとしてお客さまにお届けすることができないと考えています。

ところで、とても初歩的な質問なのですが、4K放送を楽しむためには何が必要なのでしょうか? これまでBS・CS放送を視聴できたご家庭でも工事が必要などといった話を耳にするのですが……。

ソフト設計担当 松本

ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ株式会社
HESソフトウェアセンター・V&Sソフトウェア技術部門・2部・1課
松本 圭介
ソフト設計担当

松本:有料放送を中心とした一部4K放送については、アンテナや回線など、設備の更新が必要になるケースがありますが、NHKと民放各社の4K放送に関しては、現在すでにBS放送をご覧になれる環境があれば、今回のレコーダー新モデルのような4Kチューナー内蔵製品を接続することで、そのままご視聴いただけます。ですので、言われているほどハードルは高くないんですよ。

そうなんですね。それは安心しました。ちなみに4K画質で見るテレビ番組って、どんなものなんでしょうか?

松本:最初はそこまで違いは感じないんじゃないかと思っていたのですが、今回の新製品の開発にあたって、ずっと4K放送の映像を見続けていたところ、ハイビジョン放送しか映らない自宅のテレビを付けた時に物足りなさを感じるようになってしまいました。

なんだか、地デジが登場した時に近い感想ですね。

松本:そうですね。今では皆さんが地上アナログ放送に戻れなくなってしまったように、一度、4K放送になれてしまうとハイビジョン放送の画質には戻れなくなる感じはあると思っています。

満を持して登場するソニー初の4Kチューナー搭載レコーダー にいいね

快適で確実な4K放送ダブル録画を実現するため、
「ハイブリットチューナー」(4K/ハイビジョン放送兼用)を搭載

皆さんがソニー初の4Kチューナー搭載レコーダーに込めた想い、こだわりについてお話しください。

電気設計担当 木下

ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ(株)
生産設計部門 生産設計2部
木下 将太
電気設計担当

竹内:今回、特にこだわったのが、4K放送をダブルで録画できるようにすること。まだ4K放送のチャンネルが少ないとは言え、さすがにシングル録画では足りません。2番組同時に録画できる、あるいは1つの番組を見ている裏で他の番組を録画できるということを前提条件としました。

電気設計担当 木下:なお、今回の新製品は、4K放送をダブル録画しつつ、従来ハイビジョン放送も1つ録画できる、つまりトリプルチューナー構成になっています。こうした構成の場合、他社製品では4K/地デジ/BS・CS兼用チューナーを2系統、地デジ/BS・CS兼用チューナーを1系統載せるというのがオーソドックスな組みあわせとなります。しかし、我々はあえて全チューナーを4K放送対応としました。

そうすることでどんなメリットが生まれるのでしょうか? もう少し詳しく説明していただけますか?

木下:3つのチューナーのうち、2つのチューナーだけが4K対応だと、録画パターンによっては、従来ハイビジョン放送の録画に4K対応チューナーが使われてしまい、2つめの4K放送録画ができなくなってしまうということがあるなど、録画にさまざまな制約が生まれてしまいます。しかし、搭載されるチューナーを全て4K対応にすればそうした問題は発生しません。

竹内:これによって、4K放送録画時の使い勝手がお客様の期待通りになったと考えています。2番組4K放送が録れる、と謳っているのなら、当然チューナーが空いてさえいれば2番組録れる。そういう当たり前を実現しています。レコーダーはもともと複雑な商品ですから、録画機能の基本的な部分で注釈が必要となる仕様は、さらに複雑さを増してしまい、不親切ですよね。

BDZ-FBT(3番組同時録画モデル)録画パターン

実際に使ってみないと分かりにくいところですが、非常に大きな違いと言えますね。

木下:ちなみにこれは余談なのですが、4K放送ではチャンネル増加に伴い中間周波数の帯域がこれまで使っていなかった2.2〜3.2GHzにまで拡張されています。結果、一部のチャンネルが、2.4GHz帯を利用するWi-Fiと干渉してしまうという問題が発生してしまいました。これは各社共通の課題です。今のレコーダーにはWi-Fi機能が搭載されているのが当たり前なのですが、その電波強度が強すぎて、検討段階では、この帯域を使っている番組がまったく見られなくなってしまったのです。当然、干渉の発生は予測していたのですが、ここまで影響が大きいとは思っておらず、正直驚きました。

