商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α α Universe

16mmの世界で広がる表現力。軽やかに、心が動く瞬間を撮る

写真家 清家道子 氏

α Universe editorial team

清家道子 / 写真家 福岡生まれ。カラーコーディネーターを経て風景写真家となり、九州を中心に撮影活動している。現在企業カレンダーを手がけるほか、写真雑誌への寄稿、カメラメーカーでの講演、撮影会などを行っている。2016年に写真展「またまの宇宙」をリコーイメージングスクエアで開催。同写真集(日本写真企画)を出版。2017年に南仏をテーマにした写真集「TheGiftOfRanunculus」(風景写真出版)、2021年著書「美しい風景写真のマイルール」(インプレス)、2022年「極上の風景写真・フィルターブック」がある。2019年「純色風景」写真展をソニーストア大阪、札幌、名古屋、福岡天神で開催。2022年「光の記憶」写真展をソニーストア大阪、札幌、名古屋、福岡天神で開催中。2020年にYouTube清家道子チャンネルを開設。風景写真、色彩心理、風景動画で構成した風景ショートムービーなどを配信中。https://www.youtube.com/@michiko_seikeαアカデミー講師

軽さと描写力がもたらす、自由な撮影体験

軽量でコンパクトなレンズはどこにでも持っていける気軽さがいちばんの魅力ですね。「ちょっとそこで撮ってみようかな」というカジュアルな気分をサポートしてくれます。しかも明るく綺麗にしっかりと撮れるので小さいながらも侮れないレンズだなと感じました。フルサイズ機にはもちろんのこと、APS-C機のα6700との相性も抜群でした。私は主に風景写真を撮りますが、見たままのイメージに近い画角は16mmくらいだと思っています。目の前の風景をそのまま切り取るという感じです。16mmの単焦点レンズはズームレンズと比べるととても潔く「これで撮るんだ」という覚悟と楽しさを持って撮影できると感じました。ズームに頼るのではなく、自分の立ち位置やポジションを考えながら写真を撮る。以前まで、これは当たり前のことだったのですが、最近はきれいに撮れるズームレンズに頼っている自分に気がつきました。特にこのレンズの良さをいかしたのがこちらの作品です。16mmならではの構図で撮っています。ファインダーを見ながら構図を追い込んでいき、海の奇岩と星を絡めて撮ることが出来ました。

α7R V,FE 16mm F1.8 G 16mm,F5.6,13秒,ISO400

夜の撮影が綺麗に撮れるかどうか、がそのレンズの良さを左右すると言っても過言ではないと個人的には思っています。このレンズは小型軽量でありながらF1.8という非常に明るい単焦点レンズなので、ノイズもなく、美しい描写力で闇の中の奇岩の質感をリアルに表現することが出来たと思います。そして明るいレンズなので暗闇の中で構図を決めたりピントを合わせたりすることが楽に出来たため効率よく撮影することが出来ました。

接写性能とぼけ味が広げる、表現の幅

レンズの最短撮影距離は非常に大切な要素だと思っています。被写体にどれくらい寄れるかで表現の幅が大きく違ってくるからです。最短撮影距離が短ければ短いほど大胆な構図、大胆な表現が可能になります。

α6700,FE 16mm F1.8 G 24mm相当,F14,1/100秒,ISO125

この写真は湖の飛沫氷を撮影したものですが、水際に横たわった枝についた氷を逆光で撮影しました。レンズのすぐ前の氷にギリギリに寄ってピントを合わせることでこのように不思議な世界を作り出すことが出来ました。ややアンダー気味にして氷の幻想的な雰囲気を出しています。実際にはとても小さな飛沫氷なのですが、接写して構図を決めることで一味違う冬の世界を表現できたと思います。丸ぼけは望遠レンズしか出せないと思いがちですが、このF1.8の明るいレンズなら16mmの広角レンズでも簡単に丸ぼけを作ることが出来ます。花などの撮影では丸ぼけがあると雰囲気がやわらかくなりまとまりやすいですね。

α6700,FE 16mm F1.8 G 24mm相当,F1.8,1/250秒,ISO1000

このサザンカは森の中で撮ったものですが、実は背景がちょっと雑然としていてまとめにくい状況でした。そこで開放のF1.6に設定しギリギリまで寄って接写。背景の森の木漏れ日が綺麗な丸ぼけになり、サザンカだけを強調することが出来ました。このサザンカはかなり高い位置にあったので、α6700にこのレンズをつけて片手で伸びをするような形で手持ち撮影しています。軽い機材だからこそ出来た撮影でした。

16mmで描く水辺の芸術

まるでモネの池のような美しい湖で撮影しました。これは山口県の一ノ俣砂防ダムですが、水没林のシルエットとそこに泳ぐ鯉の姿が美しく写欲を掻き立てます。FE 16mm F1.8 GはF1.8の単焦点レンズでありながら出目レンズではないのでフィルターがつけられるのが特徴です。こういう水辺の風景では水の反射を抑えながら最大限に色の美しさを出す必要があります。ここではCPLフィルターで色味を出し、NDフィルターを重ねてスローシャッターにして鯉の動きを出しています。

α6700,FE 16mm F1.8 G 24mm相当,F11,0.8秒,ISO64

こちらも湖の水辺についた飛沫氷です。飛沫氷とは湖の波打ち際にできる氷の事なのですが、一晩かけてゆっくりと波の飛沫が水際の流木などに当たり、朝になるとまるでアートのような氷が出来ているのです。その形は毎日変わり、その時しか見ることが出来ない芸術です。実際にはそれほど大きくはないのですが、広角レンズで接写することで不思議なアートのような写真になります。最短撮影距離が短い広角レンズだからできる撮影法です。

α6700,FE 16mm F1.8 G 24mm相当,F11,1/320秒,ISO200

とても小さく軽いレンズなのですが、撮影してみるととても本格的で高精細な写真を撮ることができるので驚きました。また軽いというだけで撮影の幅も増え、「あそこも撮ってみよう」とか「こうやって撮ってみたらどうかな」など好奇心を満たしてくれるレンズでもありました。これから暖かい季節になると写真を撮る機会も増えてくると思いますが、ぼけも美しく表現できるし、明るく撮れるので、初心者の方の機材のステップアップにぴったりのレンズだと思いますし、これから星の撮影に挑戦したいという方にもおすすめです。またハイアマチュアの方のサブレンズとして、旅行など気軽に撮影したいシーンにも活躍するレンズだと思います。TPOに合わせてレンズ選びができるというのは素敵ですね。

記事で紹介された商品はこちら

ワンクリックアンケートにご協力ください

記事一覧
最新情報をお届け

αUniverseの公式Facebookページに「いいね!」をすると最新記事の情報を随時お知らせします。

閉じる