どうしてそんな規格にしたのかって気持ちになりますね(笑)。

Wi-Fiの電波の干渉を防ぐガード

Wi-Fiの電波の干渉を防ぐガード

木下:本当ですよ(笑)。そこで、今回はチューナー部分を徹底的にシールドし、Wi-Fiの電波がチューナー部に干渉しないようにがっちりガードしています。

竹内:当初は取扱説明書に「Wi-Fiは5GHz帯の電波を利用してください」と記載するかという意見もあったのですが、ソニーとしてはさすがにそれはないだろうと(笑)。これもまたユーザーが「これまで通り」に使えるようにしたいという思いからの判断なんですよ。

Wi-Fiの電波の干渉を防ぐガード

Wi-Fiの電波の干渉を防ぐガード

快適で確実な4K放送ダブル録画を実現するため、「ハイブリットチューナー」(4K/ハイビジョン放送兼用)を搭載 にいいね

4K放送対応だからといって
使い勝手が悪くなってはいけない

操作性についてはいかがでしょうか? 4K放送対応などで複雑化せざるをえないUIについて、どういう工夫をしたのかを教えてください。

UX/仕様設計担当 別所

ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ(株)
V&S事業本部 商品設計部門 商品設計2部 4課
別所 信明
UX/仕様担当

UX/仕様設計担当 別所:ここまででお話ししたよう、今回の新モデルでは今までと同じように使えるということを強く意識しています。とは言え、4K放送では映像の圧縮方式がより効率の良い「HEVC」という形式に変わっていて(従来放送では「AVC」形式)、過去の製品ではそのまま再生できないなど、いくつもの明確な違いが存在しています。

こうした違いは、このレコーダーだけを自分独りで使うという方はさほど意識せずに済むのですが、録画した番組をディスクにダビングして友人や実家の家族に渡すという使い方をしている方には意識してもらわなければいけません。詳しくない方は意識せずに使うことができ、きちんと使いこなしたいという方には細かな情報を伝えることも含め、情報をどのように整理・表示するかがありました。

具体的にはどういったことをやっているのでしょうか?

別所:録画リストには、4K放送で録った番組、従来ハイビジョン放送で録った番組、4Kビデオカメラの映像などが混在するかたちで表示されるのですが、4K放送で録った、HEVCで記録されている番組については番組名の横に「HEVC」というアイコンが表示されるようにしました。HEVCの再生に対応した機器をお持ちでない方に、このアイコンが表示されている番組をダビングしてあげる際は、従来のAVC形式に変換してあげる必要があります。

竹内:録画リスト画面では、全ての情報を無理矢理1画面に表示させるということはせず、一般のユーザーが混乱しないよう必要な情報を厳選して掲載するようにしています。録画番組が「HEVC」かどうかというのはその1つですね。

  • 操作に迷わないホーム画面

  • ジャンル分けされ、見たいコンテンツをスムーズに視聴できるUI

なるほど。ちなみにこの新しいHEVCという圧縮方式を従来ハイビジョン放送の記録に使うことはできないんですか? ダビングして人に渡す必要がない方には圧縮率が高いHEVCが魅力的に映るように思います。

別所:結論を言えばできます。ただ、従来ハイビジョン放送の録画時には、まず従来同様のAVC形式で記録していただくことになります。HEVC形式には録画完了後、手動で変換可能です。こういうかたちにしたのは録画予約時に表示される録画モードの選択肢をむやみに増やしたくなかったから。詳しくない方はこれまで通りの感覚で利用でき、分かっている方は後で自由に変換できるかたちにしたかったのです。

竹内:そのほか、機能面でも「これまで通り」を追求。「新作ドラマ・アニメガイド」や「おまかせ・まる録」など、さまざまな人気機能を4K放送でも変わらず使えるようにしています。

4K放送対応だからといって使い勝手が悪くなってはいけない にいいね

「機能」も「速度」も妥協しない、
ソニーだからこその作り込み

一般的な4K放送対応レコーダーは、まだ登場したばかりということもあってか、従来レコーダーと比べて機能が省略されていたり、動作速度が遅いものが多いと言われています。そもそも、なぜ4K放送に対応すると動作速度が低下してしまうのでしょうか? 映像については解像度が4倍になるので負荷が大きいことはわかるのですが、録画リストなどは文字表示ですからそんなに大きな影響がないように感じます。

ソフト設計担当 工藤

ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ(株)
HESソフトウェアセンター V&Sソフトウェア技術部門
工藤 喬
ソフト設計担当

ソフト設計担当 工藤:これは内部的なことなのですが、4K放送に対応するということは、内部で従来フルハイビジョン放送向けのシステムと、4K放送向けのシステムが2つ同時に動いているようなものなんです。取り扱うデータもそれに伴い倍増しますから、どうしても大きな負荷がかかってしまいます。

竹内:特にソニーのレコーダーは最大2万タイトル(内蔵HDDに1万タイトル、外付けHDDに1万タイトル)の番組を録画できますから、他社製品と比べて、さらに大きなデータを取り扱わねばならないという高いハードルがありました。

なるほど! 画面を見ているだけでは分からないようなヘビーな処理が行われているんですね。

竹内:はい。しかし、それはあくまで開発側の事情。ユーザーには関係ありませんよね。そこで今回は開発にあたって、速度が落ちることのないよう強くお願いしました。

かなりハードルの高い要望のように感じますが、どのようにして実現したのでしょうか?

工藤:まず、幸いなことに、今回はソニーとして時間をかけてもしっかりした4K放送対応レコーダーを作ろうという方針が決まっていたので、ソフトウェアに関して、改善すべきところと、根本的に作り直すところ、しっかり検証した上で開発に取り組むことができました。また、2016年にシステムを大幅刷新した際、次世代の放送規格を見越した設計をしていたことも大きかったですね。実は今回、新設計の描画エンジンを導入しているのですが、これまで育ててきたシステムの基礎が新しいチャレンジの支えになりました。

結果として、これまでと同様の速度を出すことができた、と。

工藤:はい。操作感にも連続性があって、4K放送に関連する表示になったとたん速度が遅くなると言うことはありません。実はすでに、販売店など、バイヤーの皆さんに製品を体験していただいているのですが、非常にご好評をいただいており、胸をなで下ろしています。

データ量が増えても番組表をはじめ、あらゆる画面でサクサク動作

竹内さんも、これなら納得ですよね。

竹内:そうですね(笑)。

工藤:ただ、初期のバージョンを触ってもらった時には、「速いけど、たまに違和感がある」という反応だったんですよ。ですので、開発の後半はそのチューニングにも時間をかけています。ソニーのレコーダーは同時動作の機能が豊富なことから、お客様から見えないところで動作負荷が大きく変動します。このため単純に速くするだけだと、負荷の変動が操作感に伝わってしまい、思ったところにフォーカスがいかないということが起きてしまうんです。

そうしたUIの気持ちよさって、どうやって詰めていくんですか?

工藤:ソニーのグラフィックスエンジニアには、代々受け継がれてきたこだわりのチューニングノウハウがありまして……(笑)。例えば録画リストをスクロールさせて止めるところでも、パラメーターが15か所くらい細かく設定されているんです。データ更新のタイミングや、文字やサムネールが表示されるタイミングを追い込むことで、いつでも同じ操作感になるよう仕上げてあります。

つまりこの気持ちよさは、ソニー長年の蓄積が生み出した成果なんですね。

竹内:なお、UIに関しては、文字のサイズや色味なども改めて最適化。例えば、録画リスト画面では番組名の下の放送時刻表示の文字間を少し空けたり、文字色を濃くすることでより読みやすくしています。また、背景の色も近年のHDR対応4Kテレビの輝度が高くなっていることを鑑みて、日常使いに相応しい、より落ち着きのあるダークブラウンに変更するなどしています。

<後編に続く>
インタビュー後編では、ソニーの4K対応レコーダーが実現した「これまで以上」について、開発者が熱く語ります。

「機能」も「速度」も妥協しない、ソニーだからこその作り込み にいいね

ブルーレイディスクレコーダーのご購入はこちら

NEW
BDZ-FBT4000 / BDZ-FBT3000 / BDZ-FBT2000/BDZ-FBT1000
NEW
BDZ-FBW2000 / BDZ-FBW1000
altがはいります
NEW
BDZ-ZT1700 / BDZ-ZW2700 / BDZ-ZW1700
BDZ-FT3000 / BDZ-FT2000 / BDZ-FT1000

ソニーショールーム・
直営店舗ソニーストアでの展示紹介

ソニーの直営店舗では、実際に製品を体感いただけます。

ソニーストア 店舗のご案内

みなさまのご意見・ご感想を
お聞かせください。

他の最新記事を見る